【重要】令和6年10月1日から郵便料金が変わります
 令和6年10月1日からの郵便料金値上げに伴い、郵便による証明書の請求に必要な郵便料金も変わります。返信用封筒には新料金分の切手を貼り付けていただきますようお願いします。料金が不足する場合は着払いでの対応となりますのでご了承ください。
 必要な金額は日本郵便ホームページにてご確認ください。
日本郵便ホームページ「2024年10月1日(火曜日)から郵便料金が変わります」
(外部リンク)
※通常、郵便での請求から証明書がお手元に届くまで2週間程度かかりますので、令和6年9月中に請求された場合にも新料金での対応となることがあります。
戸籍の郵便請求にあたって
    戸籍は、人の出生から死亡に至るまでの親族関係を証明するものです。
- 戸籍関係証明書のご請求には、本人確認が必要となります。
 - 戸籍関係の証明は本籍地で証明しますので、熊本市外に本籍がある場合は本籍地に請求してください。(届書受理証明、届書記載事項証明を除く)
 - ※ 戸籍の届出をされてから、その届出の内容が反映されるまで約1週間から10日かかります。特に熊本市以外の市区町村窓口に届けをされた場合は更に日数がかかりますのでご注意ください。
 - 第三者の方の請求の場合は、利害関係と請求理由を明確にすることが必要です。
(その他の書類が必要な場合もありますのでお問い合わせください)  
詳しくは、熊本市戸籍等郵送センター(096-328-2250) までお問い合わせください。
郵便での請求の際に必要なもの
- 1.請求書 (以下のいずれでも構いません)
- ホームページからダウンロードした請求書
 - お住まいの市区町村窓口に備付けの請求書
 - 便箋等 (ご自分で作成されたもの)
 
 - 2.手数料 (以下のいずれでも構いません)注意
※切手・収入印紙等は換金できないため不可。
※相続関係等での請求で、金額が未確定の場合の郵便為替は、多めに送付してください。  - 3.返信用封筒 
 - 返信先の住所、氏名を記入し必ず切手を貼ってください。
 返信先は、請求者の住民登録地(住民票があるところ)になります。
- 4.本人確認できる書類
本人確認には、公的機関が発行した顔写真付の証明書、許可証(マイナンバーカード、運転免許証、住民基本台帳カード、健康保険証など)の写し(コピー)が必要です。
詳しくは お問い合わせください。 
● 1、2、3、4を同封して下記まで郵送してください。
  ※郵送される際は、必要に応じて速達、特定記録郵便等をご利用ください。
〒860-8601
熊本市中央区手取本町1番1号 熊本市戸籍等郵送センター 宛
郵便請求はすべて熊本市戸籍等郵送センターでの取扱いとなります。
熊本市戸籍等郵送センター 直通電話:096-328-2250
                                   問い合わせ用メールアドレス:toiawase@kumamotocity-yuusoucenter.jp     
《お願い》
郵送の場合は、配送に要する日数と郵送センターの処理日数が必要ですが、この度の郵便法の改正により普通郵便の配達日数が、片道2日から4日程度に変更されますので、日数に余裕を持って請求してください。
 
手数料
 証明書の種類によって手数料が異なりますのでご注意ください。
証明書名  | 手数料 (1通)  | 内容・注意事項  | 
|---|
戸籍全部事項証明 (戸籍謄本) 戸籍個人事項証明 (戸籍抄本)   | 450円  |  現在の戸籍(改製後の戸籍)   熊本市は平成16年7月17日に戸籍の改製(電算化)を行っています。  ※本籍地が旧植木町の場合:平成17年3月5日  ※本籍地が旧城南町の場合:平成11年2月13日  ※本籍地が旧富合町の場合:平成16年10月30日  それ以前に婚姻・離婚・死亡等で除籍になっている方は、改製原戸籍に記載されています。   | 
除籍全部事項証明 (除籍謄本) 除籍個人事項証明 (除籍抄本)   | 750円  |  戸籍内の全員が除籍している戸籍または熊本市外に転籍したことにより除籍になった戸籍、   区をまたぐ転籍をしたことにより除籍になった戸籍(例 中央区管轄から東区管轄に転籍した場合)   | 
改製原戸籍 (謄本・抄本)   | 750円  |  改製前の戸籍   法令の改正により、戸籍を作り直すことを“改製”と言いますが、その作り直す前の元の戸籍を「改製原戸籍」と言います。 ※ 改製原戸籍には、平成・昭和などの種類があります。   | 
戸籍附票 (全部・一部)   | 400円  |  戸籍在籍中の住所の履歴が記載されている証明   附票には次の3つの種類があります。  - 現在の附票(改製後の附票)…最新の附票です。 
 - 改製原附票(改製前の附票)…戸籍と同時に附票も改製されています。必要な住所履歴が改製前後の両方にある場合は、2通分の手数料が必要になります。 
 - 除籍の附票(除附票)…戸籍が市外や区外への転籍などで除籍になると、附票も除附票となり、住所履歴の記載もその時点までのものとなります。 
 
  ※附票を請求される際は、どこからどこまでの住所履歴が必要かをお知らせください。  ※市内間での戸籍の変動(婚姻等)があっている場合で、その前後の住所履歴が必要なときは、それぞれの本籍・筆頭者名を指定してください。  (例:婚姻前の親の本籍・筆頭者名と婚姻後の自分の本籍・筆頭者名)   | 
請求できる人
請求できる人  |  本人、同一戸籍(配偶者等)の方、直系血族(祖父母・父母・子・孫等)の方 ※上記以外の方の場合は、 熊本市戸籍等郵送センターまでお問い合せください。   | 
代理の可否  |  可能 ※代理の場合は、委任する方の押印がある委任状*1が必要です。 (ただし同一戸籍の方や直系血族の方は、委任状は不要です。)  | 
その他の証明
証明書名  | 手数料 (1通)  | 内容・注意事項  | 
|---|
身分証明  | 400円  |  「禁治産・準禁治産の宣告の通知を受けていない」  「後見の登記の通知を受けていない」  「破産宣告・破産手続開始決定の通知を受けていない」 という証明ですが請求できるのは本人のみです。ご家族(同一戸籍)の方でも請求できません。ただし、委任状を添付いただいた代理人の場合可。  | 
届書受理証明  | 350円  |  戸籍の届(婚姻届等)を受理したという証明  届出人以外は請求できません。ただし、委任状を添付いただいた代理人の場合可。また、届出日とどこの窓口に何の届出をしたかをお知らせください。この証明は届出をした窓口(市町村)でのみお取りいただけます。  | 
届出書等情報内容証明 届書記載事項証明  | 350円  |  届書に記載されている事項の証明  利害関係人が特別な事情がある場合に限り請求ができます。詳しくは熊本市戸籍等郵送センターへお問合わせください。  | 
不在籍証明  | 400円  |  「○○(対象者名)は、現在熊本市△△△の本籍に戸籍がない」という証明 申請された氏名・本籍と一致する戸籍が存在する場合は、証明書を発行することができません。   | 
|  戸籍電子証明書提供用識別符号 | 400円 |   将来、行政機関において戸籍証明書等の添付が省略できるもの(電子的に戸籍情報を証明したもの) ※実用開始時期については未定 | 
|  除籍電子証明書提供用識別符号 | 700円 |   将来、行政機関において戸籍証明書等の添付が省略できるもの(電子的に戸籍情報を証明したもの) ※実用開始時期については未定 | 
※全部事項証明・謄本・附票全部とは戸籍内の全員の証明、個人事項証明・抄本・附票一部とは戸籍内の一部の人の証明です。 
《*1》
 委任状は、全て本人が書いてください。
 法人からの委任の場合は、法人代表者印の押印を必ずお願いします。
 
※上記以外の手続きの場合、委任者本人の署名があっても押印が必要となる場合があります。
 
※このページに記載のない証明書(独身証明、廃棄済証明、婚姻要件具備証明、本籍更正証明等)については、熊本市戸籍等郵送センターまでお問い合わせください。
郵便による証明書の請求(住民票関係証明書)
 住民票関係の郵便請求については、こちらをご覧ください。
郵便による証明書の請求(住民票関係証明書)