台風や大雨などの予測可能な災害は隣近所による声かけによる早めの避難、そして大地震などの突然の災害も地域の方々による助け合いが、被害を最小限度に抑えることに効果的です。
熊本市では、風水害や地震など災害発生の危険にさらされたとき、高齢者や障がいがある方などのうち、自力で避難することが困難な在宅の方(災害時要援護者)の安全を守るため、市と地域が一体となって、これらの人々を支援する共助のしくみづくりを進めています。
災害時要援護者避難支援制度とは
この制度は、災害時に自力で避難できない方や、避難情報等の災害情報が伝わり難い方などを対象として、予め本人の申請に基づき「要援護者登録者名簿」に登録し、自治会や民生委員等の地域関係者及び市の関係機関に名簿を配布し情報を共有することにより、地域と市が協力し、迅速な対応が行えるように体制整備を行うものです。
避難支援の対象となる方
災害時要援護者の申請の対象となる方は、次に揚げる人のうち、災害時に自力で避難することに支障のある在宅の人が対象となります。
-
(1) ひとり暮らしの高齢者(65歳以上)(※高齢者のみ世帯を含む)
寝たきりの高齢者及び認知症高齢者
-
(2) 障がいのある方
-
(3) 妊産婦
-
(4) 乳幼児
-
(5) 医療依存度の高い方
(人工呼吸器装着者、在宅酸素使用者、人工血液透析者、特殊薬剤使用者、経管栄養使用者 等)
-
登録を希望される方へのお願い
この制度は、地域の助け合い(共助)による制度です。本制度に登録したからといって、災害時に必ず支援が行われるものではないことをご理解ください。そのため、登録を希望される方も、避難支援者等による支援を待つだけではなく、基本的には「自らの身は自らで守る。」の心構えが必要です。そのためには、平常時から次のようなことを心がけるようにしましょう。
- (1) 地域との積極的な交流
- (2) 必要な支援内容の伝達
- (3) 避難経路の確認
- (4) 非常持ち出し品などの準備
手続き
登録を希望する方は、「熊本市災害時要援護者避難支援登録申請書」をダウンロードし、必要事項を記入後、押印のうえ、以下の提出先へ提出してください。
なお、申請書の個人情報は、地域の支援組織と共有しますので、情報提供に関する同意が必要です。
また、登録申請時に、ご近所の方などで、避難時の支援者になっていただける方がおられましたら、申請書の「4.避難支援者」欄にご記入ください。
※詳しい案内や申請書は、最寄の区役所福祉課で配布しており、窓口での申請も可能です。
※既に登録されている方で、登録情報に変更がある場合も、「熊本市災害時要援護者避難支援登録申請書」をダウンロードし、必要事項記入後、押印のうえ、以下の提出先へ提出してください。
提出先(窓口)
中央区役所 福祉課 TEL 096-328-2312
東区役所 福祉課 TEL 096-367-9127
西区役所 福祉課 TEL 096-329-5403
南区役所 福祉課 TEL 096-357-4129
北区役所 福祉課 TEL 096-272-1118
申請書等