後期高齢者医療制度では、令和5年度後期高齢者健診を実施しています。
詳しくは、
令和5年度後期高齢者健診同封文書
(PDF:308.3キロバイト)
をご覧ください。
年度に1度健診を受け、健康な毎日を送りましょう!
【対象者】後期高齢者医療制度に加入されている方
【健診実施期間】令和5年(2023年)4月1日から令和6年(2024年)3月31日
【自己負担額】800円
※後期高齢者健康診査受診券は、前年度に特定健診、後期高齢者健診または後期高齢者歯科口腔健診を受診された方へ4月末~7月に受診券を送付いたします。
※年齢到達や75歳前に後期高齢者医療保険に加入された方は、加入後、確認ができ次第後期高齢者健康診査受診券を送付しております。
※特定健診を受診された方は同年度内に後期高齢者健診は受診できませんが、健診結果の確認に時間を要するため行き違いで受診券を送付してしまうことがありますのでお気をつけ下さい。
受診の流れ
(1)熊本市コールセンター「ひごまるコール」に電話をかけるか、このホームページ上の受診券申し込みの入力画面より受診券を申し込む
※お手元に保険証をご用意いただくと、手続きがスムーズです。
※前年度に特定健診、後期高齢者健診又は後期高齢者歯科口腔健診を受診された方へ5月末に受診券を送付いたします。
◇「ひごまるコール」 TEL334-1507(健診専用)朝8時から夜8時まで 年中無休
◇後期高齢者健診申し込み
(外部リンク)・・・クリックすると受診券申し込みの入力画面にいきます
※お急ぎの場合は、各区役所区民課で即日発行しお渡しできます。保険証や運転免許証・マイナンバーカード等の身分証明書をご持参ください。
代理での受け取りは、代理の方とご本人の身分証明書をご持参ください。
(2)申し込み後、郵送で後期高齢者健康診査受診券と健康診査実施機関一覧が届く
(3)「健康診査実施機関一覧」の中から受診先を選ぶ
※医療機関で実施する個別健診とは別に、地域によっては集団健診も実施します。
会場によって申込先が異なりますので、日程表に記載の申込先へご予約ください。
(4)後期高齢者健診を受診する
【受診に必要なもの】
・後期高齢者健康診査受診券(「体」の印字があるもの)- の灰色で塗られている機関に直接お尋ねください。
- ※人間ドック受診の際は、受診券と保険証を実施機関窓口へ提示してください。
※人間ドックで受診券を使用した場合は、同じ年度に別途「後期高齢者健診」を受診する事は出来ません。
健診後の支援について
熊本市では後期高齢者健診の受診結果に応じて、関係機関と連携して医療機関への受診のご案内や介護予防事業の利用のお勧めをしています。
何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。
生活習慣病の重症化が心配される方(例:血糖高値、血圧高値、腎機能値低下など…)
生活習慣病重症化のリスクがより高い方について、医療専門職が家庭訪問や電話にて日々の食事や運動などの生活習慣や医療機関への受診状況等についてお伺いし、健康に関するアドバイスや情報提供を行います。
医療専門職は熊本市国保年金課が契約している以下の委託業者から派遣します。
<委託業者> 株式会社 日本医事保険教育協会
<住所> 〒860-0804 熊本県熊本市中央区辛島町3番20号
本業務に関するお問い合わせは、0120-962-025(フリーコール)にお電話ください。
※受付時間:平日 午前9時~午後5時まで
フレイルのリスクが高い方(例:低栄養、口腔機能低下、運動機能低下など…)
要介護状態にならず自立した生活を続けていけるよう、フレイルリスクに応じて運動機能向上プログラム、口腔機能向上プログラム、栄養改善プログラムを組み合わせた介護予防プログラム(短期集中予防サービス)の利用をお勧めします。
※同プログラムは介護保険の要介護認定で「要介護」の認定を受けている方は利用対象外です。類似の支援をご希望される場合は担当のケアマネージャーにご相談ください。