☆令和元年(2019年)度あぽろんの会(家庭教育学級)学習会の様子☆
第5回(10月)学習会 「牛乳を使ったすこやか食生活改善」 終了しました!!
【活動場所:城南公民館調理室 講師:髙木あさ子さん(南区食生活改善指導員)】
日時:令和元年(2019年)10月26日(土) 10:00-12:00
内容:らくのうマザーズさんとコラボ!!牛乳を使って健康的な食生活を考えた料理を作ります!!
第4回(9月)学習会 「十五夜お月様と星空観測」 終了しました!!
【活動場所:熊本県民天文台 講師:艶島敬昭さん(熊本県民天文台長)】
日時:令和元年(2019年)9月14日(土) 19:30-21:00
内容:きれいなお月様と秋の夜空の星空を観測しました!!
第3回(8月)学習会 「親子で学ぼう!お金の役割~トラブルに巻き込まれないために」 終了しました!!
【活動場所:城南公民館視聴覚室 講師:佐藤名ゝ美さん(ファイナンシャルコーチ)】
日時:令和元年(2019年)8月24日(土) 10:00-12:00
内容:お金の役割や使い方を、ゲームをしながら親子で確認できました。
 |  |  |
右側が講師の佐藤名ゝ美さんです。 | ゲームをとおしてお金を学びます。 | 親子で協力しながらゲームを進めました。 |
第2回(7月)学習会 「親子まんが教室」 終了しました!!
【活動場所:城南公民館学習室4 講師:桜田幸子さん(まんが家)】
日時:令和元年(2019年)7月14日(日) 10:00-12:00
内容:漫画の描き方を学び、親子で子育てまんが作成に挑戦しました。
 |  |  |
講師の桜田幸子さんです。 | まずは描き方のレクチャーから。 | 家族のエピソードをまんがにしました。 |
2019年度開級式及び第1回(6月)学習会 「親の学びプログラム」 終了しました!!
【活動場所:城南公民館視聴覚室 講師:髙木徳文さん(市家庭教育地域リーダー)】
日時:令和元年(2019年)6月14日(金) 18:30-20:30
内容:今年度の開級式のあと、第1回の学習会として親の学びプログラムをしました。
和気あいあいとスタートしたあぽろんの会。笑顔があふれる第1回目となりました。
 |  |
岩村学級長より、熱いあいさつ! | ワークショップで子育てについて語り合いました。 |
☆令和元年(2019年)度あぽろんの会(家庭教育学級)☆
学級生大募集!!
3年目を迎える火の君家庭教育学級「あぽろんの会」。今年もさまざまな角度から、体験や活動をとおして家庭教育について学びます。
新学級生を大募集します。たくさんのご参加、お待ちしております。
☆期間 令和元年(2019年)6月~令和2年(2020年)3月(6月開講式・年間約10回の活動)
☆対象 熊本市立隈庄小学校・杉上小学校・豊田小学校・下益城城南中学校・隈庄幼稚園の保護者 他
☆募集 各小・中学校・幼稚園のPTA総会にて説明後、5月中旬までに申し込み(その後も随時申し込み可能)
☆平成30年度あぽろんの会
第10回学習会(3月学習会)「読み聞かせのススメ&閉講式」 H31.3.2
【活動場所:城南公民館学習室 講師:松野仁美さん(読み聞かせボランティア)
日時:平成31年3月2日(土) 14:00-16:00
感想:持ち寄った本はとても気になるものが多く、絵本のコーナーはよく見ますが、自分の目に入るものとは違い、興味がわきました。
今度探してみたいと思います。
 |  |  |
下益城城南中・加藤校長よりごあいさつ。 | 松野さんより読み聞かせボランティアについて説明してもらいました。 | みんなで推薦する絵本を紹介し合いました。 |
第9回学習会(2月学習会)「子育て茶話会~MEGさんと語ろう~」 H31.2.2
【活動場所:城南公民館学習室 講師:MEGさん】
日時:平成31年2月2日(土) 14:00-16:00
内容:MEGさんの子育てについてお話を聞いた後、グループに分かれて、MEGさんにも入っていただき、子育てについて語り合いました。
 |  |
MEGさんから、子育てについてのお話をしていただきました。 | MEGさんもグループに入って、一緒に話し合いました。 |
第8回学習会(1月学習会)「JAL折り紙ヒコーキ教室」 H31.1.12
【活動場所:城南公民館学習室 講師:JALより】
日時:平成31年1月12日(土) 14:00-16:00
内容:JALから来ていただき、航空力学を学んだ後、よく飛ぶ紙ヒコーキを作りました。
 |  |  |
JALパイロットからの貴重なお話! | みんなで折り紙ヒコーキを作りました。 | 的をめがけてまっすぐ飛んでいきます! |
第7回学習会(12月学習会)「UVビーズを作って紫外線を学ぼう」 H30.12.8
【活動場所:城南公民館視聴覚室 講師:市環境総合センターより】
日時:平成30年12月8日(土) 14:00-16:00
内容:環境総合センターから来ていただき、スライドでクイズを交えながら環境について学習しました。
見えない紫外線があるということを実感するために、外に出て実験もしました。
最後はUVビーズストラップを作って、これから紫外線を意識することが大事だということを形にしました。
感想:紫外線のことが勉強で来てよかったです。子どもは帰ってきてからもビーズを持って、紫外線探ししていました。
 |  |  |
まずはスライドで環境についての学習です。 | 外に出て実験もしました。 | 親子でUVビーズ作りです。 |
第6回学習会(11月学習会)「生花のクリスマスリース作り」 H30.11.24
【活動場所:城南福祉センター 講師:本田起代子さん 川村弘美さん】
日時:平成30年11月24日(土) 10:00-12:00
内容:今年は生花を使って、クリスマスのリース作りをしました。
お手入れについてもレクチャーしていただき、親子できれいなリースが完成しました。
感想:楽しい時間を過ごすことができました。毎日子どもとお花のお世話をしていきたいと思います。
 |  |  |
講師からのレクチャー。 | 親子で作ります。 | 今年も素晴らしいできばえです。 |
第5回学習会(10月学習会)「ニュースポーツに挑戦!!」 H30.10.27
【活動場所:隈庄小学校体育館 講師:永嶋英孝さん(市スポーツ振興課指導主事)】
日時:平成30年10月27日(土) 14:00-16:00
内容:ニュースポーツ(キンボール他)に、親子で挑戦しました。
親子のふれあいはもちろん、適度な運動で大人も子どもも大満足でした。
 | 
|  |
講師の永嶋先生です。 | 的に向かって・・・ | でっかいボールを使って・・・ |
第4回学習会(9月学習会)「郷土探検!不動ちくわ工場見学(ちくわ作り体験も)」 H30.9.29
【活動場所:不動ちくわ本舗 講師:竹士幸伸さん(竹士蒲鉾商店)】
日時:平成30年9月29日(土) 15:00-17:00
内容:不動ちくわ工場内の見学した後、ちくわ作りを体験しました。
見学前にはちくわについての詳しいお話を聞くことができました。
またちくわ作り体験後は、できたてのとてもおいしいちくわを食べることができました。
 |  |  |
講師の竹士さんです。 | ちくわやお店の歴史なども学びました。 | ちくわ作り体験。できたては最高です!! |
第3回学習会(8月学習会)「親子のコミュニケーション」 H30.8.17
【活動場所:城南公民館視聴覚室 講師:津川育子さん(人材育成サポート代表)】
○「反抗期はあってあたりまえ」
普段からの子どもとのコミュニケーションの図り方、親としての心構えと話し方・聞き方のスキルなど、
たいへん学びの多い講演会になりました。
 |  |  |
今回のテーマ「親子のコミュニケーション」 | 講師の津川育子さん | じっくりとお話が聞けました。 |
第2回学習会(7月学習会)「スーパーマーズ観測会」 H30.7.27 → 中止になりました。
【活動場所:熊本県民天文台(塚原古墳公園内) 講師:艶島敬昭さん(県民天文台長)】
○昨年11月に企画しましたが、厚い雲に覆われて、何にも見ることができない事態に・・・。
やっぱり星が見たい!!ということでリベンジでしたが、雲の厚さ&高温多湿により、またもや中止に。
次こそはと、決意を新たにしました。
あぽろんの会開級式 & 第1回学習会(6月学習会) H30.6.8 開催しました!
○学習内容 1 開級式
2 記念講演会
演題:子育てにマニュアルなし 講師:吉野由美さん(子育てアドバイザー)
3 ワークショップ「やりたいことワークショップ」
☆開級式には、杉上小学校 西島校長先生をお迎えし、厳かに(?)始まりました。
記念講演会では昨年度に引き続き、吉野由美さんに来ていただき、子育てについてのお話をお聞きしました。
豪快かつ理にかなったその子育て法に、参加者は笑いとともに、深くうなずきながら聞き入っていました。
その後は、今年の活動のヒントとなる「やりたいことワークショップ」。今年もたくさんのアイデアが出てきました。
和気あいあいと活動した2時間はあっという間でした!
 |  |  |
開級式。学級長よりごあいさつ。 | 記念講演会・吉野由美さん | 恒例の「やりたいこと」ワークショップ! |
平成30年度学級生募集!
今年度も楽しい活動を通して、親子のふれあいや子育てに生かしていきます。(下部の昨年度の活動の様子もご覧ください。)
参加できるときだけの参加でもOK!
一緒に楽しみませんか?
1 期 間 平成30年6月~平成31年3月(月1回程度)
2 開級式 平成30年6月8日(金)19:00~ 【終了しました】
3 申 込 城南公民館窓口で申し込む または 申し込み用紙に記入し各学校の担任の先生に提出する
4 対 象 隈庄小学校 杉上小学校 豊田小学校 下益城城南中学校 隈庄幼稚園
上記学校・園の保護者の方
☆家庭教育講演会☆
☆平成30年度城南町家庭教育講演会を、平成30年11月3日(土・祝)に開催しました。
演題「一人一人を理解し、大切にすること」 尾道幸子さん(臨床心理士)
子どもたちの一人一人の個性を理解し、子どもたちを大切に思い接していくことが、とても重要であることを再確認しました。
特別支援教育は支援を要する子どもたちだけではなく、全ての子どもたちの育ちを保障していく教育です。
地域でも特別支援教育・インクルーシブ教育について理解し、子どもたちと接していくことが大切だということが分かりました。
 |  |  |
今年もたくさん参加していただきました。 | 尾道幸子さんです。 | とても素晴らしいお話でした。 |
〔感想〕
○注意だけでなく、どうすればいいかを具体的に教え、使う場面を作り、実際にさせてできるようにさせていくことが大切だと思った。
子育ては地域育てというお話をお聞きし、私たち大人の役割は重大だなあと考えさせられた。
○どんな人でも環境を整えて支援すると自分でできるようになったり、伸びることができるんだと、改めて感じさせられました。
また、「本人が気付き、いつでもスタートをやり直すことができる」という言葉が、心に残りました。
☆☆☆城南公民館では、地域の家庭教育にかかわる団体との連携に力を入れています。
♪♪♪「城南町PTA連絡協議会」さん、「城南町地域婦人会連絡協議会」さんと
協力して、家庭教育に関わる講演会を毎年開催しています。♪♪♪
城南町PTA連絡協議会さんは、町域の4小中学校のPTAを中心に構成されています。毎年交代で、担当校PTAが婦人会さんや公民館と
一緒に準備を進めていきます。城南町域のPTAが一度に集う貴重な家庭教育に関わる学びの場となっています!
(下の写真は、過去の家庭教育講演会の一コマです。)