熊本市の環境トップへ

熊本市の環境ホームページ(スマホ版)熊本市の環境ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

地名の水物語

最終更新日:2014年5月21日
環境局 環境推進部 水保全課TEL:096-328-2436096-328-2436 FAX:096-359-9945 メール mizuhozen@city.kumamoto.lg.jp

水道町

 熊本市は水と関わりのある地名が多いのが特色です。名前の由来を紹介します。

地名の水物語

水と関わりのある地名
 
◆江津(えづ)
 湧き水が豊かなことはよく知られています。水があるから古代から人が定住していたことが弥生時代の下江津湖湖底遺跡からもうかがえます。
 奈良時代には江津の西側に国府が置かれたとも伝えられ、交通には加勢川から有明海の水運が使われていたと思われます。この地に津(港)があったことが地名の起源といわれています。
 当時の水運は今では想像のつかないほど発達していました。加藤清正がこの湿地帯に塘(江津塘)を築き、それが今の江津湖を形成することになりました。

 
◆出水(いずみ)
 水前寺・江津湖の西側で、文字通り水が出る地。地名は水前寺成趣園の湧水にちなんだものです。
 この地には、奈良時代に国府があったとも伝えられ、平安の頃、政治・経済の中心として栄えました。

 
◆神水(くわみず)
 元は細川刑部邸の別荘であった神水苑(しんすいえん)は、庭園中心に作られたものです。湧き水の池泉(ちせん)を配した回遊式庭園は、明るく伸びやかで水前寺成趣園を彷彿とさせます。「くわ」とは細やかに、美しいという意味の古語です。昔から湧水が多く、この一帯、自然の神の恵みを受けた水の聖地、だから神水と名がついたと伝えられています。

 
◆水前寺(すいぜんじ)
 「寺がないのに水前寺」と言われますが、かつて豊富な湧き水を前にして「水前寺」と称したお寺がありました。お寺の礎石の一部が駐車場横に残ります。
 近くの電停、バス停、JRの駅名や、陸上競技場などの名前の冠となっていて、歌手の水前寺清子さんの名の由来です。

 
◆水道町(すいどうちょう)
 熊本市の中心部、国道3号と電車通りの交差点一帯が「水道町」。
 加藤清正公が城下町建設の時、熊本城の東に開いた武家地の一つで「肥後國誌」にも「水道丁」と記されています。町名の由来は、江戸時代、城下町の防火用水として白川の水を引いた水道があったことによるといわれています。

 
◆八景水谷(はけのみや)
 古くから谷水がでるところを「ハケ」といいますが、江戸時代、藩主・細川綱利がお茶屋を設けてここから八つの景を詠んだことに由来しています。
 その八景とは、三嶽青嵐(さんがくせいらん) 、金峰白雪(きんぼうはくせつ)、熊城暮靄(ゆうじょうぼあい)、壺田落雁(こでんらくがん)、浮島夜雨(うきしまよさめ)、龍山秋月(りゅうざんしゅうげつ)、亀井晩鐘(かめいばんしょう)、深林紅葉(しんりんこうよう) とされています。

 
◆川尻(かわしり)
 現在の加勢川の河口。川が海に流れ着く最後の地、だから川尻といわれています。
 水運のお陰で川尻は古くから物流の拠点でした。中国の古い時代の記述に「開懐世利(かわせり)」の名が出ています。川尻のことです。お互いの交友が古くからあったことを物語っています。
 川尻には船頭町と呼ぶ船乗りの集団の地もありましたが、今はその町名はありません。

 
◆船場(せんば)
 かつて舟だまり(船着場)があったため、このあたりは「船場」と呼ばれるようになりました。坪井川に架かる船場橋には有名な肥後手まり唄『あんたがたどこさ』にちなんで、エビとタヌキの像が設けられています。

 
このページに関する
お問い合わせは
環境局 環境推進部 水保全課
電話:096-328-2436096-328-2436
ファックス:096-359-9945
メール mizuhozen@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:20326)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
copyrights(c) 2018 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved