「振り込め詐欺」が「電話で『お金』詐欺」に呼称変更!
新名称「電話で『お金』詐欺」について
熊本県警は1月から、「振り込め詐欺」の名称を「電話で『お金』詐欺」に改めました。
熊本県警は、「電話で『お金』の話が出たら詐欺だ」と呼びかけています。
【問い合わせ先】熊本県警察本部 犯罪抑止対策室 381-0110(代表)
「電話で『お金』詐欺」の発生状況
熊本県内では、高齢者を狙った「電話で『お金』詐欺」が多発しています!
1 熊本県内の「電話で『お金』詐欺」認知件数(熊本県警HPより)
種別 | 件数(2019年) |
---|
オレオレ | 23件 |
---|
架空請求 | 23件 |
---|
融資保証金 | 7件 |
---|
還付金等 | 2件 |
---|
キャッシュカード詐欺盗 | 17件 |
---|
計 | 72件 |
---|
2 熊本県内の「電話で『お金』詐欺」被害総額
約 1億3120万円!!!(2019年) |
---|
「電話で『お金』詐欺」の事案
1月28日、高齢者宅に「電話で『お金』詐欺」の予兆電話(アポ電)があり、その後犯人(女性)が被害者宅を訪問し、キャッシュカードをだまし取る被害が発生しています。
予兆電話の内容は、
〇 金融機関職員を名乗る
〇 元号が変わった為、手続きが必要と言う
〇 キャッシュカードの暗証番号を聞き出す
というものです。
被害に遭わないために、
〇 電話を一旦切り、金融機関等の代表電話にかけ直して確認する
〇 個人情報を安易に教えない
〇 第三者にキャッシュカードを手渡したり、暗証番号を教えない
〇 家族や友人等に相談する
等の防犯対策をお願いします。電話で『お金』の話が出たら詐欺を疑いましょう。
---------------------------------------------------
ゆっぴー安心メール(1月28日配信)より抜粋
---------------------------------------------------