熊本市「いのち支える相談窓口」
自殺(自死)は、様々な要因により心理的に追い詰められ、それ以外の選択肢が考えられなくなったときに起こることが知られています。そのため、自殺対策は、多岐にわたる包括的な支援が必要となります。
熊本市では、自殺予防啓発事業の取り組みとして、平成30年度(2018年度)に相談窓口一覧「いのち支える相談窓口」を作成しています。様々な相談窓口を一つにまとめていますので、悩みを一人で抱え込まず、気軽に相談してみてください。
○熊本市「いのち支える相談窓口」窓口一覧
○熊本市「新型コロナウイルスに関する相談窓口」ホームページ
窓口一覧に掲載されていない新型コロナウイルスに関する相談窓口 → こちら
熊本市外の相談窓口の情報についても下記に掲載しております。参考までにご覧ください。
○全国の「いのち支える相談窓口」ホームページ
全国の都道府県・政令指定都市別のいのち支える相談窓口一覧 → こちら
(外部リンク)
○厚生労働省「生活を支えるための支援のご案内」ホームページ
新型コロナウイルスの影響に伴う各種支援制度 → こちら
(外部リンク)
○厚生労働省「依存症啓発漫画」
依存症についてマンガでわかりやすく描いてあります。ぜひ読んでみてください。 →こちら
(外部リンク)
○内閣官房「孤独・孤立対策」
18歳以下のみなさんへということでチャットボットによる対応などが追加されています。→こちら
(外部リンク)
その他にも相談先などの情報が記載されています。
『こころの悩み相談@熊本連携中枢都市圏』(SNS相談)
熊本市・宇城市・美里町・菊陽町・阿蘇市・西原村・南阿蘇村にお住まいの方を対象に、LINE相談「こころの悩み相談@熊本連携中枢都市圏」を開設しました。仕事、友人関係、恋愛関係、子育て、家族関係、学校、病気に関すること等どんな小さな悩み事でも結構です。料金無料、匿名可、予約不要ですのでどうぞお気軽にご相談ください。(通信料に関しましては利用者の負担となりますのでご了承ください。)
【相談期間・時間】6月15日(火)~3月29日(火)
の毎週火曜日及び日曜日
火・日曜日:午後6時~午後10時
【相談方法】
LINEで友達に追加して、「LINEで相談する」をタップしてご相談ください。
※QRコードやIDに関しては対象の地域や住民が限られることからホームページ上での公開は実施しておりません。
各区役所の福祉課・保健子ども課・保護課・総務企画課、熊本市内の中学校・高校・大学等に配布しておりますチラシ、
熊本市の市政だより8・9月号にてQRコードの取得をお願いいたします。