令和2年の夏を中心に、家電製品、家具、生活雑貨などの通信販売サイトで商品を注文し代金を支払ったものの、商品が届かないなどの相談が、本市を含め全国各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
消費者庁が調査を行い、実在の通信販売サイトをかたった偽サイトなどを運営する事業者が、消費者の利益を不当に害する恐れがある行為をしていることを確認したため、消費者安全法に基づき、消費者被害の発生又は拡大防止のため注意喚起を行いました。通信販売サイトを利用する際は、公式サイトのURLかどうか確認するなどし、被害に遭わないよう注意しましょう。
【偽の通信販売サイトの概要】
・通信販売サイト「dyson」の偽サイト
・通信販売サイト「LOWYA」の偽サイト
・「特価用品専門店」と称する偽の通信販売サイト
【被害に遭わないためのアドバイス】
・公式サイトや他の通信販売サイトに比べて格安の販売価格を表示し、消費者を誘い込むという手口は、偽サイトの典型的な手口です。他の通信販売サイトにおける平均的な販売価格と比べて格安の販売価格が表示されている通信販売サイトを見つけた場合、安易に注文することなく、その通信サイトに不審な点(公式サイトであるかのように装っているが、URLが公式サイトと異なるなど)がないかをしっかりと確認するようにしましょう。
・商品代金の振込口座の名義が、通信販売サイト上で表示される事業者名や運営責任者名などと異なっていた場合、偽サイトの可能性が高いので、安易に商品代金を振り込まないようにしましょう。
・偽dysonサイトと偽LOWYAサイトは公式サイトをかたっており、一見しただけでは公式サイトとの見分けがつきづらく、多くの消費者が被害に遭っています。公式サイトと偽サイトを見分けるには、URLを確認するのが確実です。
※具体的な事例の概要や偽サイトのURL等、詳しくはこちらをご覧ください⇒消費者庁発表資料
(外部リンク)
★取引に関して不審な点があった場合は、契約をしたりお金を支払ったりする前に消費者センター
にご相談ください。
相談専用ダイヤル:096-353-2500(祝日・年末年始を除く月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで)