新型コロナウイルス感染症について ~熊本市医療非常事態宣言発令中~

新型コロナウイルス感染症の予防には、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、お一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
冬のコロナ対策へのご協力をお願いします! 静かな「マスク会食」をお願いします寒い時期となりました。マスクの着用・3密の回避・手洗い・消毒など、基本的な対策の徹底、会食の際にはいつでもマスクをつけて、「静かなマスク会食」をお願いします。感染リスクが高まる「5つの場面」にもある懇親会や飲食の場面では、是非ご協力のほどよろしくお願いいたします。
熊本県新型コロナウイルス感染症専用相談窓口(コールセンター)について 11月1日より熊本市新型コロナ相談センター(コールセンター)と県コールセンターの運用が一本化されました。 1. 専用電話番号 熊本県新型コロナウイルス感染症専用相談窓口(コールセンター) 096-300-5909 ≪受付時間≫24時間対応 ※今までの市コールセンター(096-364-3222、096-364-3223、096-372-0705)にお電話されま すと、11月末までは県コールセンターに転送します。 12月からは音声ガイダンスにて県コールセ ンターの番号を案内します。 FAXでの相談も受付けています。 ● 熊本市にお住いの方 熊本市新型コロナウイルス感染症対策課 FAX番号 096-364-3361 ≪受付時間≫9時から19時まで ● 熊本市以外の熊本県内にお住まいの方 熊本県健康危機管理課 ≪受付時間≫9時から19時まで FAX番号 096-383-0607 096-383-0608 2. 対応内容 ・ 新型コロナウイルス感染症のクラスターの一員に該当する方や接触確認アプリ(COCOA)からの 通知があった方などの相談対応(保健所へのつなぎ) ・ 新型コロナウイルス感染症の疑いを有する方からの相談対応(医療機関のご案内を除く) ・ 新型コロナウイルス感染症に関する情報提供 3. 発熱等の症状がある方 発熱等の症状がある方は、発熱患者専用ダイヤルがございます。詳しくは以下のページをご確認くだ さい。 4. 外国の方(外国語で話したい方)の相談 19言語対応が可能な外国語対応専用ダイヤルが開設されました。 Multilingual Support Line (外国人対応専用ダイヤル) 092-687-7962(24hours/day,7days/week) ※24時間対応(土日祝日含む) 【対応が可能な言語】 英語・中国語(北京語)・韓国語・タイ語・ベトナム語・インドネシア語・ タガログ語・ネパール語・ポルトガル語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・ イタリア語・ロシア語・マレー語・ミャンマー語・クメール語・モンゴル語・ シンハラ語
外国の方(外国語で話したい方)は、外国人のための生活相談窓口「熊本市外国人総合相談プラ ザ」へもお問い合わせができます。 相談に関する言語のお手伝いをします。 【外国人総合相談プラザ】 電話番号:096-359-4995 対応時間:午前10:00~午後6:00 ※第2・4月曜日(月曜日が祝日の場合、翌火曜日)はお休みです。 対応内容:生活全般に係る相談 🌸Consultation for Foreigners 【English】🌸
(And Persons Who Would Like Consult in a Foreign Language) Foreigners and foreign language speaking persons can consult the “Kumamoto Consultation and Support Plaza for Foreign Residents” help desk. We will assist you in English and other foreign languages. 【Kumamoto Consultation and Support Plaza for Foreign Residents】 Phone :096-359-4995 Opening Hours: 10:00 a.m. ~ 6:00 p.m. ※ The Plaza is closed on every 2nd and 4th Monday (If these days are a national holiday, the plaza is closed on the following Tuesday instead) Consultation Contents: All Issues related to Daily Life 🌸关于接待外国人(用外语)的咨询 【中文】🌸 希望(用外语)咨询的外国人可以前往专为外国人开设的生活咨询窗口“熊本市外国人综合咨询中心”,我们 可以用外语接待。 【熊本市外国人综合咨询中心】 电话号码:096-359-4995 接待时间:上午10:00~下午6:00 ※每月第2、4周一(如遇周一是节假日,则顺延至周二)休息 接待内容:跟居住、生活有关的咨询
感染リスクが高まる『5つの場面』政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は、「感染リスクが高まる5つの場面」及び「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」を提言しました。 市民のみなさんは、次のことにご注意いただき、感染拡大防止に努めていただきますようお願いします。 また、寒い時期になりましたので「寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント」も確認し、換気、保湿の徹底をしてください。 『感染リスクが高まる5つの場面』
感染リスクが高まる「5つの場面」(内閣官房動画) 【場面1】 飲酒を伴う懇親会等 ・飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。 ・特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。 ・また、回し飲みや箸などの共用が感染のリスクを高める。 【場面2】 大人数や長時間におよぶ飲食 ・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。 ・大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。 【場面3】 マスクなしでの会話 ・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。 ・マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。 ・車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。 【場面4】 狭い空間での共同生活 ・狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。 ・寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている。 【場面5】 居場所の切り替わり ・仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。 ・休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。 『寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント』
〇マスクを着用 (ウイルスを移さない) 〇人と人の距離を確保 (1mを目安に) 〇「5つの場面」「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」を参考に 〇3密を避ける、大声を出さない 2.寒い環境でも換気の実施 〇機械換気による常時換気を (強制的に換気を行うもので2003年7月以降は住宅にも設置。) 〇機械換気が設置されていない場合は、室温が下がらない範囲で 常時窓開け(窓を少し開け、室温 は18℃以上を目安!) また、連続した部屋等を用いた2段階の換気やHEPAフィルター付きの空気清浄機の使用も考えら れる (例:使用していない部屋の窓を大きく開ける) 〇飲食店等で可能な場合は、CO2センサーを設置し、二酸化炭素濃度をモニターし、適切な換気に より 1000ppm以下(*)を維持 *機械換気の場合。窓開け換気の場合は目安。 3.適度な保湿(湿度40%以上を目安) 〇換気しながら加湿を (加湿器使用や洗濯物の室内干し) 〇こまめな拭き掃除を
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫『感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫』新型コロナウイルス対策「会食時の感染予防」篇(政府インターネットテレビ) (外部リンク) 【利用者】 ・飲酒をするのであれば、 (1)少人数・短時間で、 (2)なるべく普段一緒にいる人と、 (3)深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で。 ・箸やコップは使い回わさず、一人ひとりで。 ・座の配置は斜め向かいに。(正面や真横はなるべく避ける) (食事の際に、正面や真横に座った場合には感染したが、斜め向かいに座った場合には感染しなかった報告 事例あり。) ・会話する時はなるべくマスク着用。(フェイスシールド・マウスシールド※1はマスクに比べ効果が弱い ことに留意が必要※2。) ※1 フェイスシールドはもともとマスクと併用し眼からの飛沫感染防止のため、マウスシールドはこれ まで一部産業界から使われてきたものである。 ※2 新型コロナウイルス感染防止効果については、今後さらなるエビデンスの蓄積が必要。 ・換気が適切になされているなどの工夫をしている、ガイドライン★を遵守したお店で。 ・体調が悪い人は参加しない。 【お店】 ・お店はガイドライン★の遵守を。 (例えば、従業員の体調管理やマスク着用、席ごとのアクリル板の 効果的な設置、 換気と組み合わせた適切な扇風機の利用などの工夫も。) ・利用者に上記の留意事項の遵守や、 接触確認アプリ(COCOA)のダウンロードを働きかける。 【飲酒の場面も含め、全ての場面でこれからも引き続き守ってほしいこと】 ・基本はマスク着用や三密回避。室内では換気を良くして。 ・集まりは、少人数・短時間にして。 ・大声を出さず会話はできるだけ静かに。 ・共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒の徹底を。 ★従業員で感染者が出たある飲食店では、ガイドラインを遵守しており、窓を開けるなど換気もされ、 客同士の間隔も一定開けられていたことから、利用客(100名超)からの感染者は出なかった。 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の概要 ・接触確認アプリは、本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(Bluetooth)を利用して、互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について通知を受けることができます。 ・利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。 利用者が増えることで、感染拡大の防止 (外部リンク)につながることが期待されます。 詳しくは、厚生労働省のHPをご確認ください。 アプリのインストール方法App StoreまたはGoogle
Playで「接触確認アプリ」で検索してインストールしてください。 
新型コロナウイルス接触確認アプリのインストールをおねがいします(厚生労働省チラシ) (PDF:1.24メガバイト)
新しい生活様式の実践例新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、政府から「新しい生活様式」の実践例が示されました。 市民お一人おひとりが、日常生活の中で「新しい生活様式」を心がけていただくことで、新型コロナウイルス感染症をはじめとする各種の感染症の拡大を防ぐことができ、ご自身のみならず、大事な家族や友人、隣人の命を守ることにつながるものと考えます。 以下に、「新しい生活様式」の実践例を紹介しますので、参考にしてください。  | 「新しい生活様式」の実践例 |
新型コロナウイルスの集団発生防止にご協力をお願いします
新型コロナウイルスの集団発生防止にご協力をお願いします 新型コロナウイルスの感染拡大防止には、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いします。
集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
多くの方が集まるイベントや行事等の参加・開催について イベント開催に関する御協力のお願い(厚生労働省ホームページ) (外部リンク) 新型コロナウイルス感染症予防についての啓発チラシ PDFファイルをダウンロードできます。ご自由にお使いください。 家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~.pdf (PDF:954.3キロバイト)
新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう (PDF:977.3キロバイト)
消毒用のアルコールがない場合は、消毒用アルコールがない場合の消毒・除菌について をご参照ください。 新型コロナウイルス感染者と接触された方へ 感染者との濃厚接触者に対して- 保健所(新型コロナウイルス感染症対策課)から個別にご連絡します。
- 感染者との最終接触日から2週間、健康観察があります。
- 不要不急の外出をできる限り避けていただき、発熱等の症状が出たら保健所へ連絡していただきます。
感染者との接触者(接触の疑いのある方も含む)- 保健所は感染者の発症日、行動歴等について公表しています。
- 公表する内容については、積極的疫学調査の結果、濃厚接触者が限定的であるか否か、事業者の同意が得られているかどうかによって変わります。
- 同じ日時に、同じ施設を利用した方で14日以内に発熱等の症状が出た場合は、熊本県新型コロナウイルス感染症専用相談窓口(コールセンター)(☎096-300-5909)までご連絡をお願いします。
熊本市での感染者の発生状況は、以下のリンクからご確認ください。
新型コロナウイルス感染症 熊本市での発生状況
※濃厚接触者や接触者以外の方も、通常の感染予防対策(外出時のマスク着用、手洗い、『3密(密閉、密集、密接)』を避ける、他者との身体的距離を保つ、接触機会を可能な限り減らす等)をお願いします。  | 熊本市の新型コロナウイルス感染者・濃厚接触者・接触者の基準と対応 |
事業者の方へ(新型コロナウイルスに従業員が感染したら) 従業員の中に新型コロナウイルス感染が確認された時の対応について感染が確認された従業員は感染症法に基づく入院及び就業制限が必要となります。 保健所が感染者の行動等の調査(積極的疫学調査)を行います。感染者が発症日前2日間から診断確定までの間に出勤等していた場合は、職場責任者に対して感染者と接触のあった方に関する調査について協力を依頼します。 保健所が職場責任者に対し、職場内の消毒を依頼します。(消毒方法や消毒範囲等の助言も行います。) 状況に応じて、事業所名の公表を要請する場合があります。
消毒についての参考資料 (熊本市) 消毒用アルコールがない場合の消毒・除菌について (PDF:459.6キロバイト) (厚労省) 新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう (PDF:977.3キロバイト) 従業員が濃厚接触者となったときの対応保健所が濃厚接触者に対し、2週間の健康観察の実施(保健所から毎日電話があります)と必要に応じて検査の調整をします。濃厚接触者が無症状、もしくは検査で陰性だった場合でも、最終接触日から2週間は、不要不急の外出を控えていただくようお願いしています。 職場の消毒や休業について保健所から要請することはありません。
※濃厚接触者と接触があった方については、一般の方と対応は変わりません。 職場で体調不良者がでたときの対応従業員の健康状態を常に確認し、発熱などの症状があればまずお電話で、 かかりつけ医や最寄りの医療機関など、身近な医療機関へご相談ください。身近な医療機関が無い場合には、発熱患者専用ダイヤル (☎0570-096-567)へご相談ください。
日ごろからの職場内での感染拡大防止対策として、以下の資料もご活用いただくことができます。 新型コロナウイルス感染症と診断された方へ 入院または宿泊療養の準備について 入院もしくは宿泊療養をされる場合、以下の準備物をご参照ください。 新型コロナウイルス感染症で入院される患者様へ(入院準備のご説明) (PDF:249キロバイト)
療養終了後のご案内厚生労働省が定める退院基準を満たした場合、療養終了となります。 (参考)職場や学校で「コロナハラスメント」ありませんか? (入院された場合)退院後の手続きについて新型コロナウイルス感染症で入院された場合、入院勧告期間中の医療に要する費用は公費で負担しますが、公費で負担するためには、入院勧告を受けた方(またはご家族)からの申請書の提出が必要となります。 公費負担申請書 (PDF:84.5キロバイト)
同意書兼申告書 (PDF:133.8キロバイト)
自宅でも簡単にできる運動(高齢者向け)!!
自宅でも簡単にできる運動(高齢者向け)!! お休みの間に外出を控える方も多いかと思いますが、筋力が落ちないようにするためには、できる限り 体を動かし続けることが大切です。 ご自宅でもできる筋力アップ運動を紹介しますので、毎日取り組んでみてください! ※くわしくは こちら をご覧ください。 新型コロナウイルス感染症対策関連寄附金の募集について 熊本市では、新型コロナウイルス感染症の影響により環境が一変した子ども達やひとり親家庭の方など、厳しい経済環境下におかれた市民の皆様を応援するため、皆様からの寄付金(熊本市ふるさと応援寄附金)を受け付けています。いただいた寄附金は、感染症対策の取組に有効に活用させていただきます。 ※この寄附は、地方自治体に対する寄附として、ふるさと納税に該当し、税制上の優遇措置が適用されます。 詳細については、こちら からご覧ください。
新型コロナウイルス感染症 検体検査結果の誤りについて令和2年(2020年)4月4日、済生会熊本病院に入院されておられる方のPCR検査結果について、本市17例目の陽性である旨を公表させていただきました。 しかしながら、この方の検査結果は、陰性であったことが、本日、判明いたしました。 患者様ご本人とそのご家族、済生会熊本病院、関係者の皆様、熊本県、そして市民の皆様に対しまして、ご迷惑をおかけするとともに、ご不安を生じさせましたことに対し、深くお詫び申し上げます。 【経緯】 ・陽性判明後、接触のあった、ご家族、済生会熊本病院の医療従事者の検査実施 ・令和2年(2020年)4月6日、191件の検査が全て終了し、いずれも陰性であることが判明 ・感染経路が判然としないことから、あらゆる可能性を想定して、再度確認等を行ったところ、この患者様の検査結果は陰性であったことが判明 ・具体的には、環境総合センターにおいて、検体番号の入力漏れにより、このような事態に繋がったもの
あってはならないミスであり、二度とこのようなことが起こらないよう、チェック体制を強化いたします。
なお、本件については「本市17例目」として報道資料を掲載していましたが、検体検査の結果誤りが発覚したことから削除しました。 報道資料 (PDF:451.7キロバイト)
|