熊本市中心市街地飲食店従業員のPCR検査を実施します!
1 事業の概要 新たなクラスターの発生や店舗での飲食に起因する感染の拡大を防止し、安心・安全な飲食を楽しむため、熊本市中心市街地の飲食店従業員にPCR検査を無料で行います。 ※ 回数に制限はありません。2週間を目安に、定期的にPCR検査を受検できます。 飲食店従業員PCR検査チラシ (PDF:773.9キロバイト)
2 対象者中心市街地の飲食店従業員等の全ての方が対象となります。(濃厚接触者ではなく、発熱などの症状がない方) ※ 申し込み状況により、酒類を提供する飲食店を優先いたします。 ※ 従業員個人でのお申し込みも可能です。 4 検体採取の場所熊本市が臨時で検体採取所を設置します。 ※ 場所は、お申し込みをいただいた方に個別にご連絡します。 5 申込方法【店舗でお申し込みの場合】 申込書へ記載のうえ、下記のお問い合わせ先にFAXまたは電子メールで提出してください。 申込書 (エクセル:25.4キロバイト)- ※ 申込方法に関する店舗代表の方からのお問い合わせは、080-7660-8097(受付時間:13時~20時(平日)、13時~17時(土日祝日))までご連絡ください。
- ※ FAXまたは電子メールでのお申し込みが困難な場合は、郵送にてご提出ください。
- <宛先>〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江5丁目1−1 新型コロナウイルス感染症対策課 飲食店従業員PCR検査担当宛
≪オンライン申込が可能になりました!※24時間申込できますが、受付時間以外の申込は次に日に対応します≫ ➡こちらをクリック (外部リンク) 【従業員個人でお申し込みの場合】 まずはお電話で080-7660-8097(受付時間:13時~20時(平日)、13時~17時(土日祝日))までご相談ください。 7 よくある質問Q1: どのような検査ですか? A1:検体として唾液を採取するもので、約20分程度で終わります。結果は、翌日判明します。 Q2: 陽性だった場合、店舗名が公表されますか? A2: 接客方法や従業員同士の接触状況を聞取りし、クラスター(5人以上を目安)となった場合を除き、これ以上の感染が拡がらないと保健所が判断した場合は、店舗名は公表しません。 Q3: 匿名で検査ができますか? A3: 仮に陽性となった場合、すぐに入院の手続き等が必要となるため、実名での検査をお願いしています。なお、検査を受けることが対外的にわかるというものではございません。
|