熊本市におけるイベントの開催制限について
本市におけるイベント等の開催にあたっては、熊本県の「イベントの開催制限について」に則り実施してください。
■イベントの開催制限について
(外部リンク)
※多くの人が集まるイベントにおいては、新型コロナウイルス感染症が広まるおそれがあります。
参加者等の安全を確保し、安全にイベントを開催するためには、イベントの種類や、参加者の人数などに合わせた対策を行う必要があります。
イベントを開催する場合は、主催者等において、各種イベントの性質に応じて各業種別ガイドラインも参照のうえ感染対策の実施をお願いします。
業種別ガイドラインについては、内閣官房ホームページ
(外部リンク)をご覧ください。
※本市補助金を活用するイベントや本市が名義後援を行うイベントについても、当該開催制限の内容に沿った適切な感染防止対策を講じていただくよ
うお願いします。
本市有施設において開催する、参加人数が5,000人超かつ収容率50%超のイベント(大声なしの担保が前提)について
イベントにおける感染防止策の実効性を担保するため、県において感染防止対策を確認の上、必要な助言等が行われます。
そのため、主催者・施設管理者等において、「イベント開催等における感染防止安全計画(様式1)」を作成し、イベント開催の2週間前までに県へ提出することが必要となります。
また、イベント終了後は、結果報告資料(様式3)を作成し、イベント開催後1ヶ月以内を目安に県へ提出することが必要となります。
本市有施設を使用して開催するイベントについて、上記様式1及び3は本市を通じて県に提出いたしますので、該当するイベントを開催する場合は必要書類を作成し本市施設管理者に提出してください。
本市有施設において開催する、上記以外の(感染防止安全計画を策定しない)イベントについて
主催者等において、イベント開催時に実施する感染防止策を「感染防止策チェックリスト(様式2)」を用いて確認してください。
また、チェックリストは、ホームページやSNS等で公表する(または参加者が閲覧可能な位置に掲示する)とともに、イベント開催後1年間保管してください。※本市及び県への提出は不要です。
なお、イベント開催後、事前に定めた感染防止策を実施しなかった、大声等の制御が適切になされなかったなどの場合には、結果報告資料を県に提出する必要がありますので、該当する場合は本市施設管理者までご相談ください。
各種様式
施設利用者へのお知らせ
■市有施設における感染防止対策についてはこちらをご覧ください
■身体的距離の確保やマスクの着用、こまめな手洗いなど基本的な感染防止対策を行いましょう
■発熱等体調に不安がある場合には、施設のご利用をお控え下さい
※施設ご利用にあたって、発熱等の症状がある場合には、ご利用をお断りする場合がございます
■新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」をダウンロードしましょう