「いきもの観察会」では、園内に生息するいきものの観察や紹介・解説を行いました。実際に昆虫を捕まえて観察したり、園内に生えている植物を見つけて、種類や特徴を熊本博物館の学芸員から教えてもらいました。参加者から積極的に質問が続き、時間が足りなかったくらいです。

| 
| 
|
小さないきもの見つけたよ! | 植物もいっぱい | この植物は何~だ? |
「水生生物ウォッチング」では、園内の小川にいる水生生物を川の中に入って捕まえ、ルーペで観察したりしました。水生生物と生物多様性の関係についての話もありました。

| 
| 
|
講師による説明 | 何が見えるかな? | いろんな水生生物がいるね~ |
「カブトムシ・クワガタムシ講座」では、カブトムシと生物多様性のお話から、外来生物に関する問題などを学びました。最後にカブトムシとクワガタムシを間近で観察しました。

| 
| 
|
クワガタムシと生物多様性 | 間近で観察! | ヒラタクワガタ |
「いきものつながりガイドツアー」では、タヌキ・キツネ・アナグマなどの日本に元々いる動物(在来種)たちや、最近見ることが少なくなてきた植物"オナモミ"(ひっつき虫やバカとも呼ばれる)のお話でした。 参加者にはアナグマやタヌキなどがプリントされた缶バッチがプレゼントされました。