Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

弾道ミサイル飛来時の行動等について

最終更新日:
(ID:13648)

ジュネーヴ諸条約等で規定された国民保護に携わる人を識別するための国際的な特殊標章

・弾道ミサイルは、発射からわずか10分もしないうちに到達する可能性もあります。
・弾道ミサイルが着弾した場合、激しい爆風や破片などにより、身体へ大きな被害を受ける可能性があります。
・弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用して、防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか、携帯メール(緊急速報メール、エリアメール、災害情報メール)、緊急告知ラジオ等でお知らせしますので、落ち着いて行動してください。
 メッセージが流れたら、直ちに以下の行動をとってください。
※緊急速報メール及びエリアメールについては、SIMフリースマートフォンなど、一部の携帯電話では警報を受信できない場合があります。詳しくは、関連リンク資料7を参照ください。

メッセージが流れたら直ちに以下の行動をとってください

弾道ミサイルが上空を通過した場合など避難行動をとる必要がなくなった場合は、避難の呼びかけを解除します。
 

屋外にいる場合(爆風や破片などを避ける)

・近くの建物の中または地下へ

緊急一時避難施設※をはじめ、できればコンクリート造り等の頑丈な建物や地下(地下街や地下駅舎などの地下施設)に避難する。

※緊急一時避難施設

弾道ミサイル攻撃による爆風等からの直接の被害を軽減するための一時的な避難に活用する観点から都道府県知事等が指定する施設


もしも近くに建物がない場合は、物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守る。

 

PDF 屋外でミサイル発射の警報等を聞いたときは (PDF:375.8キロバイト)新しいウィンドウで

弾道ミサイル飛来時に取っていただきたい行動の例(屋外にいる場合の画像資料)新しいウインドウで(外部リンク)

(建物がない場合の画像資料)新しいウインドウで(外部リンク)

 


屋内にいる場合(爆風で割れた窓ガラスなどを避ける)

・その場で安全を確保し、窓から離れるか窓がない部屋へ移動する。

 

 

関連リンク

詳しい情報については、以下の関連リンクを参照ください。

資料1 弾道ミサイル飛来時の行動について新しいウインドウで(外部リンク)

資料2 弾道ミサイル飛来時の行動について(英語版)新しいウインドウで(外部リンク)

資料3 弾道ミサイル飛来時の行動に関するQ&A新しいウインドウで(外部リンク)

資料4 Jアラートによる弾道ミサイルの情報伝達について新しいウインドウで(外部リンク)

資料5 Jアラートによる弾道ミサイルの情報伝達に関するQ&A新しいウインドウで(外部リンク)

資料6 武力攻撃やテロなどから身を守るために新しいウインドウで(外部リンク)

資料7 スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用新しいウインドウで別ウィンドウで開きます(外部リンク)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:13648)
ページの先頭へ
防災サイト

政策局 危機管理防災部

〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号本庁舎3階

[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分

(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

© 2025 Kumamoto City.