くらし・環境
防災・まちづくり・市民参画
健康・福祉・子育て
学び・観光・スポーツ
しごと・産業・事業者向け
行政情報
住所・戸籍・証明書
個人の税金
市民・消費生活
住宅・建築物・上下水道
交通・道路・河川・公園
食品・衛生・動物
環境・地球温暖化
ごみ・リサイクル・浄化槽
熊本地震関係
防災・防犯
消防・救急
都市計画・中心市街地・景観
まちづくり・地域活動
パブリックコメント・意見募集
市民協働・男女共同参画
健康・医療
子育て
国民健康保険・高齢者医療
介護保険
年金
高齢者福祉・福祉
障がい者(児)福祉
教育・学校・青少年・若者
講座・講演会・生涯学習
歴史・文化・芸術・教養
観光・イベント
こどものページ
スポーツ
人権・平和啓発
国内・国際交流
経営支援・金融支援・企業立地
就労支援
産業振興
届出・証明・法令・規制
事業者の税金
入札・契約
指定管理者・PFI・民間提案
働く・人材募集
市の概要
政策・計画・年次報告
財政・行政改革
連携中枢都市圏構想・広域連携
地方分権
人事・職員募集
市政情報の公表
会議・議事録・公聴会・選挙
統計・人口・広報
動画くまチャンネル
熊本市立の幼稚園・小学校・中学校・高校・専門学校の住所一覧です。
熊本市立小中学校児童生徒数について、学年別に掲載いたします。 なお、過去5年分の児童生徒数も併せて掲載しております。
小中学校学年別児童生徒数(平成27年5月1日現在)(PDF:168.5キロバイト)
小中学校学年別児童生徒数(平成26年5月1日現在)(PDF:167.9キロバイト)
小中学校学年別児童生徒数(平成25年5月1日現在)(PDF:119.0キロバイト)
詳しくは、学務課学務班(TEL 096-328-2716 FAX 096-353-3921)
現住所や転居予定先の住所から、熊本市立小中学校の通学区域を索引することができます。
検索は、住所により以下の「あ行」~「や行・ら行・わ行」をクリックしてください。 索引簿の見方は下記の「通学区域索引簿の見方」に記載していますので、検索前に必ずご一読ください。※下記の通学区域には、各自治会の一般的な活動単位となる「小学校区」と一致しない地域が一部あります。十分ご注意ください。※本索引簿は、随時更新されます。必ず最新版をご利用ください(平成30年4月1日更新)。
通学区域索引簿の見方(PDF:13.2キロバイト)
学校名から熊本市立小中学校の通学区域を索引することができます。
熊本市立通学区域索引簿(住所から校区を検索)と併せてご活用ください。
なお、熊本市立小学校及び中学校通学区域(学校名から住所を検索)は、本来校区のみの記載となっております。緩衝区域は掲載しておりませんので、熊本市立小中学校通学区域索引簿(住所から校区を検索)で必ずご確認ください。
※住居表示整備事業により、平成29年10月30日から北区龍田町弓削が北区弓削1丁目~6丁目に変更となります。
■1月末に「入学通知書」をお送りします。○新小学1年生、新中学1年生の保護者に「入学通知書」を1月末に郵送します。○入学式前の保護者会及び入学式の時間と場所については、学校から連絡があります。○熊本大学附属小・中学校、県立・私立中学校に入学する場合と、市外転出 (予定)、市内間転居(予定)の場合は、小学校へ連絡してください。○次の場合は教育委員会学務課へお問い合わせください。 1.特別な事情により、入学校の変更を希望される場合 2.病気その他の理由で、就学が困難であると思われる場合○記載された学校名は、住所に基づく入学校または申立に基づく許可により変更した入学校であり、その住所と異なる場合又は申立事由が変更になった場合は、入学校が変更になります。■2月以降に市内間転居、転入された場合 入学予定先が分かり次第、保護者より学校へご連絡をお願いいたします(各学校の電話番号は、「熊本市立学校一覧」に掲載しています)。あらかじめ入学に向けての準備物等のご案内をいたします。○新小学1年生について 住民異動窓口(区役所区民課・総合出張所)にて、新しい学校を指定した用紙をお渡ししますので、すみやかに新しい学校に提出してください。 あらためて「入学通知書」の郵送はございませんので、ご了承ください。○新中学1年生について 小学校卒業式以降の転居および住民票異動の場合は、住民異動窓口(区役所区民課・総合出張所)にて、新しい学校を指定した用紙をお渡ししますので、すみやかに新しい学校に提出してください。 小学校卒業式以前の転居および住民票異動の場合は、別途お手続が必要な場合がございますので、学務課にお問い合わせください。 あらためて「入学通知書」の郵送はございませんので、ご了承ください。■生活実態の伴わない住民票異動による校区外入学はできません。 生活の実態が伴わない住民異動による校区外入学は認められません。教育委員会の許可を受けていない校区外入学が分かった場合は、入学後でも居住地の小学校及び中学校へ転校していただくことになります。■児童生徒のみの住民票異動を行う場合は必ず学務課へご相談ください。
転校日が決まったら、現在籍校と新しい学校に、保護者よりご連絡をお願いいたします(各学校の電話番号は、「熊本市立学校一覧」に掲載しています)。 最終登校日に現在籍校より(1)在学証明書(2)教科用図書給与証明書をお渡しします。■住民票異動時期と転校時期が同じ場合 区役所区民課・総合出張所で住民異動届出の際に、転校のお手続ができます。▼市内間の住所変更、市外から転入したとき 区役所区民課・総合出張所で住民異動届出のときに窓口に(1)(2)を提示すると、(3)新しい学校を指定した用紙をお渡しします。 (1)~(3)を新しい学校にご提出いただきますと、原則ご提出日の翌日から登校ができます。▼市外へ転出するとき 最終登校日に前記の(1)(2)をもらい、住民異動届出のときに発行される転出証明書とともに新住所地の市区町村の窓口で転校の手続きをしてください。■住民票異動時期と転校時期が異なる場合 指定校変更・区域外就学申請が必要な場合があります。学務課へご確認ください。 該当される場合、住民票異動後に学務課にお越しいただき、所定の様式をご記載いただきます(学務課でのみのお手続となります)。▼市内の学校へ転校するとき 最終登校日に前記の(1)(2)をもらい、学務課にお越しください(学務課でのみのお手続となります)。確認後(3)新しい学校を指定した用紙をお渡しします。 (1)~(3)を新しい学校にご提出いただきますと、原則ご提出日の翌日から登校ができます。▼市外の学校へ転校するとき 最終登校日に前記の(1)(2)をもらい、新住所地の市区町村の窓口で転校の手続きをしてください。自治体によって手続方法が異なりますので、詳しくは新住所地の教育委員会にお尋ねください。■その他の場合 国立・県立・私立学校から市立小・中学校へ転校する児童生徒は、前学校より(1)(2)をもらい、学務課へお越しください。※生活実態の伴わない住民票異動による校区外通学はできません。 学校は居住地の小学校および中学校での受入れとなり、生活の実態が伴わない住民異動による校区外通学は認められません。教育委員会の許可を受けていない校区外通学が分かった場合は、居住地の小学校及び中学校へ転校していただくことになります。※熊本市内間の転居及び熊本市への転入に伴う児童生徒のみの住民票異動を行う場合は必ず学務課へご相談ください。
熊本市教育委員会では、「熊本市立小学校及び中学校通学区域」に基づいて学校の指定を行っています。 ただし、下記のとおり許可基準を定め、申立が相当と認める場合には指定校変更及び区域外就学の許可を行っています。
<許可基準一覧表>
■指定校変更・区域外就学の許可は、学務課での手続きが必要です。(緩衝地区の選択を除く)
■市内間(指定校変更)と市外間(区域外就学)で許可基準が異なります。
■個別の事情によっては、許可できないことがあります。事前に必ず学務課へご相談ください。
■生活実態の伴わない住民票異動による校区外通学はできません。
学校は、居住地の小学校および中学校での受入れとなります。教育委員会の許可を受けていない校区外通学が分かった場合は、居住地の小学校及び中学校へ転校していただくことになります。■児童生徒のみの住民票異動を行う場合は必ず学務課へご相談ください。
■熊本地震による転居については、学務課学務班(TEL328-2716)までお問い合わせ下さい。
■外国から帰国し、編入学する日本籍児童生徒 前学校より(1)在学証明書(2)教科用図書給与証明書をもらい、住民票設定後、学務課へお越しください(前学校によっては(1)(2)の発行がない場合もあります、その場合はご持参不要です)。 学務課にて新しい学校を指定した用紙をお渡ししますので、新しい学校にご提出ください。原則ご提出日の翌日から登校ができます。■来日し、編入学する外国籍児童生徒 住民票設定後、学務課へお越しください。学務課にて就学の手続きを行います。 学務課にて新しい学校を指定した用紙をお渡ししますので、新しい学校にご提出ください。原則ご提出日の翌日から登校ができます。■外国へ転出する児童生徒 在籍している学校へご連絡ください。外国の転入校へ(1)(2)の提出が必要な場合は、在籍校より(1)(2)を発行します(転出校が日本人学校の場合は必要です)。
熊本市教育委員会では、一時帰国者等の児童生徒を対象に、概ね1ヶ月程度、小・中学校において体験入学を実施しています。 お住まいになる地域の学校で、年齢相当の学年で受入をしておりますので、各学校に直接ご相談ください(教育委員会でのお手続は不要です)。※学校区については、左記「熊本市小中学校通学区域索引簿(住所から検索)」をご参照ください。
※所管は教育委員会総合支援課になります。お問い合わせは総合支援課(電話:328-2743)までお願いいたします。
障がいのある児童生徒の一人ひとりのニーズに応じた、適切な指導や必要な支援を行うために、通級指導教室・特別支援学級・特別支援学校において、きめ細やかな教育が行われています。 通級指導教室・特別支援学級・特別支援学校での指導や就学を希望される場合は、事前に教育相談室(電話:362-7070)での教育相談が必要であり、その後就学指導委員会に諮ることになります。■教育相談室 ※熊本市こどもセンター あいぱるくまもと2階(下記のアドレスをクリックしてください)http://www.kumamoto-kmm.ed.jp/center/k-soudan/ksoudan.htm ■教育相談(就学の一例)