熊本市動物愛護センター
迷子動物情報
飼い主さん募集
飼い主さんへ
動物取扱業について
お困りの方へ
令和5年(2023年)4月13日(木)~4月22日(土)
・予防注射の費用 1頭 3,200円
・登録手数料 1頭 3,000円 (新たに登録する場合)
※はがきの表面に、犬の問診票の欄があります。
当日の飼い犬の健康状態を確認し、事前に当てはまる項目に〇を記入して会場にお持ちください。
・事故防止のため、犬には首輪とリードをつけ、必ず犬を制御できる人が連れてきてください。
犬が暴れたり飼い主が制御できない場合は、注射を受けられないことがあります。
・会場によっては混み合い、犬同士の事故につながることがあります。会場ではリードを短く持つなど事故防止にご協力ください。
・注射前後は安静にしてください。
・犬が妊娠中の場合は注射ができません。
・当日、犬の健康状態に不安のある方は会場にいる獣医師へ申し出てください。
・犬のフン・尿は、飼い主が責任をもって始末してください。
・感染症対策にご協力をお願いします。
・集合注射会場で狂犬病予防注射を受けさせない場合は、動物病院で受けさせましょう。
※動物病院での注射料金は、動物病院により異なりますので、事前に動物病院にお尋ねください。
※市外から転入した方は、前所在地での登録が確認できるもの(鑑札、前自治体からのはがき等)を持参してください。
飼い主が犬の背中側を獣医師に向け、しっかりと押さえてください。
【小型犬】飼い主に体がくっつくと安心します
(1)後足の間に人差し指をはさみ、左右後足をしっかりつかむ
(2)脇をしめ、腕~肘で犬の体を飼い主の体へ引き寄せ、犬の頭を
押さえる
【中型犬】台へ載せた方が押さえやすいです
(1)台に載せる
(2)犬の首に下から腕をまわし、脇をしめ、犬の頭を押さえる
(3)腰部を支え、犬の体を飼い主の体へ引き寄せる
(1)飼い主がしゃがむ
【大型犬】首輪が抜けないようにしめておく
(1)両手で首輪を持つ(犬のほほ~耳を押さえる)
(2)飼い主の方へ引き寄せる
(1)犬と同じ方向を向き、飼い主の両足の間に犬を入れ、両足で
しっかりはさむ
(2)両手で首輪やほほのあたりをつかみ、犬の頭を固定する
(1)注射が終わると係員が注射済票を交付します。登録も行った場合は、鑑札も交付します。
【注射済票】R5年度は赤色です
【鑑札】
(2)交付した注射済票や鑑札は、犬に着けておかなければなりません。首輪などにしっかり着けましょう。
また、万が一迷子になったときのために、飼い主の連絡先を書いた迷子札も着けましょう。
【結束バンド】
【リング】
【迷子札】