狂犬病予防注射について
狂犬病予防注射について生後91日以上の犬を飼っている方は、毎年1回、その犬に狂犬病予防注射を受けさせてください。 予防注射の接種期間は、毎年4月1日から6月30日までの間です。 (これ以外の時期に犬を飼い始めた場合などは、その犬を飼い始めた日から30日以内に予防注射を受けさせてください。) 接種後、狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。 交付された狂犬病予防注射済票は必ず犬の首輪等に装着してください。(迷子札としても活用できます。) 狂犬病予防注射を受けるときに必要なもの※狂犬病予防集合注射会場で接種した場合の費用です。 動物病院で接種する場合、費用等については各動物病院にお問い合わせください。 登録済みの犬の飼い主の方に対して、例年3月末に郵送しています。 狂犬病予防注射を受けられるところ- 狂犬病予防集合注射の会場(毎年4月ごろに実施しています)
- 動物病院
※熊本市動物愛護センターでは実施しておりません。 狂犬病予防注射済票の交付について狂犬病予防集合注射の会場、熊本市内の動物病院、一部の熊本市外の動物病院で接種する場合には、同時に注射済票の交付を受けることができます。 ※注射済票の交付に対応されているかどうかは、直接、動物病院にお尋ねください。 熊本市外の動物病院(一部を除く)で接種する場合は、同時に注射済票の交付を受けることはできません。後日、注射済票の交付手続きが必要です。なお、注射済票交付は、登録済みの犬に対して行いますので、登録がまだの場合は、同時に登録を行ってください。(登録の手続きはこちら) 注射済票交付手続きに必要なもの- 動物病院から発行された注射済みの証明書(注射済証)
- 手数料 500円
注射済票交付手続きができるところ熊本市動物愛護センター - 窓口:申請の内容に不備がなければその場で注射済票を交付します
- 郵便:手数料を郵便定額小為替で注射済証と同封し、郵送してください後日、注射済票を郵送いたします。

| 狂犬病予防注射済票 |
狂犬病予防注射済票の着用例
| 結束バンド |

| リング
|

| 迷子札 |
狂犬病予防注射済票を破損・紛失した場合は再交付が必要です。 詳しくは鑑札または狂犬病予防注射済票を破損・紛失してしまったらをご覧ください。 「犬の登録と狂犬病予防注射のおしらせ」ハガキについて- 登録がお済みでない場合、「おしらせハガキ」は郵送されません。犬の登録手続きを行ってください。
詳しくは犬の登録(新しく犬を飼い始めたとき)をご覧ください。 - 登録しているのに「おしらせハガキ」が郵送されない場合、住所や飼い主などの変更の届出を行っていない可能性があります。
詳しくは住所・飼い主などに変更が生じた場合をご覧ください。
※狂犬病予防集合注射の会場、熊本市内の動物病院、一部の熊本市外の動物病院で接種する場合には、同時に注射済票の交付を受けることができます。注射済票の交付に対応されているかどうかは、直接、動物病院にお尋ねください。 ※熊本市外の動物病院(一部を除く)で接種する場合は、同時に注射済票の交付を受けることはできません。後日、注射済票の交付手続きが必要です。 手続きに必要なもの- 動物病院から発行された注射済みの証明書
- 手数料 500円
※狂犬病予防注射済票を破損・紛失した場合は再交付が必要です。 詳しくは鑑札または狂犬病予防注射済票を破損・紛失してしまったらをご覧ください。
|