熊本市ホームページトップへ

植木公民館

最終更新日:2023年9月14日
教育委員会事務局 教育総務部 教育政策課 植木公民館TEL:096-272-6906096-272-6906 FAX:096-272-6916 メール uekikouminkan@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る


    植木公民館

 

植木公民館の外観写真植木公民館南側玄関の写真wifi

くまもとフリーWi-Fi使えます!

詳しくは、ここ新しいウインドウで(外部リンク)


 

【所在地】
 〒861-0136

 熊本市北区植木町岩野238-1(植木文化センター内)

  電話:096-272-6906  FAX:096-272-6916
  E-mail : uekikouminkan@city.kumamoto.lg.jp(※このメールアドレスを使っての講座申込等はできません。)

 

 【休館日】  ・月曜日 (月曜日が休日のときはその日以降最も近い平日)
       ・12月29日~1月3日

 

 【開館時間】  午前8時30分~午後10時    ※部屋の利用は午前9時からです。

  

【お知らせ】

    〇令和元年(2019年)7月1日から、敷地内禁煙となりました。

  〇令和5年(2023年)3月13日より、館内でのマスク着用は、個人の判断にお任せすることとなりました。引き続き「三密(密閉、密集、

   密接)」避ける取組に、ご協力お願いします。

  〇空調工事に伴い、下の期間において「多目的ホール」の貸館を停止します。

   貸館停止(空調工事)期間 : 令和5年(2023年)11月16日(木) ~ 令和6年(2024年) 3月31日(日)

  

◆植木公民館周辺図はこちら

      • PDF 植木文化センター案内図 新しいウィンドウで(PDF:232.7キロバイト) 
      •   

        公民館だより

      • 令和6年度 植木公民館生涯学習自主講座開設について!

      •  令和6年度に植木公民館で生涯学習自主講座開設を希望されている団体(代表者)の方にお知らせです。
      •  植木公民館で「であい・ふれあい・まなびあい」を合言葉にしている生涯学習自主講座を創ってみませんか。講座の学習活動を通して、趣味や個性を伸ばしましょう。
      •  開設申請方法は、「生涯学習自主講座開設申請書」と「年間部屋確保の条件」の書類に必要事項を記入していただき、植木公民館に提出するだけです。開設申請に関する日程は、次の通りになっていますので、ご確認ください。
      •  9月12日(火)から ⇒ 生涯学習自主講座開設申請用文書の配布を開始(「開設申請書」及び「年間部屋確保の条件」)
      •  9月29日(金)から ⇒ 生涯学習自主講座開設希望受付け開始
      •  10月13日(金)まで ⇒ 生涯学習自主講座開設希望受付け〆切
      •  ※「開設申請書」と「年間部屋確保の条件」は、一緒にして植木文化センター 植木公民館窓口まで提出してください。
      •  ※開設申請に必要な文書はここから(PDF 開設申請書 新しいウィンドウで(PDF:146.3キロバイト)・PDF 年間部屋確保の条件 新しいウィンドウで(PDF:124.5キロバイト)
      • ※「開設基準PDF 生涯学習自主講座開設基準 新しいウィンドウで(PDF:172.1キロバイト)」が改訂されました。これに伴い、「自主講座」の名称が、令和6年度よ
      •  り「生涯学習自主講座」に変わります。また、「開設申請書様式」が変更されています。申込まれる際にはご注意ください。
      • ※ご質問等は、植木文化センター 植木公民館までお問い合わせください。 

                                    • 令和5年度 植木公民館自主講座

                                    •  (1)令和5(2023)年度に開設する植木公民館自主講座

                                       令和5年度に開設しています講座は、次の19講座となります。

                                      〇美文字書道              〇習字                         〇ペン字

                                      〇絵画愛好会(申込受付け終了)     〇絵手紙(申込受付け終了)   〇写真 

                                      〇民謡・三味線             〇優しいオカリーナうえき            〇はじめての楽しい短歌

                                      〇古典カレッジ紫のゆかり会       〇いきいきレクダンス                  〇やさしい筋トレ&ストレッチ(申込受付け終了)

                                       〇ピラティス(申込受付け終了)           〇プルメリアフラダンス               〇いやしのフラワーアレンジ

                                          〇池坊華道                                        〇着物着付け                              〇いきいき人権

                                          〇初めての太極剣                           (計19講座講座)

                                       

                                    (2)定員に達していない講座については、これからも申込みを受付けます。詳しくは、植木文化センター 植木公民館までお問い合わせくださ  

                                      い。   

                                    〇募集案内についての詳細は、こちらから ⇒ PDF 令和5(2023)年度 植木公民館自主講座募集案内 新しいウィンドウで(PDF:234.9キロバイト)

                                    〇「自主講座申込書」は、植木公民館 事務所窓口付近に置いてありますので、必要事項をご記入していただき窓口までご提出ください。        

                                    (「自主講込書」は、こちらからもダウンロードできます。 ⇒ PDF 自主講座申込書 新しいウィンドウで(PDF:105キロバイト) 

主催講座の申込みについて 

 各講座とも、往復ハガキまたは植木公民館窓口にハガキ持参のうえ直接お申込みください。

 また、各講座欄の下部にある「申込みはここから 電子申請サービス」ボタンからも申込みできます。

 なお、応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。

【注意】

(1) 「申込みはここから 電子申請サービス」での申込みの場合は、

まず、連絡が取れるメールアドレスを入力してください。

   その後、入力されたメールアドレスに、申込み画面のURLを記載したメールが送信されますので、URLにアクセスしていただき、必要事項を入力・

 登録で申込み完了となります。

〇締切り日以降は申込みできなくなります。携帯・パソコンから申込まれる場合、一部の機種については、申込みができない場合があります。予めご

承ください。

(2) 窓口にて申込みの場合は、ハガキの表面に住所・氏名をお書きいただきご持参ください。(ハガキの切手は63円)

(3) 往復はがきで申込みの場合は、

〇「往信」裏面には、(1)受講したい講座名、(2)住所、(3)氏名(子ども講座の場合は保護者氏名も)、(4)電話番号をお書きください。(「往信」

 表面には、植木公民館住所と宛名(公民館住所⇒「〒861-0195 熊本市北区植木町岩野238-1」、宛名⇒「植木公民館 〇〇〇〇講座」係)をお

 書きください。)

〇「返信」表面には住所・氏名をお書きいただき、「返信」裏面には何も書かないでください。

〇締切り日必着でお願いします。

 

主催講座のご案内

(1)操作に関するお問合せ先(コールセンター)
  TEL:0120-464-119  (平日 9:00~17:00 年末年始除く)
  FAX:06-6455-3268


(2)各種手続き等の内容に関するお問合せ先(植木公民館)

  TEL:096-272-6906   (休館日を除く9:00~17:00) 

 

 ※風水害のため避難所開設となった場合は、公民館業務を停止いたしますので、予定した講座を延期又は中止にする場合もあります。ご了承くださ 
    い。


段ボールコンポスト講座

期日:令和5年(2023年)10月21日(土) (全1回)

時間:13:30~15:30

場所:植木文化センター〔植木公民館〕 多目的ホール

講師三島 美枝 先生

対象:どなたでも 20人

参加費: 無料

内容:生ごみを堆肥にして、野菜や花づくりに利用しませんか! 身近にある段ボールを使ったコンポストで、SDGsをはじめましょう!

申込み締切り:令和5年(2023年)10月7日(土曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。

※申込みはこちらから電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)



親子でミニトランポリン

期日:令和5年(2023年)10月28日(土)、29日(日) (全2回)

時間:13:30~15:30

場所:植木文化センター〔植木公民館〕 多目的ホール

講師NPO法人 u&uNスポ植木より派遣

対象:5歳~小学3年生のお子様と保護者 10組

参加費: 無料

内容: 親子の交流とお子様の発達支援を目的として、ミニトランポリンを使った体験型レクリェーションをします。お子様と一緒に、楽しい時間を過ごしましょう!

申込み締切り:令和5年(2023年)10月14日(土曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。

※申込みはこちらから電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)



こども走り方(かけっこ)教室

期日:令和5年(2023年)10月28日(土)、29日(日)、11月5日(日) (全3回)

時間:10:00~11:30

場所:植木文化センター〔植木公民館〕 多目的ホール及び芝生広場(弓道場東側)

講師NPO法人 u&uNスポ植木より派遣

対象:小学生 30人

参加費: 無料

内容: 小学生を対象に、走り方を基礎から学ぶ教室です。楽しく、速く走るためのコツを学んでみませんか!

    〇保護者の方が、お子様と一緒に参加されることも可。

申込み締切り:令和5年(2023年)10月14日(土曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。

※申込みはこちらから電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)



古楽器アンサンブルを楽しもう!(植木公民館及び北部公民館合同講座)

期日:令和5年(2023年)10月14日(土) (全1回)

時間:13:00~15:00

場所:植木文化センター 文化ホール

講師グループ「葦」の皆さん (チラシ⇒PDF 古楽器アンサンブルを楽しもう 新しいウィンドウで(PDF:360.7キロバイト))


対象:どなたでも  600人

参加費: 無料

内容: 現代音楽の源流を訪ねませんか。ヨーロッパ中世・ルネサンス・バロック期の音楽を、当時のレプリカ楽器で演奏されます。その響きや音楽、装いを味わいませんか!

申込み方法:受付は、植木公民館と北部公民館の窓口及び電話で行います。
      先着順で、令和5年(2023年)9月9日(土曜日)
より受付開始します。(先着順のため、窓口受付でのハガキは不要です。)



Excel(エクセル)入門

期日:令和5年(2023年)11月14日(火)・15日(水)・16日(木)・17日(金)  (全4回)

時間:10:00~12:00

場所:植木文化センター〔植木公民館〕 視聴覚室

講師マリオネットより派遣

対象:どなたでも 20

参加費: 600円(テキスト代)

内容: 継続的な学びが大切な表計算ソフト「Excel」の講座です。まずは、基本的な機能について学びませんか。効率的に仕事や趣味をするためExcelを覚えたいけど、教えてもらわないと分からないと思っている方、是非ご参加ください。

申込み締切り:令和5年(2023年10月31日(火曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。

※申込みはこちらから電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)



初心者ヨガ教室 2

期日:令和5年(2023年)11月16日・23日・30日 (毎回木曜日) (全3回)

時間:19:30~21:00

場所:植木文化センター〔植木公民館〕 和室

講師古閑 知子 先生(熊本ヨガ講師)

対象:18歳以上の方(高校生は不可) 10名

参加費: 無料

内容: 人気の「ヨガ教室」です。今年、2回目の開催となります。この機会に、気軽に始めることのできるヨガを体験し、心と体のリフレッシュを図りましょう。参加については、男女問いません!(今回の受講が、初めての方を優先させていただきます。)

   ※ヨガマットをお持ちの方は、ご持参ください。お持ちでない方は、公民館よりお貸しします。(無料)

申込み締切り:令和5年(2023年11月2日(木曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。

※申込みはこちらから電子申請サービス新しいウインドウで(外部リンク)



北区公設公民館合同 人権啓発講演会 「みんなちがって、みんないい」

期日:令和5年(2023年)10月9日(月曜日)(全1回)

時間:10:00~12:00

場所:植木文化センター 文化ホール

担当横田 久世 氏 (チラシ⇒PDF みんちがっていい、みんないい 新しいウィンドウで(PDF:358.9キロバイト))

対象どなたでも 600人

参加費:無料

内容本年度の人権啓発講演会は、講師に横田 久世(よこた ひさよ)さんをお迎えし開催します。講師の横田さんは、2018年に突然、病気を発症さ 

  れました。10日間の意識不明後、意識を取り戻すも、両指、両足を切断。このことをきっかけに、人生を楽しむこと、好きなことで生きていくこと、 

  そして、自分を好きになり、愛する自分の心土台をつくる「心・美・体」を追及しているポジティブクイーンです。あなたの心の土台をつくり、あな

  たしか描けない、あなたの人生を輝かせるヒントをお届けします。


申込み方法:受付は、北区各公設公民館(植木公民館(☎272-6906)・北部公民館(☎245-0046)・清水公民館(☎343-9163)・龍田公民館
     (☎339-3322)窓口及び電話で行います。

      先着順で、令和5年(2023年)9月5日(火曜日)より受付開始します。先着順のため、窓口受付でのハガキは不要です。)


「北区行政なんでも相談」開催のお知らせ

期日:令和5年(2023年)4月12日、5月10日、6月14日、7月12日、8月9日、9月13日、10月11日、11月8日、12月13日、

   令和6年(2024年)1月10日、2月14日 (毎回水曜日)(全11回)

   ※5月10日及び10月11日は、北区役所会議室(10:00~15:00)にて開催します。

時間:10:00~12:00

場所:植木文化センター〔植木公民館〕 1階ロビー

担当行政相談員

対象どなたでも

参加費:無料

内容行政への質問や手続等に関する問い合わせの相談等を、行政相談員が受付けます。

申込み:当日、お越しください。先着順となります。

家庭教育支援

 

家庭教育支援

 熊本市の各公設公民館ではエリア内の保育園や幼稚園、小学校、中学校単位で、家庭教育学級の開設を目指しています。家庭教育をこどもにとって重要な教育と位置づけ、保護者等の家庭教育に関する学習機会を拡充し、家庭教育の充実、さらにこどもの健全育成に役立つことを目的に行っています。保護者が気軽に集まり、自主的な交流と親睦を図り、仲間づくりが行えるよう支援していきます。
 
○夏休みの期間や土曜日・日曜日を利用して、子育て応援講座を実施しました。

親子でオシャレにクッキング!
プラネタリウム


親子でミニトランポリン

○親子でオシャレにクッキング!

「親子で楽しく料理作り。ロコモコ丼とコンソメスープ、フルーツヨーグルト、タピオカドリンクを作っておいしくいただきました。」

○夏の星空ARプラネタリウム体験

「タブレットを使い、プチプラネタリウムの体験を行いました。親子で楽しく体験していただきました。今年は、曇り空でしたが、明るい実際の星を観測することができました。」

○親子でミニトランポリン

「ミニトランポリンで音楽に合わせてさまざまな動きを行い、体のバランス感覚を高めました。親子で会話しながら交互に体験し、楽しみながら活動できました。」


 

植木公民館利用についての感染拡大予防ガイドライン

 「熊本市公設公民館における感染拡大予防ガイドライン」の改訂を受け、館内でのマスク着用は、個人の判断にお任せすることとなりました。
 引き続き、三密(密集・密閉・密接)をつくらない取組にご協力お願いします。


利用申込み

(1)区分(午前、午後、夜間)で利用しようとする日の4か月前の初日から申込みができます。また、1時間単位での申込みは、利用しようとする 
  日2か月前の初日からできます。
   〇利用開始前までに申込みを行ってください。
   〇申込みにあたっては、公民館窓口や電話、インターネットで申込みができます。
   
(2)使用料は、部屋を使用する前までに公民館窓口でお支払ください。
   初めて利用を申し出られる団体・個人には、活動状況などについてお話をお伺いし、団体・個人登録の手続きが必要です。
   PDF 使用者登録申請書および委任状 新しいウィンドウで(PDF:211.2キロバイト)(印刷される場合は1ページ目と2ページ目は両面印刷してください。)
   ※公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。

(3)月初めの窓口申込みについて(調整会)                                                 
   インターネットでの施設予約開始に伴い、月初めの「調整会」を廃止します。
   また、月初め(毎月1日、1日が休館日の場合は翌日)については、窓口及び電話での予約受付けがきません。インターネットによる予約に
  ついては、正午から受付けます。
   
【受付時間について】

 窓口での予約は午前8時30分から午後9時30分まで、電話による予約は午前9時から午後9時30分まで、インターネットによる予約は午前9時から24時までです。

 

【公民館利用について】

 公民館を利用するにあたっての「使用者登録」、「予約」、「使用上の注意」等については、「公民館施設予約(熊本市公民館専用ページ)」のページを参照ください。こちらから新しいウインドウで


 【公民館空き状況について】

 部屋の空き状況については、「公民館施設予約」のページを参照ください。こちらから新しいウインドウで(外部リンク)
 
【公民館利用にあたっての制限】

 植木公民館の各部屋において、太鼓・ドラム・金管楽器・木管楽器等、大きな音を出す楽器のご使用はできません。(植木公民館併設の文化ホ
 ール、リハーサル室では、ご利用できます。詳しくは、植木公民館までお尋ねください。)
  〇多目的ホールのみ、放送機器(マイク等)の使用ができます。他の部屋については、放送機器(マイク等)の使用はできません。
 水を扱う活動(水彩画や習字等)は、和室と研修室のみ利用可となります。
  詳しくは、「熊本市公民館をご利用のみなさまへ(植木公民館版)」を参照ください。PDF ご利用のみなさまへ(植木公民館版) 新しいウィンドウで(PDF:552.2キロバイト)

☆☆☆ インターネットでの施設予約受付開始について ☆☆☆

 新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止していました植木公民館の施設予約が、インターネットでできるようになりました。詳しくは、「植木公民館利用者のみなさまへ(公民館施設予約について)」(PDF ご利用のみなさまへ(施設予約) 新しいウィンドウで(PDF:508.8キロバイト)をご覧ください。

〇開始期日 令和5年3月1日(水)から

 ※5か月先の「予約抽選」の申し込みは、毎月20日から月末までの期間で行えます。ただし、「予約抽選」を行うには、メールアドレスの登

  録必要になります。

〇予約申し込み及び予約抽選申し込みは、上記【公民館利用について】の「公民館施設予約(熊本市公民館専用ページ)」から行えます。

 〇インターネットでの施設予約方法等については「予約システム利用者用操作マニュアル」をご覧ください。(PDF 操作マニュアル(利用者用) 新しいウィンドウで(PDF:2.06メガバイト)


 

施設案内 

 

・植木文化センター2階

多目的ホール研修室

      ■多目的ホール(253.53平方メートル)・・・電動式ステージ

       を備え、200人収容の多目的に使用できるホールです。

       講演会・ 発表会・軽運動などで利用できます。

     ■研修室(120.96平方メートル)・・・最大で80人収容可能な

        会議室です。

視聴覚室パソコン室

  ■視聴覚室(96.10平方メートル)・・・最大で60人収容可能

   な会議室です。

     ■パソコン室(61.56平方メートル)・・・固定席で20人収容可

        能でパソコン研修や会議室として利用できます。(※パソコン

        は各自持ち込み)

・植木文化センター1階

 

調理実習室和室

  ■調理実習室(101.43平方メートル)・・・料理実習で利用で

   きます。調理台7台(うち1台は講師用)、調理台1台に最大

   6人実習が可能です。

      ■和室(80.60平方メートル)・・・和室(1)(18畳)と

        和室(2)(12畳)が襖で仕切られています。茶道・着付け・

   ヨガなどで利用できます。

 

 

利用料金 

 PDF 植木公民館料金表 新しいウィンドウで(PDF:83.7キロバイト)
 
 

利用状況 

植木公民館の利用状況は『ひばりネット・よやくまくん』でご覧になれます。


◇パソコンはこちらのアドレスから
 https://www.yoyakuma.jp


                                            

このページに関する
お問い合わせは
教育委員会事務局 教育総務部 教育政策課 植木公民館
電話:096-272-6906096-272-6906
ファックス:096-272-6916
メール uekikouminkan@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:1537)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved