犬の登録について(新しく犬を飼い始めたとき)
生後91日以上の犬を飼っている方は、その犬を飼い始めた日から30日以内に犬の登録をする必要があります。(生後90日以内の子犬は、生後90日を過ぎた日から30日以内)
登録をすると、鑑札が交付されますので、鑑札は必ず犬の首輪等に装着してください。(迷子札としても活用できます。)
登録に必要なもの
登録申請書(窓口に設置してあります)
登録手続きができるところ
(1)熊本市動物愛護センター
・窓口:申請書の内容に不備がなければその場で鑑札を交付します
・郵便:手数料を郵便定額小為替で登録申請書と同封し、郵送してください。
後日、鑑札を郵送いたします。
(2)狂犬病予防集合注射の会場(毎年4月ごろに実施しています)
(3)熊本市内の動物病院
(4)熊本市外の動物病院(一部)
※登録手続きができるかどうかは、直接、動物病院にお尋ねください。
※区役所、出張所では手続きできません。
※熊本市外の方は、お住まいの市町村へお問い合わせください。

|
鑑札:金属製の丸い札です。(18mm×25.2mm) |
※鑑札を破損・紛失した場合は再交付が必要です。
詳しくは鑑札または狂犬病予防注射済票を破損・紛失してしまったらをご覧ください。
※登録済みの犬について、引っ越しや譲渡などにより、所有者氏名・住所・電話番号などが変更になった場合には、変更の届出が必要です。
詳しくは住所・飼い主などに変更が生じた場合をご覧ください。