新着情報(更新履歴)
○令和元年11月
・剣道、水泳(競泳)の大会記録報告書
(外部リンク)を作成しました。リンク先からご覧ください。
https://www.koukousoutai.com/2019soutai/kumamoto/report.php
○令和元年8月
・台風8号接近による大会最終日の運営について、全国高体連剣道専門部から通知が出されましたので、お知らせします。
・県立総合体育館周辺でのバスの乗降についての注意事項を掲載しました。「剣道競技」のタブからご覧ください
○令和元年7月
・一般観客者向け情報を掲載いたしました。「剣道競技」のタブからご覧ください。
○令和元年5月
・広報記事「剣道大会プラカードを高校生達が手作りしました!」を掲載しました。詳しくは「高校生活動・おもてなし・ PR活動」からご覧ください。
・剣道・競泳競技にかかる売店出店者を募集しました。
・剣道競技印刷物等作成業務の条件付一般競争入札を実施しました。
・競泳競技プログラム印刷製本の条件付一般競争入札を実施しました。
・大会名称が令和元年度全国高等学校総合体育大会へ変更となりました。「平成31年度」と表記している過去の記事等については同一大会として読み替えていただきますようお願いいたします。
○平成31年4月
・大会にご協賛いただける企業・団体等を募集します。詳しくは下記リンクをご覧ください。
(プログラム協賛広告の募集は終了しました。)
南部九州総体2019公式ホームぺージ
(外部リンク)
・熊本市実行委員会第2回総会の開催記事を掲載しました。詳しくは「熊本市実行委員会」からご覧ください。
○平成31年3月
・広報記事「本市の収集車が市内一円で大会PR」を掲載しました。詳しくは「高校生活動・おもてなし・PR活動」からご覧ください。
・剣道競技会場設営等業務委託の条件付一般競争入札を実施しました。
・水泳(競泳)競技会場設営の企画提案を実施しました。
・広報記事「大会開催まで半年を切る!」を掲載しました。詳しくは「高校生活動・おもてなし・PR活動」からご覧ください。
○平成31年1月
・広報記事「競技種目別大会ポスター原画」を高校生達が描きました!」を掲載しました。詳しくは「高校生活動・おもてなし・PR活動」からご覧ください。
○平成30年12月
・広報記事「熊本インターハイイヤーがやってきます!!」を掲載しました。詳しくは「高校生活動・おもてなし・PR活動」からご覧ください。
○平成30年11月
・11/14に掲載した「嘱託員募集」の募集期間は終了しました。ご応募ありがとうございました。
・広報記事「熊本インターハイまで9ヶ月!!」を掲載しました。詳しくは「高校生活動・おもてなし・PR活動」からご覧ください。
○平成30年9月
・「平成30年度インターハイ水泳(競泳)大会」について記事を掲載しました。詳しくは「水泳(競泳)大会」からご覧ください。
○平成30年8月
・「平成30年度インターハイ剣道大会」について記事を掲載しました。詳しくは「剣道競技」からご覧ください。
・「ハンドボール世界選手権プレマッチでの広報活動」「火の国まつり総おどりでの広報活動」「教員の方々への広報活動」について記事を掲載しました。詳しくは「高校生活動・おもてなし・PR活動」からご覧ください。
○平成30年6月
・平成31年度全国高等学校総合体育大会熊本市実行委員会設立総会・第1回総会の開催記事を掲載しました。詳しくは「熊本市実行委員会」からご覧ください。
剣道競技
■インターハイ剣道大会の大会記録報告書ができました
■令和最初のインターハイ剣道大会についてお知らせします
1 一般観覧者の入場・試合日程・団体組合せについて
(1)開場日時(大会会場:熊本県立総合体育館※詳細は下記「競技会場・アクセス」参照。)
8月3日(土)開会式 開場14:00、開始15:00
8月4日(日)競技1日目 開場8:00、開始9:00
8月5日(月)競技2日目 開場8:00、開始9:00
8月6日(火)競技最終日 開場8:00、開始9:00
※前日や早朝からの入場待ちなど、近隣住民の迷惑となる行為はご遠慮ください。
○参照:「
迷惑行為禁止の通知
(PDF:154.1キロバイト)」((公財)全国高体連剣道専門部)
(2)一般観覧者入り口からご入場ください。
(出場者や運営等の関係者とは入り口が異なりますのでご注意ください。)
(3)試合日程・男女団体組合せ・予選リーグ試合順
○
大会日程
(PDF:301.2キロバイト) ○
男子団体組合せ・予選リーグ試合順
(PDF:375.9キロバイト)
○
女子団体組合せ・予選リーグ試合順
(PDF:376.5キロバイト)
2 一般観覧者の座席の割り振りについて
本大会では、全国からの応援来場者に対し、均等に座席を割り振っています。
これは、毎年のインターハイ剣道大会で発生していた問題への対応策として実施するものですが、今回は、特に、3年前の熊本地震で被災した後、たくさんのご支援をいただいた全国の皆様への恩返しとして、皆さんが平等に試合観戦ができるよう「おもてなしの心」を表すためのものでもあります。
このため、出場エリアに関係のない自由席は限られていますが、本座席割り実施の趣旨にご理解をいただき、着席での観戦が必要な方に座席を譲り合うなど、熊本の大会が思いやりにあふれた、素晴らしい大会になりますようご協力ください。
○参照:「
座席指定の通知
(PDF:146.1キロバイト)」((公財)全国高体連剣道専門部)
○参照:「
一般観覧者座席割り(2階)
(PDF:360.4キロバイト)」
3 十分な熱中症対策をお願いします
気象庁の予報では大会開催期間に36℃に及ぶ厳しい暑さが予想されています。
屋内競技においても熱中症患者が発生していますので、十分な熱中症対策をお願いいたします。
○参照:「
熱中症対策について
(PDF:1.34メガバイト)」
4 駐車場について (1)熊本県立総合体育館への駐車はできません。
(2)一般観覧者の駐車場として次の場所をご利用ください。(※各施設への問い合わせはご遠慮ください。)
・熊大附属中学校、小学校
・井芹中学校
・株式会社金剛社員駐車場
【上記3駐車場の運営時間】
●8/3・・・・・11:30~18:30
●8/4~8/6・・・7:30~18:30
※満車となった場合は、民営駐車場をご利用ください。
※大会会場周辺は駐車場が少ないため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
○下図参照:「一般観覧者用グラウンド」
5 シャトルバスについて
一般駐車場から徒歩での来場が難しい方(ご高齢の方、障がいのある方など)や、選手・監督を送迎されるドライバーを対象に、下記区間でシャトルバス(無料)を運行します。
定員が限られていますので、対象の方が乗車できるようご配慮をお願いします。
運行期間:8月3日(土)~8月6日(火)
運行経路:必由館野球場 ⇔ (株)金剛停留所 ⇔ 熊本県立総合体育館
(「(株)金剛停留所」最寄りの一般駐車場は「井芹中学校」「(株)金剛駐車場」です。)
(1) 8月3日(土)
必由館野球場発12:00~17:40 約20分間隔
(2) 8月4日(日)~8月6日(火)
必由館野球場発 8:00~17:40 約20分間隔
※いずれも熊本県立総合体育館発の最終便は18:00
※ バスの定員が限られているため、ご乗車いただけない場合があります。
※ 道路事情により、バスの発着が遅れることがあります。
6 試合をリアルタイムに楽しめるサービスについて
今、開催中の試合を映像で見ることができたり、試合の結果がお手元で確認できるサービスです。ぜひお楽しみください。※通信料は別途かかります。(当サービスのご利用自体には料金はかかりません。)
(1)「インハイ.TV」について
下記サイトから、リアルタイムの映像で試合を観戦いただけます。
(2)「掲示板速報システム」について
下記サイトから、試合の状況や結果がリアルタイムに確認できます。
7 台風8号接近に伴う大会最終日の運営について
全国高体連剣道専門部より次のとおり通知が出されましたので、お知らせします。
競技会場・アクセス
1 剣道競技会場について
〒860-0079 熊本県熊本市西区上熊本1丁目9−28
熊本県立総合体育館
2 地図・アクセス
(2) アクセス
・JR種別 | 路線 | 下車駅 | 料金 | 所要時間 | 駅からの交通アクセス |
---|
JR | 鹿児島本線 | 上熊本駅 | 熊本駅から210円 | 5分 | 徒歩5分 約500m |
・路線バス
種別 | 出発 | 行先 | 降車駅(経由) | 料金 | 所要時間 |
---|
熊本都市バス | 交通センター | 壺1・壺3 | 県立体育館前(壷井橋) | 180円 | 10分~20分 |
熊本駅 | 第一環状 | 本妙寺電停前(新町) | 190円 | 20分~30分 |
・熊本市電(路面電車)
種別 | 出発 | 行先 | 降車駅 | 料金 | 所要時間 |
---|
熊本市電B系統 | | 上熊本駅前 | 県立体育館前 | 170円 | 電停から徒歩約3分 |
※熊本駅からはA系統 | → | →→→ | 辛島町(B系統乗換) | 同上← | ※(辛島乗換のみ) |
※辛島町電停では、A系統とB系統の電車を乗り換えることができます。他の電停では乗り換え扱いにならないため、別途運賃(大人170円)の支払いが必要になります。
【熊本市電の便利な情報】
スマートフォンやパソコン等で市電の運行情報をリアルタイムに確認できる「熊本市電ナビ」をご活用ください。電車が今どこを走っているかもわかり、移動の予定が立てやすくなります。
「熊本市電ナビ」はこちら
(外部リンク)

(外部リンク)
熊本ICより所要時間約35分
3 駐車場について【重要】
参加者及び一般来場者は会場内に駐車できません。
所定の駐車場(シャトルバス運行予定)を利用されるか、極力、公共交通機関でのご来場をお願い致します。
4 バスで来場される参加校の皆様へ
バスで来場される参加校は、必ず熊本県立総合体育館内敷地内での乗降をお願いします。
周辺道路での乗降は大変危険であると同時に交通渋滞の原因となりますので行わないでください。
県立総合体育館内では、係員の指示に従い乗降をお願いします。
高校生活動・おもてなし・PR活動
○令和元年5月
■剣道大会プラカードを高校生達が手作りしました!■
令和元年5月28日 熊本県立熊本工業高校建築科棟にて、剣道大会開催時に使用するプラカードの受渡しが行われました。今回、競技会場内外で使用する180本のプラカードを建築クラブの生徒さん9名が作成し、これらがきれいに収まる台車4台も含め、安全に配慮しながら丁寧に仕上げていただきました。当日の様子は新聞・テレビにも取り上げられており、作成した皆さんの想いをのせて大会がより盛り上がることと思います。
■本市の収集車が市内一円で大会PR■
平成31年3月22日 熊本市役所正面玄関前にて、あと4か月後に迫った大会をPRする収集車の出発式を行いました。春の日差しの中、大西市長の「収集車が出発します。3.2.1!しゅっぱーつ!」の発声とともに大会ステッカーを貼った収集車がPRを開始。全73台のPR収集車により市内一円で大会開催が広まることを期待します。
○平成31年2月
■大会開催まで半年を切る!■
いよいよインターハイが近づいてきました。選手の皆さんは本大会への出場に向けて、自らのハードルを突破するべく毎日がチャレンジの連続だろうと思います。
そんな皆さんを応援できればと、今月も大会のPRを実施しました。
◇熊本城マラソン2019フィニッシュエリアにてPR◇
平成31年2月17日に開催された熊本城マラソンに合わせ、1万4千人のランナー達がゴールするフィニッシュエリアにPRブースを設け、高校生達が来場された方々にインターハイの開催をPRしました。
天候に恵まれ約12万人が集ったという同エリア内にて、信愛女学院高校、第一高校、尚絅高校の3校の皆さんが所狭しと会場内を駆け回り、大会のPRに大きく貢献してくれました。大変お疲れさまでした。
◇熊本市民スポーツ講演会にてPR◇
平成31年2月15日に市庁舎14階で開催された同講演会では、競泳競技のオリンピアンである松田丈志さんが講師として登壇され、約300人の聴衆を前に講演されました。
また、この機会を捉え、来場者の方全員にインターハイのPRグッズを配布するなど、今夏の大会開催の周知を図りました。
○平成31年1月
■「競技種目別大会ポスター原画」を高校生達が描きました!■
熊本市でのインターハイ開催まで残り約200日となりました。
今年の「剣道」と「水泳(競泳)」の大会を盛り上げるべく、熊本市内の高校生達が大会周知用ポスターの原画を描いてくれました。
今回、募集に対し、集まった作品数は何と85点。
ポスター原画としての採用候補を選定する審査会では、生徒達の熱のこもった力作の数々を前に、審査員の選定にも力が入りました。
厳正なる審査の結果、入賞したのは次の方々です。
【剣道競技】
◇最優秀賞◇
・松野 温音さん 熊本市立必由館高等学校
◇優秀賞(2名)◇
・山本 橘平さん 熊本市立必由館高等学校
・内田 匠人さん 熊本県立第二高等学校
◇佳作(3名)◇
・沼野 美寿穂さん 熊本市立必由館高等学校
・黒木 ゆかりさん 熊本市立必由館高等学校
・野田 歩求さん 熊本市立必由館高等学校
【水泳(競泳)競技】
◇最優秀賞◇
・小山 彩希さん 熊本市立必由館高等学校
◇優秀賞(2名)◇
・古庄 柚奈さん 熊本市立必由館高等学校
・仲山 愛さん 熊本県立第二高等学校
◇佳作(3名)◇
・東 梨乃さん 熊本市立必由館高等学校
・前田 紗季さん 熊本市立必由館高等学校
・福田 澪さん 熊本市立必由館高等学校
最優秀賞の作品は次の2点です。
 |  |
剣道競技最優秀賞作品 | 水泳(競泳)競技最優秀作品 |
次の写真は見事、最優秀賞を受賞された必由館高校の小山さんと松野さんのお二人、そして荒木校長先生です。
今後、この2点の原画は全国高体連会長の承認を経て、ポスターや大会プログラム冊子の表紙等に採用される予定です。
皆さん、できあがりを楽しみにお待ちください。
○平成30年12月
■熊本インターハイイヤーがやってきます!!■
2018年も残りわずか。いよいよ来年は熊本でインターハイが開催されます。
大会に向けた機運を盛り上げていくために、12月も高校生達が広報活動を行いました。
◇オリパラ市民フォーラムにてPR◇
平成30年12月16日にくまもと県民交流館パレアにて開催された「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント 市民フォーラム in 熊本」にて広報活動を行いました。このフォーラムには、元サッカー日本代表の井原正巳氏によるトークショーなどを聴きにこられた約200人が参加されており、来場された皆さんに対し、チラシやスライドを通して大会の周知を図りました。
◇女子ハンドボールアジア選手権大会にてPR◇
熊本県立総合体育館において開催された同大会の最終日である平成30年12月9日に、再び、千原台高校の女子ハンドボール部のメンバー達が総体をPRしました!
決勝戦では3千人を超える観戦者が来場されましたが、今回もその1人1人に手渡しをしながら総体開催PRを行い、来年の大会の周知に貢献してくれました。
寒い中にもかかわらず、一生懸命に広報活動を行ってくれる姿に心を打たれました。
◇熊商デパートにてPR◇
今年で31回目となる「熊商デパート」が平成30年12月1日・2日に熊本商業高校にて開催され、熊商の生徒の皆さんが来年の全国高校総体を案内しました。
今回の活動のきっかけは、生徒自らが「このイベントの中でインターハイ開催をPRしたい!」と言ってくれたこと。
例年、1万人を越える来場者数があるこのイベントでは、準備した総体PRチラシが飛ぶような勢いで配られていました。
大きな声でPRしてくれた熊商生徒の皆さんお疲れさまでした。
■熊本インターハイまで9ヶ月!!■
11月になり来年8月の大会開催まで残り9ヶ月を切りました。
そろそろ、大会出場を目指す高校生アスリートたちの練習にも熱が入り始めていることと思います。
そんな高校生たちを応援するために、10月には大会300日前を節目とした広報活動を行いました。
◇市内の高校11校が新市街アーケードで大会を案内しました!◇
平成30年10月27日・28日に開催されたイベント「夢まちランド」にて、全国高校総体のPRブースを構え、行き交う人々への大会開催を案内しました。
今回は、市内の高校11校から総勢75名の高校生が広報活動に手を挙げていただき、PRチラシ等を大勢の方々に手渡しながら、大会を案内してくれました。
皆さんの頑張りは来年の大会開催を広くたくさんの人々に伝えることになり、熊本全体で選手たちを応援することにつながっていくと思います。協力してくれた高校生の皆さんお疲れさまでした。
《今回、活動してくれた高校生の皆さん》(以下、活動順)
◇健康フェスティバル併催の「こころとからだの楽校」にて体験型PR企画を実施!◇
今回は、平成30年10月21日に開催されたイベント「こころとからだの楽校」にて、小学生の子ども達を対象とした2つの企画を実施し、ご来場いただいた皆さんへ大会の開催をご案内しました。
〇水泳(競泳)関連企画:「はじめての水泳教室」を開催〇
一般社団法人熊本県水泳協会から講師をお招きし、水泳が得意でない低学年の小学生を対象に水泳教室を開催しました。受講後に泳げる距離が伸びたとよろこんでいるお子様達の笑顔がとても印象的でした。
〇剣道競技関連企画:「刀で真っ二つ」を開催〇
高体連剣道専門部から講師をお招きし、剣道の魅力を楽しく、かつ、わかりやすく伝えるゲーム企画を実施しました。竹刀を持ってはしゃぎ回る子ども達の姿に元気を分けてもらいました。
また、会場のステージでの開催案内やブースでの展示も行い、大会開催の周知を図りました。
○平成30年8月
■ハンドボール世界選手権プレマッチの場で積極的PR!■
平成30年8月7日・8日に熊本県立総合体育館において開催された「熊本地震復興応援2019 女子ハンドボール世界選手権プレマッチ」にて、千原台高校の女子ハンドボール部のメンバー達がインターハイ開催PRを行いました!
この2日間のプレマッチに訪れた延べ3,200名の観戦者の皆様に、17名のハンド部メンバー達が広報物を手渡ししながら来年の大会開催をPR!
彼女達の積極的な活動ぶりで、両日ともあっという間に広報物が無くなりました。
その明るい笑顔と積極的プレーで来年の大会でも存分に力を発揮されますように!
■インターハイの主役たちが「火の国まつり総おどり」で広報活動を実施!■
平成30年8月4日に開催された「火の国まつり」にて、インターハイの主役である高校生による広報活動を行いました!
今回は「2019スポーツイヤー」という参加団体の一員として、東稜高校の水泳部と剣道部の生徒達がインターハイの開催をPR!総勢5,000人を超える踊り手達の中にあって、若さあふれる東稜高校の生徒20名が踊り歩き、躍動感と燃える魂を見せてくれました。
途中からの土砂降りの雨を跳ね除けるかのように踊りのキレを増したその姿は、まさに校訓の一点突破を体現してくれたものと感じたところです。
来年の大会でも、彼らが大活躍することを期待しています!
【本番でのPRの様子】
【連日に渡る練習の様子】
○平成30年7月
■いろんな研修会で来年の大会開催をPR!■
東海総体(平成30年度全国高等学校総合体育大会)が始まり、いよいよ南部九州総体の開催まで1年を切りました。
そのような中、本市実行委員会事務局では、学校の先生方を対象として、来年の熊本開催について、いろんな研修会の場を借りてご案内しました。
本大会の開催について、先生方を通じて子ども達にも広まっていくことを期待したいところです。
日時:平成30年7月24日(火)、30日(月)、8月1日(水)、3日(金)
場所:教員向けの各種研修会
(フードパル熊本、熊本市青年会館、熊本市役所14階ホール)
出席者:幼稚園、小学校、中学校、高校の教員延べ約500名
○ 平成30年6月
・競技別ポスターの応募について熊本市内の高校等にご案内しました。
・平成30年6月4日に熊本市実行委員会設立総会・第1回総会を開催しました。
〇 令和 元年5月 熊本日日新聞・読売新聞に、熊本工業高校での剣道プラカード受渡しイベントが掲 載され、NHKとJCOMのニュースで放映されました!
○ 平成31年4月 読売新聞に本市実行委員会の総会開催記事が掲載されました!
○ 平成31年3月 熊本日日新聞に収集車で大会のPR活動の様子が掲載されました!
○ 平成30年8月 熊本日日新聞に火の国まつりでのPR活動の様子が掲載されました!
○ 平成30年6月 熊本日日新聞・読売新聞に本市実行委員会の総会開催記事が掲載されました!