花園公民館
花園公民館今月のトピックス 花燈篭を作ろう3月30日(土)に花園花灯篭祭りがあります。そこで飾る花灯篭を作ってみませんか? 一緒に作ってくださる方を募集します!作った花灯篭は祭りが終わった後にお渡しします。 【期日】平成31年2月23日午前10時~正午 【場所】花園公民館料理実習室 【持ってくるもの】新聞紙1日分、はさみ 【費用】無料 花園まちづくりセンター・公民館の災害復旧工事について 花園まちづくりセンター・公民館災害復旧工事を下記の日程で実施します。 平成30年7月4日(水)から平成31年2月22日(金)まで 期間中、工事作業等のため駐車場のスペースが十分確保できません。 駐車できないことも予想されます。 当館までお越しの際は、車の場合は乗りあわせで、できるならば、徒歩、自転車、公共交通機関を利用してくださいますようお願い申し上げます。 ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。 花園公民館への行き方 (PDF:177キロバイト)-
花園公民館を花園にしようプロジェクト現在の花壇  花園公民館では、植物の世話を通して、人と人をつなぐ楽しい取り組みやいろいろな学びが展開できないかと考えています。 花壇や庭などの整備を行う中で面白さを発見できるのではないかと実験中です。 2月は除草作業と土づくりを行います。まだまだ作業が必要です!
土つくりや草取り、苗植えなど教えてくださる方も募集しています。 公民館事務室までお声掛けください。 【場所】花園公民館正面玄関 【日時】2月26日(火)午前9時~10時 【準備物】長袖、長ズボン、帽子を着用してください。 公民館へのお問い合わせは、花園公民館(TEL 359-1261)にお願いします。 熊本市花園公民館 (花園まちづくりセンター内) 【所在地】〒860-0072 熊本市西区花園5丁目8-3 電話 096-359-1261 FAX 096-322-1535 mail:hanazonokouminkan@city.kumamoto.lg.jp 主催講座案内
募集中の主催講座みんなで弾く!楽しいウクレレ 
ウクレレは誰もが親しめる簡単な楽器です。気軽に音楽を楽しむのに最適! 一緒に歌ったり、弾いたりしましょう。初心者の皆さん対象です。自分のウクレレを持っている人は持参してください。 でも、持っていない人にもお貸ししますので是非! 聞きに来られるだけでもOKです。小さいお子様から高齢者の皆様まで、皆さんの参加をお待ちしています。 面白いですよ。 | 【期日】平成31年2月23日(土) 【時間】午後1時半~4時 【会場】花園公民館ホール 【講師】山本直子さん、田中敬二さん(シニアウクレレ倶楽部) 【対象及び定員】小学生以上50人程度 【参加費】無料 【持参物】ウクレレ(持っている人) 【申込方法】各回先着順(窓口、電話で申し込み)※はがきは必要ありません。 |
リボンボール作り1 |
【日時】平成31年3月13日(水)午前10時~正午
【会場】花園公民館和茶室
【講師】三苫裕美 さん
【対象及び定員】どなたでも10人
【参加費】500円
【持参物】筆記用具
【申込締め切り】3月6日(水)応募者多数の場合、抽選
申し込みはこちらへ (外部リンク) |
リボンボール作り2 | 【日時】平成31年3月23日(土)午後2時~午後4時 【会場】花園公民館和茶室 【講師】三苫裕美 さん 【対象及び定員】どなたでも10人 【参加費】500円 【持参物】筆記用具 【申込締め切り】3月16日(土)応募者多数の場合、抽選 申し込みはこちらへ (外部リンク) |
役立つLINE入門講座 防災時に役立つLINEの使い方を学びます。地域で防災に取り組むときにとても便利です。 いざという時のために勉強してみませんか? 
|
【日時】平成31年3月13日(水)15日(金)全2回 午後7時~9時
【会場】花園公民館BC会議室
【講師】アビリティスクール、マリオネット インストラクター
【対象及び定員】
18歳以上の方でタブレット、スマートホン等を持参できる方12人
【参加費】500円
【持参物】タブレット、スマートホン等、筆記用具
【申込締め切り】3月5日(火)応募者多数の場合、抽選 申し込みはこちらへ (外部リンク) |
フランス語&本格クレープつくり講座 |
フランス語、フランス文化に触れながら日本のクレープとは違った本格 もっちもちのクレープ を作りましょう! 一度覚えれば自宅でも簡単に作れますよ!! 日本語(フランス語)ペラペラなフランス人が講師です。 【日時】平成31年3月17日(日)午前10時~正午
【会場】花園公民館調理実習室
【講師】Thibaud Vermot des Rochesさん
【対象及び定員】どなたでも15人
【参加費】500円
【持参物】エプロン、スリッパ、三角巾、手拭タオル、筆記具
【申込締め切り】3月9日(土)応募者多数の場合、抽選 申し込みはこちらへ (外部リンク) |
カポエイラをやってみよう~ブラジルの文化に触れる \
|
カポエイラをご存知ですか? 体験を通してブラジルの文化に触れてみませんか? 【日時】平成31年3月31日(日)午前10時~正午
【会場】花園公民館和ホール
【講師】大戸哲郎さん
【対象及び定員】どなたでも20人
【参加費】無料
【持参物】動きやすい服装、タオル、お茶等(水分補給のため)、筆記用具
【申込締め切り】3月22日(金)応募者多数の場合、抽選 申し込みはこちらへ (外部リンク) |
【インターネット申込みについて】 1、申込(外部リンク)ボタンをクリックすると、電子申請の外部リンク(くまもと電子申請窓口「熊本市よろず申請本舗」)につながります。その際、メールアドレスを入力する画面が出ますので、連絡がとれるメールアドレスを入力してください。 2、入力が完了いたしましたら、アドレスに申込画面のURLを記載したメールを送信します。URLにアクセスし、残りの情報を入力して登録を完了させてください 。 3、迷惑メール対策等を行っている場合には、「city-kumamoto-kumamoto@s-kantan.com」からのメール受信が可能な設定に変更してください。上記の対策を行っても、申込画面のURLを記載したメールが返されて来ない場合には、別のメールアドレスを使用して申込を行ってください。なお、送信元のメールアドレスに返信しても問い合わせには対応できません。 4、スマートフォンのメールでは、初期設定でURLリンク付きメールを拒否する設定をされている場合がございますので、その場合も同様にメール受信が可能な設定に変更してください。 【操作に関するお問合せ先(コールセンター)】 TEL:0120-464-119(平日 9:00~17:00 年末年始除く) FAX:06-6455-3268 e-mail:help-shinsei-kumamoto@s-kantan.com ※申込ボタンが表示されていても締切日をすぎると申し込みはできません。ご注意ください。 ※パソコン、スマートフォンは「申込(外部リンク)」から、電子申請の外部リンク(くまもと電子申請窓口「熊本市よろず申請本舗」)につながります。ただし、携帯電話または古いスマートフォンからは申込みができない可能性がありますので、注意してください。 ※締切後3日以内にメールで結果をお知らせします。 ※結果メール(当選、落選どちらも送付します)が来ない場合は、お手数ですが花園公民館(電話:096-359-1261)までご連絡ください。 ※受講に際し、公民館で配慮が必要な場合、遠慮なくご相談ください。 【お知らせ】 平成30年1月4日(木)より、くまもと電子申請窓口「よろず申請本舗」はくまもと電子申請窓口「熊本市よろず申請本舗」に移行しました。 これにより、これまで使用されていた利用者IDは使用できなくなりました。IDを必要とする手続きをご利用される場合は、お手数ですが、新たに利用者IDを登録していただきますようお願いいたします。 講演会・おはなし会・イベント おはなし会当日、直接会場にお越しください。 【対象】0、1歳児と保護者 【費用】無料 【日時】平成31年2月26日(火)午前10時~11時20分 【場所】和茶室 自主講座学習発表会3月2日(土)午前10時~午後1時半 お茶席※和室において裏千家主催 3月3日(日)午前9時~午後2時 閉講式、作品展示、ステージ発表、抽選会 9時半から13時頃まで、自主講座の発表があります。そのあと、お楽しみ抽選会があります。
おでかけ公民館講座情報
おでかけ公民館講座情報
花園公民館では、おでかけ公民館講座を開催しています。 地域の諸団体(地域公民館・学校・介護老人保健福祉施設、病院等)からの講師派遣要請を受け、講師への依頼(依頼状送付等)・打合せ等の手続きをしています。開催当日は公民館職員が伺い、講師紹介や司会等を行うこともあります。 詳しくは花園公民館までお問い合わせください。(096-359-1261) 家庭教育学級
家庭教育学級
花園公民館では、城西小学校、花園小学校、池田小学校の3校で、家庭教育学級を開設しています。毎月、有意義な学習活動をしています。 平成30年度も上の3小学校で開設しました。 興味がある方は花園公民館(電話359-1261)までお問い合わせください。 ※家庭教育学級とは、公立公民館が取り組んでいる幼稚園・小学校・中学校に子どもがいる保護者を対象にした学習会です。
子どもの健全育成を目的に開催しており、親の学びの場、保護者の交流の場、親子のふれあいの場として、参加者の皆さんが楽しみながら学習活動をされています。 【平成30年度の活動計画】 城西小学校 6月ソーセージ作り 7月操体法で体のゆがみを取る」 9月「味噌作り」 11月「さかなのさばき方」 12月「クリスマス・リース作り 1月「ピザ作り」 2月「ビーズアクセサリー作り」 花園小学校 7月「移動プラネタリウム」、「親子陶芸」 9月「カヌー体験」 10月「アイシングクッキー作り」 11月「手打ちそば作り」 12月「クリスマス・リース作り」 1月「リンパケア体操」 2月味噌作り 池田小学校 6月「IHクッキング」 9月「植物寄せ植え」 10月「味噌作り」 12月「ビーズアクセサリー作り」 1月「スポーツボルタリング」 2月「骨盤矯正」 3校(城西、花園、池田小)合同事業 5月三校合同開講式「伝わる、伝える~親子のマジックコミュニケーション」 7月「みんなで取り組む障がい者サポート研修」 8月「親子で学ぶアロマ教室」 10月「歴史講座」(予定) 11月子どもにやさしいまちづくり講座 12月ハートフル人権合同講演会(予定) 2月運営委員会 3月三校合同閉級式 自主講座情報 平成30年度自主講座学習発表会3月2日(土)午前10時~午後1時半お茶席※和室において裏千家主催 3月3日(日)午前9時~午後2時 閉講式、作品展示、ステージ発表、抽選会 9時半から13時頃まで、自主講座の発表があります。そのあと、お楽しみ抽選会があります。
自主講座情報 平成31年度 自主講座受付について  平成31年度自主講座は、3月10日受付を開始します。
現在ロビーにて、自主講座の活動内容の紹介を行っています。 【期日】平成31年3月10日(日) 【時間】午前9時半~午前10時半(初めての方・二年目の方) 午前10時半~午前11時半(どなたでも) 午後0時半~は公民館事務室へ ※3月12日以降は空きがあれば午前9時~午後9時受付可 【対象】どなたでも(健康体操、ふるさと料理) 【会場】花園公民館1階事務室 【内容】 午前:フォークダンス、絵手紙、俳句、詩吟、ハーモニカ、クッキング、気功、茶道、パッチワーク、女声コーラス、新舞踊、フラダンスなど 午後:社交ダンス、健康ダンス、民謡、俳画、絵手紙、ピラティス、着付け、絵画、水墨画、民舞、レクダンス、吟詠、懐メロなど 夜間:太極拳、書道、腰痛肩こり解消ストレッチ、カラオケなど
児童館情報 花園児童館は、乳幼児から小学生及びその保護者の方に、遊び・子育ての場を提供しています。
また、主に水曜日~金曜日の午前10時半~正午まで、児童館職員が企画した事業(朝の活動)を開催しています。
母親クラブもあり、多くのお母様方のご協力で、その他の催し物も随時開催しています。 お問い合わせは、花園児童館(096-359-1261:内線130)までお願いします。 下記のリンク先より児童館の花園児童館のホームページにつながります。詳しくはそちらをご覧ください。 花園児童館ホームページ
花園公民館施設案内

|
 |
花園公民館(正面玄関) |
花園公民館(ロビー) |
公民館の開館等のお問い合わせは、花園公民館(TEL 359-1261)にお願いします。 熊本市花園公民館 (花園まちづくりセンター内) 【所在地】〒860-0072 熊本市西区花園5丁目8-3 電話 096-359-1261 FAX 096-322-1535 【交通機関】 都市バス、花園まちづくりセンター前から徒歩2分 市電 県立体育館前 徒歩10分 JR上熊本駅から徒歩15分
花園公民館案内地図 (PDF:177キロバイト)- 【休館日】
月曜日〔月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日をいう。)に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日〕 12月29日から翌年1月3日まで閉館 - 【利用申し込み】
利用しようとする日の前々月の初日から申し込みができます。(窓口予約のみ) 二日目からは、電話・インターネット予約ができます。※申し込みにあたっては、公民館窓口、またはお電話でご相談ください。 初めての利用を申し出られる団体には、活動内容などについてお話をお伺いします。 - ※公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。
- 【施設利用申し込み状況】
- 施設利用申し込み状況は、下記「利用申込状況(電子予約システムよやくまくん)」よりご確認いただけます。
- 利用申込状況(電子予約システムよやくまくん)(外部リンク)
- 施設利用のための団体登録等、詳細は下記の「熊本市公民館専用ホームページ」をご覧ください。
熊本市公民館専用ホームページ(外部リンク)
利用申し込み方法など詳しくは熊本市花園公民館〔096-359-1261〕へお問い合わせください。 【施設利用にあたっての注意事項】 大型車両は駐車場に入れません。また、自動車での来館は、できるだけご遠慮ください。
児童館広場は、子どもが安心して遊ぶところです。広場内と広場入り口の車両駐車はできません。
料理実習室は、土足厳禁です。(スリッパをご持参ください。)
夜の施設利用は、9時30分を目安に後片付けをされてください。夜10時には閉館・施錠します。 平面図・使用料・会議室写真
平面図・使用料・会議室写真
施設の平面図及び使用料の料金表は下記よりご確認いただけます。
平面図・使用料 (PDF:140.5キロバイト)
|