Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

地域猫活動の支援を希望する方へ

最終更新日:
(ID:51061)

事業内容

熊本市では、地域猫活動を推進するため、地域猫活動に取り組む活動組織のうちセンターでの支援を希望する組織を地域猫活動支援対象組織として支援します。

動物愛護センターが行う手術等の支援を希望される場合は、必要書類を添えて申し込んでください。

申し込み後、状況や条件を確認し、地域猫活動支援対象組織として登録されると、センターで行う飼い主のいない猫の不妊去勢手術を優先して利用することができます。


※地域猫活動とは、地域住民が主体となり、飼い主のいない猫を地域猫として適正に管理する活動です。

 

登録の流れ

登録の流れ


登録の条件

〇地域住民3人以上の活動組織又はグループを構成していること。ただし、親族のみ又は同一世帯の者のみで構成される活動組織又はグループを除く。

「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」新しいウインドウで(外部リンク)の趣旨に沿った活動ルール、計画書を作成し、それに基づいた活動を目指し、その活動内容等について地域へのお知らせが行われていること。

〇活動地域(熊本市内に限る)が明確で、その地域の代表者が活動者から活動内容の説明を受け、それを理解した上で地域猫活動を目指していくことに対して、特段の反対がないこと。(活動地域が複数の地域にまたがる場合は、そのすべての代表者とする。)

 

必要書類

〇地域猫活動支援対象組織登録申込書(様式第1号) ワード 様式第1号  PDF  新しいウィンドウで新しいウィンドウで

〇地域猫活動実施計画書(様式第2号) ワード 様式第2号  PDF  新しいウィンドウで新しいウィンドウで

〇3人以上(代表者を含む)の活動組織又はグループの名簿(氏名・住所・電話番号)

〇活動場所(給餌、トイレ設置、捕獲等を行う場所)を含む活動地域を表す資料(地図等)

〇管理している猫の一覧(個体番号・性別・毛色・体格・特徴等)

 ※可能な限り写真を添付してください。 

 

登録期間満了

登録期間は登録日の属する年度の末日までです。

地域猫活動支援対象組織は、登録期間満了後速やかに地域猫活動実施報告書(様式第4号)

速やかに地域猫活動支援対象組織登録事項変更承認申入書(様式第5号)ワード 様式第5号  PDF  を、必要に応じて添付書類を添えて、センターへ提出してください。新しいウィンドウで新しいウィンドウで


地域住民の皆様へお願い

1 飼い猫が誤って捕獲されないよう、飼い猫は屋内で飼育するようお願いします。

2 捕獲のために設置している捕獲器には触らないようにお願いします。

3 飼い猫には、必ず首輪や迷子札などを付けてください。

ご寄付のお願い

必要な物品等の寄付を受け付けております。もし、ご家庭などに不要なペットシーツなどがございましたら、当センターへご寄付いただきますと助かります。ご寄付いただきました物品は、飼い主のいない猫の不妊去勢手術等に活用させていただきます。

 

対象品

 ●ペットシーツ(スーパーワイドサイズ、ワイドサイズ)

 ●ペーパータオル

 ●使い捨て手袋

 ●段ボール梱包用ラップフィルム(養生テープも可)

   ●器具洗浄用洗剤(食器用洗剤) 

 

受取り先

 熊本市動物愛護センター

   〒861-8045

  熊本県熊本市東区小山2丁目11番1号

  電話番号:096-380-2153

  FAX番号:096-380-2185 

  • ご寄付の受け取りは熊本市動物愛護センターへのお持込や上記住所へのご送付で承っております。(送料はご自身の負担になります。)
  • センターまでお持ちいただく際は平日の8時30分から17時までにお願いいたします。
  • 上記対象品目以外をご寄付いただく場合は、お手数ですが、事前にお電話にてご相談いただけますと助かります。
  • 現在、毛布・サークル・キャリーバッグはご寄付のおかげで十分量在庫を確保できています。ありがとうございます。
 

ふるさと納税について

ふるさと納税を活用した寄付や窓口での寄付も受け付けております。

詳しくはふるさと納税で熊本市の動物愛護推進を支援!新しいウインドウでをご覧ください。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:51061)
ページの先頭へ
〒861-8045 熊本市東区小山2丁目11-1
TEL 096-380-2153  FAX 096-380-2185
copyrights(c) 2022 Kumamoto City Allrights Reserved