令和4年度熊本市熊本県低所得のひとり親世帯への生活支援特別給付金について(申請受付終了)
新型コロナウイルス感染症の影響による失業や収入減少の中で、食費等の物価高騰等の影響を受け、家計が悪化している低所得のひとり親世帯をさらに支援するため、国の給付金に加え、「令和4年度熊本市熊本県低所得のひとり親世帯への生活支援特別給付事業(熊本県独自事業)」を実施することが決定されました。
※国の事業 である「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(以下「国給付金」といいます。)」を受給したひとり親世帯の方が対象となります。国給付金を受給していない場合は、まずは国給付金の支給要件に該当しているかご確認ください。詳しくは、コチラ をご確認ください。 申請期限は令和5年3月10日(必着)まで(申請受付は終了しました。)まだ申請をしていない「ひとり親世帯」の方熊本県低所得のひとり親世帯への生活支援特別給付金の申請期限は令和5年(2023年)3月10日(金)までに申請書等送付先である子ども支援課に到着するよう郵送をお願いします。支給要件に該当する方で、まだ申請をしていない方はお急ぎください。
※新型コロナウイルス感染予防のため、郵送での受付になります。(窓口での受付は行っておりませんので、ご注意ください。) ※郵便局による郵便物のサービスの変更(土日配達の休止や配達日数の繰り下げ)が行われておりますので、期間に余裕をもって、早めに申請書等をご提出ください。 申請中で書類不備となっている方申請書を提出された後、熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンターからお手紙やお電話にて書類不備等の連絡があった方で、まだ書類不備等を解消していない方(書類等の再提出をしていない方)は、書類不備等の解消(書類等の再提出)を令和5年(2023年)3月10日(金)までに申請書等送付先である子ども支援課に到着するよう郵送をお願いします。
なお、上記期限までに書類不備等の解消(書類等の再提出)がない場合は、給付金が支給できませんので、ご注意ください。
※新型コロナウイルス感染予防のため、郵送での受付になります。(窓口での受付は行っておりませんので、ご注意ください。) ※郵便局による郵便物のサービスの変更(土日配達の休止や配達日数の繰り下げ)が行われておりますので、期間に余裕をもって、早めに申請書等をご提出ください。 熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンターは令和5年3月30日に閉鎖します熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(☏096-328-7770)は令和5年3月30日をもって閉鎖します。3月31日以降は子ども支援課(☏096-328-2158)にお問い合わせください。
給付金の種類熊本市熊本県低所得のひとり親世帯への生活支援特別給付金 ※本給付金は所得税法における非課税所得に該当し、課税の対象とはなりません。 支給対象者次の➀か➁のいずれかに該当する方(国給付金の受給時点でひとり親世帯に該当する方) ➀国給付金(ひとり親世帯分)を受給した方 ➁国給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)を受給した方のうち、ひとり親世帯(※)に該当する方 ※国給付金の受給時点で事実上婚姻関係と同様の事情にある方を除きます。 ※国給付金の受給後に離婚や事実上婚姻関係を解消された方は対象外となります。
対象児童国給付金の支給対象となった児童
支給額一世帯当たり2万円、二人目以降の対象児童一人当たり5千円を加算した額を1回に限り支給します。 ※例えば、対象児童が3人の場合は、2万円+二人目加算額5千円+三人目加算額5千円=3万円を支給します。
申請手続き支給対象者の区分(➀・➁)よって手続きが異なりますので、ご自身の該当する区分の手続き内容をご確認ください。 ➀に該当する方は、申請不要です。詳しくは、コチラ をご確認ください。 ➁に該当する方は、申請が必要です。 詳しくは、コチラ をご確認ください。 実施主体(給付金を支給する自治体)上記支給対象者に国給付金を支給した熊本県内の市町村または熊本県 ※国給付金を支給した同じ自治体から支給されます。 申請受付期間令和4年(2022年)8月8日(月)から令和5年(2023年)3月10日(金)まで(必着) ※郵便局による郵便物のサービスの変更(土日配達の休止や配達日数の繰り下げ)が行われておりますので、期間に余裕をもって、早めに申請書をご提出ください。 支給方法国給付金の支給口座に振込み ※国給付金の受給者名義の口座に限ります。 ※支給口座の変更等や申請書の不備等により振込みができず、令和5年3月31日(金)までに支給が完了できない場合は、給付金の支給はできなくなりますのでご注意ください。
➀に該当する方(ひとり親世帯給付金を受給した方)の申請手続き 対象者次の「➀-ア」~「➀-ウ」のいずれかに該当する方 ➀-ア 令和4年4月分児童扶養手当受給者として国給付金を既に受給した方 ※国給付金(ひとり親世帯分)の支給対象者「ア」に該当する方 ➀-イ ➀に該当する方のうち、公的年金等受給者として申請を行い、国給付金を既に受給した方 ※国給付金(ひとり親世帯分)の支給対象者「イ」に該当する方 ➀-ウ ➀に該当する方のうち、家計急変者として申請を行い、国の給付金を既に受給した方 ※国給付金(ひとり親世帯分)の支給対象者「ウ」に該当する方
申請方法・申請不要で、国給付金の支給口座に振込みます。・対象となる方へは、国給付金を支給後、順次お知らせを郵送します。 ※支給口座の変更がなく、給付金の受給を希望する場合は、手続きは必要ありません。
<支給口座の変更等がある場合> ・支給口座の解約や氏名変更などをした場合は、支給口座の変更手続きが必要となりますので、早急に熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(☎096-328-7770)へ連絡していただき、次の「支給口座登録等の届出書」をご提出ください。
<給付金の受給を辞退する場合> ・本給付金の受給を辞退する場合は、辞退の手続きが必要となりますので、早急に熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(☎096-328-7770)へ連絡していただき、お知らせ(ハガキ)に記載されている辞退期限までに次の「受給拒否の届出書」をご提出ください。 支給日・支給日はお知らせ(ハガキ)をご確認ください。 ・上記対象者の区分(「➀-ア」~「➀-ウ」)によって支給日程(予定)が異なりますので、ご自身の該当する区分の支給日程(予定)をご確認ください。 対象者区分 | 支 給 日 程 ( 予 定 ) |
---|
➀-アに該当する方 | 令和4年8月22日(月)に支給予定(8月4日にお知らせ(ハガキ)を郵送しました) | ➀-イに該当する方 | 令和4年8月から順次毎月末頃に支給予定(支給日の2週間前頃にお知らせ郵送予定) | ➀-ウに該当する方 | 令和4年8月から順次毎月末頃に支給予定(支給日の2週間前頃にお知らせ郵送予定) |
※「➀-イ」か「➀-ウ」に該当する方への支給は、国給付金が支給された月の翌月末頃に支給する見込みです。 ※支給口座の状況により、支給日に振込みができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ※金融機関によっては、振込みが午後になる場合があります。翌日以降にご確認いただき、振込みがない場合は、熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(☎096-328-7770)へご連絡ください。 ※支給口座の変更等により振込みができず、令和5年3月31日(金)までに支給が完了できない場合は、給付金の支給はできなくなりますのでご注意ください。
注意事項・本給付金の支給後、国給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、国給付金と共に本給付金を返還していただきます。 ➁に該当する方(ひとり親世帯以外の子育て世帯給付金を受給したひとり親世帯の方)の申請手続き 申請者(対象者)➁に該当する方(国給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)の支給対象者「A~C」に該当する方のうち、ひとり親世帯の方) ※ 国給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)の支給対象者の区分(A~C)の詳細は、コチラ をご確認ください。※国給付金を既に受給した方に限ります。 ※国給付金の受給時点で事実上婚姻関係と同様の事情にある方を除きます。 ※国給付金の受給後に離婚や事実上婚姻関係を解消された方は対象外となります。 申請方法・申請が必要です。(原則、郵送受付です。)・申請書受付後、審査が終わりましたら審査結果を通知します。(支給の場合は、支給日もお知らせします。) ・申請をご希望の方は、記入要領をご確認の上、申請書に必要事項を記入していただき、必要書類と一緒に申請書等送付先( コチラ ) へ郵送してください。(申請書等はダウンロードしていただくか、熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(☎096-328-7770)にご連絡ください。) ※審査結果を通知するまでに約2週間~3週間を要する見込みですが、申請書の不備等により、審査結果通知が遅れる場合があります。ご理解とご協力をお願いします。
【申請書等ダウンロード】 提出の要否 | 申 請 書 類 |
---|
必須 | 申請書 (PDF:194.5キロバイト)
| 不要 | | 該当する方 のみ | 戸籍謄本 ※熊本市から児童扶養手当、ひとり親家庭等医療費助成のいずれも受給していない方は、 戸籍謄本が必要です。ただし、必要に応じて戸籍謄本の他に世帯状況を確認できる書類を 提出していただく場合があります。 ※戸籍謄本は戸籍がある市町村窓口に請求してください。 |
<支給口座の変更等がある場合> ・支給口座の解約や氏名変更などをしている場合は、支給口座の変更手続きが必要となりますので、早急に熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(☎096-328-7770)へ連絡していただき、次の「支給口座登録等の届出書」をご提出ください。 申請期限令和5年(2023年)3月10日(金)まで(必着)※郵便局による郵便物のサービスの変更(土日配達の休止や配達日数の繰り下げ)が行われておりますので、期間に余裕をもって、早めに申請書をご提出ください。
支給日審査終了後、国給付金の支給口座に振込み(支給日は審査結果通知をご確認ください。)※申請者の本人名義の口座に限ります。 ※申請書受付から支給まで約3週間~4週間を要する見込みですが、申請書の不備等により、支給が遅れる場合もあります。ご理解とご協力をお願いします。 ※支給口座の状況により、支給日に振込みができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ※金融機関によっては、振込みが午後になる場合があります。翌日以降にご確認いただき、振込みがない場合は、熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(☎096-328-7770)へご連絡ください。 ※申請書の不備等により振込みができず、令和5年3月31日(金)までに支給が完了できない場合は、給付金の支給はできなくなりますのでご注意ください。 注意事項・本給付金の支給後、申請書の記載事項について虚偽であることが判明した場合や給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただきます。 お問い合わせ先電話 096-328-7770 受付時間:9時から17時まで(土日祝を除く)
※申請書のダウンロードができない場合は、熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンターにご連絡ください。お名前とご住所等を確認させていただき、申請書を郵送します。 ※熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(☏096-328-7770)は令和5年3月30日をもって閉鎖します。3月31日以降は子ども支援課(☏096-328-2158)にお問い合わせください。 申請書等送付先〒860-8601 熊本市中央区手取本町1-1 子ども支援課 熊本市生活支援特別給付金 宛
※新型コロナウイルス感染予防のため、原則、郵送での受付になります。ただし、特別なご事情があり、窓口での提出を希望される場合は、受付日時を予約をしていただいた上で受付をしますので、熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(☎096-328-7770)へ必ず事前にご連絡ください。(受付場所は予約時にご案内します。) ※子ども支援課や健康福祉政策課では受付できません。(受付日時を熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(☎096-328-7770)で予約してください。) ※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いします。
<注意事項> ・郵送方法は、郵便局による簡易書留などの信書便の利用を推奨します。 ・郵便物の不着は、本市では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・郵送に係る送料や添付書類の取得に係る手数料等は、申請者負担となります。 “振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください「令和4年度熊本市熊本県低所得のひとり親世帯への生活支援特別給付金」の“振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”に注意してください。 ご自宅や職場などに都道府県や市区町村(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、熊本市の窓口や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
|