乳幼児ママ・パパ教室
就学前の子どもを持つ保護者の団体(グループ)に「子育てについての学習会」の講師を派遣します。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、開催につきましては感染防止チェックリストに基づきご協力をお願いしています。
詳しくは、総合子育て支援センターへお問い合わせください。
対象者
就学前の子どもを持つ保護者10名(原則として)程度のグループ
(市内の子育てサークル・地域の子育てグループ・保護者会等)
実施時間等
- 開催可能時間:原則として午前9時半から午後5時
- 講座時間:1講座 1時間半から2時間
- 開催日:平日および土曜日
- ※詳細については、ご相談ください。
会場
開催場所(市内に限る)については、団体(グループ)等で準備してください。
学習回数および学習テーマ例
1学習回数
年間2回まで(令和4年4月1日から令和5年3月31日)
2学習テーマ例
【講話】子育てと食生活について・ 就園・就学前教育について・絵本の読み聞かせについて等
【ふれあい】親子ふれあい運動・親子音楽遊び・親子ふれあい制作等
※2回実施する場合、うち1回は講話を実施してください。
※オンライン可能な講座もあります。
お楽しみ会的な内容については、お断りする場合があります。
3講師
申込者の希望をお伺いながら、相談のうえ、 学習内容に応じて講師を決定します。
講師に内諾をとられる場合も、総合子育て支援センターへ電話でご相談ください。
講師は事前に子ども支援課の講師登録が必要です。
4講師謝礼金
熊本市で負担し、講師の銀行口座へ直接支払います。(1講座2時間程度で6,000円)
申し込み方法
申込書を必ず実施日の1ヵ月前までに、郵送、メールまたはFAXでご提出ください。電話による申し込みはできません。
ご希望日から1ヵ月を切っている場合はお断りする場合があります。
なお、日程や予算の都合上、お受けできない場合もございます。(年間200講座までです)
※希望日時・学習内容・会場等が決まりましたら、お早めにお申し込みください。
※申込書は各児童館(室)・各区役所保健子ども課にも準備しています。
申込先:総合子育て支援センター
電話 :096-364-0123
FAX :096-372-2131
mail : kodomoshien@city.kumamoto.lg.jp
※メール送信時は宛先に総合子育て支援センターを入れてください。
実施報告
既定の報告書(様式第8号)を講座実施後1週間以内に、郵送、メールまたはFAXでご提出ください。
申込書・報告書(ダウンロード用)
<令和3年度の活動の様子>
 |  |
【ふれあい】親子リズムあそび | 【講話】子どもの発達について |
 |  |
【ふれあい】音楽あそび | 【ふれあい】ベビーリトミック |