
いきもんネットとは?
熊本市の生きものや自然を守り、未来に引き継ぐため、生物多様性の保全や持続可能な利用に関する自主活動に取り組む市民活動団体や事業者、学校、行政機関などが情報を共有して、お互いに連携・協働し、活動等の情報を発信する制度として、「くまもとCひと・まち・いきもんネットワーク」(以下「いきもんネット」)を新たにつくりました。
いきもんネットに登録をすると・・・
いきもんネットに登録していただいた方には、熊本市から登録証を発行します。
また、いきもんネットに登録をすると下記の取組を活用することができます。
<情報発信>
○ 熊本市のホームページ等にて、活動内容やイベント等の情報を掲載
○ 熊本市が開催する生物多様性に関するイベントにて、活動内容をパネル等で紹介
<情報共有・交流促進>
○ いきもんネットの登録者を対象とした野外活動への参加
○ いきもんネットの登録者を対象としたシンポジウム(ポスターセッションやグループワーク等)への
参加

いきもんネット登録の対象
いきもんネットの登録は、熊本市の生物多様性の保全や持続可能な利用に取り組む市民活動団体、事業者、学校、行政機関などが対象となります。
※いきもんネットの個人での登録は受け付けていません。また、政治的、宗教的な活動を目的とした団体等も登録の対象外となります。
<登録対象者の例>
○ 生きものの生息・生育調査をしている。
○ 一般の方向けの自然観察会を開催している。
○ 絶滅危惧種の保全や外来種対策を研究、実施している。
○ 生物多様性に配慮した緑化や環境作りをしている。
○ エコツーリズム、地元農水産ブランドの推奨など、熊本の生きもの、自然のめぐみを活かした取組を
している。
「自分たちの活動、研究をもっと知ってもらいたい!」
「他の団体がどのようなことをしているのか知りたい!」
とお考えのみなさま、いきもんネットに登録をしてみませんか?
いきもんネットの登録の方法
いきもんネットの登録の募集は随時行っています。
登録を希望される方は、下記のくまもとCひと・まち・いきもんネットワーク制度要綱をお読みいただき、くまもとCひと・まち・いきもんネットワーク登録申請書に必要事項を記入の上、添付書類(団体等の概要がわかる規約・会則等)と合わせて環境共生課(下記の問い合わせ先参照)まで郵送又は持参してください。内容を審査し、登録手続きが完了後、登録者には登録証を発行するとともに、熊本市ホームページ等で活動内容等を紹介します。
<制度要綱>
・
くまもとCひと・まち・いきもんネットワーク制度要綱
(PDF:154.3キロバイト)
<登録申請書>
※いきもんネットに登録後、登録内容を変更する場合や登録を辞退する場合は、下記の様式の提出が必要となります。
<問い合わせ先>
〒860-8601
熊本市中央区手取本町1番1号 熊本市役所本庁舎7階
熊本市 環境局 環境推進部 環境共生課
電話:096-328-2352
ファックス:096-359-9945
メール:kankyoukyousei@city.kumamoto.lg.jp
いきもんネットの登録者情報、活動情報について
いきもんネット登録者の情報や活動内容などを公開しています。
いきもんネット登録者一覧
- 第1号 公益財団法人 再春館一本の木財団
- 第2号 立田山自然探検隊
- 第3号 天明農地水環境保全組織運営委員会(天明環境保全隊)
- 第4号 特定非営利活動法人 くまもとライフボート
- 第5号 熊本県博物館ネットワークセンターミュージアムパートナーズクラブ 貝類調べ隊
- 第6号 NPO法人 コロボックル・プロジェクト
- 第7号 自然観察指導員熊本県連絡会
- 第8号 江津湖動植物観察会
- 第9号 水と緑ワーキンググループ
- 第10号 水前寺江津湖公園サービスセンター
- 第11号 熊本県シェアリングネイチャー協会
- 第12号 熊本野生生物研究会
- 第13号 大和リース株式会社 熊本支店
- 第14号 江津湖研究会
- 第15号 立田山野外保育センター(雑草の森)
詳しい内容について、いきもんネット登録者情報
をご覧ください。
いきもんネット登録者活動情報について
いきもんネット登録者の生きもの、自然、生物多様性に関する活動の中で、一般の方に広く参加募集を呼びかけているものについて、下のリンク先に情報を掲載しています。
・リンク先:生きもの、自然、生物多様性関係のイベント
掲載中の情報の中で興味のある活動がありましたら、いきもんネット登録者に直接お尋ねください。
(連絡先はいきもんネット登録者情報
に掲載しています。)