風しんの追加的対策(抗体検査・定期予防接種)について

過去に風しんの定期接種の機会がなかった昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性に対して、無料で風しん抗体検査及び予防接種を実施しています。実施期間は令和6年度末までです。
有効期限延長のおしらせ
令和元年~令和3年度に熊本市が発行したクーポン券の有効期限を令和5年(2023年)3月末まで延長します。 お手持ちのクーポン券の期限が切れていても、令和5年(2023年)3月末まで引き続きご使用になれます。 熊本市に住民票があり、これまでにクーポン券を一度も利用したことがない方で、紛失等によりクーポン券をお持ちでない方には 再発行をいたします。下段「熊本市に転入された方、クーポン券を紛失された方へ」をご覧ください。 ※クーポン券のご利用は、風しんの抗体検査・予防接種いずれも1回までとなっていますので御注意ください!!
風しんの追加的対策(抗体検査・定期予防接種)
・2018年秋ごろから約5年ぶりに風しんが流行したため、風しんの発生とまん延の予防を目的として、過去に風しんの定期予防接種の機会がなかった 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性に対して、令和6年度まで、無料で風しん抗体検査及び予防接種を実施します。
・対象の方は、はじめに抗体検査を受けていただき、抗体検査により風しんの抗体がなかった場合、風しんの定期接種を受けることができます。 抗体検査の結果が出るまで、クーポン券は捨てないで保管していただきますようお願い致します。
クーポン券について・抗体検査、予防接種を受けるには、クーポン券が必要です。
・昭和47年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性に、令和元年及び令和2年にクーポン券を郵送しました。 ・昭和37年4月2日~昭和47年4月1日生まれの男性に、クーポン券を令和2年に郵送しました。  | クーポン券 見本 |
抗体検査・定期接種の場所 ・熊本市内の約390医療機関、健診機関をはじめ、風しんの追加的対策の実施に参加している、全国の医療機関等で受けることができます。 ※熊本市内の実施医療機関 医療機関一覧(令和4年5月更新) (PDF:481.3キロバイト)  実施医療機関は随時更新されています。 また、医療機関によっては受付に条件がある場合もあります。抗体検査や定期接種をされる場合は必ず事前にお電話で医療機関にご確認ください。 詳しくは下記の風しんの追加的対策について(厚生労働省ホームページ)(約3ヶ月ごとの更新)をご覧ください。 ※全国の実施医療機関については風しんの追加的対策について(厚生労働省ホームページ)(約3ヶ月ごとの更新) (外部リンク)をご覧ください ※予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関等にご確認ください。 ※職場の健康診断や特定健診等の機会に実施できる場合もありますので、事前に各健診機関等にご確認ください。 料金
・無料(必ずクーポン券を持参してください)
風しんについて
・風しんは、成人では高熱・発疹の長期化や関節痛など重症化の可能性があり、妊娠初期(20週以前)に風しんに感染すると、赤ちゃんが先天性心疾 患、白内障、難聴 を特徴とする先天性風しん症候群をもって生まれてくる可能性が高くなります。
注意事項 ・無料で抗体検査や予防接種を受けるには、クーポン券が必要です。(後からの払い戻しはありません。) 参考
※風しんの追加的対策について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク) 熊本市に転入された方、クーポン券を紛失された方へ
熊本市に転入された方で、お手元に熊本市のクーポン券が届いていない方には、随時、クーポン券を発行いたします。 また、クーポン券を紛失された方についても随時、再発行いたします。 転入前の自治体で既にクーポン券を利用して抗体検査、予防接種を受けられた方は、熊本市のクーポン券は利用できません。 クーポン券のご利用は、抗体検査・予防接種ともに一人1回までとなっておりますのでご注意ください。 〇お申し込み受付方法 (1)郵送またはFAX(FAX番号:096-371-5172)でのお申し込み 「クーポン券申込書」を印刷後に、必要事項をご記入いただき、郵便かFAXで送付してください。 クーポン券申込書 (PDF:100キロバイト) <申込書提出先> 熊本市保健所 感染症対策課(熊本市中央区大江5丁目1-1 ウェルパルくまもと4階) (2)感染症対策課 窓口(窓口の受付時間:平日8時30分~17時15分)でのお申し込み 申込書は窓口に設置してあります。窓口にて必要事項をご記入ください。その場でクーポン券を発行いたします。 (3)『熊本市電子申請サービス』でのお申し込み 【風しん追加的対策】「風しん」抗体検査・予防接種クーポン券発行申請ページからお申込みください。  (外部リンク)
電子申請にはメールアドレスが必要です。携帯電話等でパソコンからのメールを拒否している、または、ドメイン指定受信を設定している 場合は、「@s-kantan.com」を受信できるよう指定してください。 受信指定をしてもシステムからの返信が届かない場合は、お手数ですがお電話にてご連絡ください。(感染症対策課 096-364-3189) 電子申請サービスでのお申込みの流れは以下のとおりです。 (1)これまでに「熊本市電子申請サービス」を利用されたことがない方で、利用者登録せずに申し込む方 1.「利用者登録せずに申し込む方はこちら」をクリックします。 2.手続き説明画面を確認し、「同意する」をクリックします。 3.メールアドレスを2回入力し、「完了する」をクリックします。システムからメールが送信されます。 4.受信したメールに記載されているURLにアクセスして、申込画面へアクセスします。 5.必須事項を入力し、「申込む」をクリックすると申し込みが完了します。 (2)これまでに「熊本市電子申請サービス」を利用されたことがある方で、既に利用者登録がお済みの方 ID・パスワードを入力してログインすると、上記手続き説明画面、申込画面へと進むことができます。
熊本市内の医療機関・健診機関の皆様へ
この事業の業務委託契約については、「集合契約」により実施されることとなっており、事業を実施していただく医療機関には、医師会等に「委任状」を提出していただくことになります。
なお、この事業を実施する意思がある熊本市内の医療機関・健診機関等において、医師会等に「委任状」の提出を行わない機関については、当課が代行しますので、よろしくお願いいたします。
〇送付方法
以下の「委任状」に必要事項を記載して感染症対策課に「郵送」してください。
※ 委任状 (PDF:171.4キロバイト) 〇送付先 熊本市保健所 感染症対策課 感染症班 (〒862-0971 熊本市中央区大江5丁目1-1 ウェルパルくまもと4階)
|