熊本県では、若者の県内就職と定着、県内企業等の中核を担う人材確保のため、県と県内企業等が協力して、県内就職する若者の奨学金返還等を支援する制度を創設しました。本制度の趣旨に賛同し、制度への参加を希望する企業を募集しています!
※本制度の実施は、平成31年度以降の予算成立が前提となります。
制度の概要
制度に参加する企業等(参加企業)と県とが2分の1ずつを負担し、就職した若者の奨学金返還等を支援することにより、人材の確保と定着を図ります。
就職する若者への支援メニュー(予定)
就職する若者への支援メニューは、以下を予定しています。※助成額は、下表の設定上限を超えない範囲で各企業が設定します。
支援メニュー | 支援対象者 | 支援内容(設定上限) | 支給時期 | 予定人数 |
(1)奨学金支援枠I | 奨学金利用者 大学院修了者等 | 奨学金返還の支援 (456万円) | 就職後 10年間に分けて支給 | 10人 |
(2)奨学金支援枠II | 奨学金利用者 4年制大学卒業者等 | 奨学金返還の支援 (大卒244.8万円、院卒456万円) | 就職後 10年間に分けて支給 | 100人 |
(3)熊ターン応援枠 | 奨学金を利用していない者等 大学等の新卒者、社会人経験者 | 赴任費用の支援(20万円) 研修等費用の支援(30万円) | 就職1年目、5年目に支給 | 110人 |
対象企業
次のいずれにも該当する企業等
(1)2020年度に中核人材として新卒者等の採用を希望していること
(2)当該新卒者等を継続して10年以上雇用する意思があること
(3)県内企業等に該当すること
(4)公共法人(法人税法別表第一に掲げる法人)でないこと
(5)奨学金支援枠(2)の利用を申し込む場合にあっては、中小企業等であること
参加登録の要件
次の全ての要件を満たすこと
(1)本制度に申込み登録された者(登録者)の採用に向け、自社の積極的なPR等に努めること
(2)登録者を採用(内定)した場合、当該登録者が制度適用のために行う助成金交付申請等の手続に協力すること
(3)助成金の交付決定を受けた登録者(支援対象者)への助成額の2分の1に相当する額を負担することを確約できること
(4)登録者を採用する場合は、あらかじめ登録した制度適用人数枠を満たすまでは、必ず制度を適用して採用すること
(5)制度適用人数枠を超える場合など、制度を適用せずに登録者を採用するときは、必ず登録者の同意を得ること
(6)この制度を通じて得た個人情報については、責任を持って適正に管理し、目的以外には一切使用しないこと
対象となる学生等(登録対象者)
1 基本的要件
(1)新卒予定者、既卒者又は社会人経験者(県外)であること
(2)就職先が内定、決定していないこと
(3)2020年度に参加企業に就職し、かつ、概ね10年以上継続して就業することを希望していること
(4)就業期間中、熊本県内に居住する見込みであること(県外支店勤務に伴う転居等を除く) など
2 支援メニューごとの要件
(1)奨学金支援枠I及びII:対象奨学金の利用者であること
(2)熊ターン応援枠:原則として対象奨学金の利用者でないこと など
メニューごとに学歴等の要件が異なります。詳細は募集要項及びQ&Aを参照ください。
対象奨学金 ※熊ターン応援枠を除く
・日本学生支援機構 第1種奨学金
・日本学生支援機構 第2種奨学金
・熊本県育英資金(大学貸与)
・その他知事が認める貸与型奨学金
参加企業の負担(予定)
登録者を採用し、継続して就業した場合、当該登録者(支援対象者)への助成額の2分の1に相当する額を負担するものとします 。
※詳細については、別途参加企業にお知らせします。
募集期間
平成30年10月31日から平成31年1月7日まで(書類必着)
※審査のうえ、結果を通知します。
書類等の提出先・お問い合わせ先
熊本県企画振興部企画課 政策班
〒862-8570 熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
TEL 096-333-2018 / FAX 096-382-4066 / メール kikaku@pref.kumamoto.lg.jp
様式等は、県のホームページで公開しています。下記のリンクよりご確認ください。
【熊本県】ふるさとくまもと創造人材奨学金返還等サポート制度 参加企業の募集を開始します
(外部リンク)