委任状
(PDF:44.9キロバイト)
5.健康保険証の写し
・対象者本人の氏名が記載されているもの
・健康保険証ができていない場合は、できた後に申請してください。
6.熊本市子ども医療費受給資格者証(ひまわりカード)の写し
・ひまわりカードができていない場合は、できた後に申請してください。
7.市町村民税課税証明書(※熊本市で課税されている方は不要です。)
・市外から転入された方など熊本市で課税されていない方は、対象課税年度の1月1日に住所のあった市町村で交付を受けてください。
・対象課税年度は次のとおりです。
a.診療開始予定日が4月~6月の場合・・・前年度(前々年分の所得に対する課税)の課税証明書
b.診療開始予定日が7月~3月の場合・・・当年度(前年分の所得に対する課税)の課税証明書
例)a.診療開始予定日が令和5年4月~6月の場合・・・「令和4年度(令和3年1月1日~令和3年12月31日の所得に対する課税)の
課税証明書」
b.診療開始予定日が令和5年7月~令和6年3月の場合・・・「令和5年度(令和4年1月1日~令和4年12月31日の所得に対する
課税)の課税証明書
・お子様と同一生計の扶養義務者(父・母・祖父母等)の課税証明書が必要です。(単身赴任など別居の扶養義務者を含みます。)
8.身元確認書類のための下記(1)または(2)
(1)申請者本人の個人番号カード
(2)申請者本人の個人番号通知カード + 顔写真入りの身分証明書(運転免許証、パスポート等)
※ご希望の方は郵送でも申請を受け付けます。詳しくは、下記受付窓口へお問合せください。なお、郵送での受付については、差出し・配達の記録の残る簡易書留や特定記録郵便などのご利用をお勧めします。普通郵便で送付された書類の到達確認等はお受けできない場合があります。
受付窓口 住所 電話番号
中央区保健こども課 〒860-8601 中央区手取本町1-1 096-328-2419
東区保健こども課 〒862-8555 東区東本町16-30 096-367-9134
西区保健こども課 〒861-5292 西区小島2丁目7-1 096-329-1147
南区保健こども課 〒861-4189 南区富合町清藤405-3 096-357-4138
北区保健こども課 〒861-0195 北区植木町岩野238-1 096-272-1128
6.その他注意事項