避難確保計画及び避難訓練の実施について
避難確保計画及び避難訓練の義務付けとは何ですか?
平成29年6月に水防法及び土砂災害防止法が改正され、下記のとおり変更されました。
【改正内容】
水防法・土砂災害防止法 | 避難確保計画策定 | 計画に基づく避難訓練の実施 | 自衛水防組織の設置 |
改正前 | 努力義務 | 努力義務 | 努力義務 |
改正後 | 義務 | 義務 | 努力義務のまま |
義務付けされている施設をどうやって確認したらいいのですか?
浸水想定区域内や土砂災害警戒区域内の社会福祉施設、学校、医療施設等の施設が該当します。
熊本市統合型ハザードマップ
をご確認ください。
避難確保計画の作成方法については?避難訓練の実施については?
下記の避難確保計画のひな形を活用ください。
また、作成方法については説明動画(国交省HP)
(外部リンク)をご覧ください。
【洪水】
●熊本県要配慮者利用施設 避難確保計画様式(熊本県) ※外部リンクからダウンロード願います
(外部リンク)
避難確保計画の作成方法については、内閣府のホームページ
(外部リンク)を参照し活用ください。
※既存計画への追記方法も記載されています。
(参考)介護施設
や医療施設
のホームページにも記載しております。
避難確保計画を作成された上で、計画に基づいて避難訓練を実施してください。
どこに提出したらいいのですか?
●避難確保計画について
施設の所管課又は危機管理防災総室へ2部提出をお願いいたします。
・提出物 避難確保計画 (2部)
避難確保計画作成(変更)報告書 (2部)
報告書(word)
(ワード:16.6キロバイト)
※既に提出されている施設については提出不要です。
※提出される前に必ずチェックリストをご確認ください。
チェックリスト
(PDF:153.7キロバイト)
(水害・土砂災害にかかる要配慮者利用施設における避難計画点検マニュアルP.1参照)
●避難訓練について
施設の所管課又は危機管理防災総室へ2部提出をお願いいたします。
・提出物 避難訓練実施報告書 (2部)
報告書(word)
(ワード:15.1キロバイト)
※本報告は1度報告されれば問題ございません。
作成に必要なリンク先について教えて下さい。
●災害リスクを確認する
●防災情報を確認する
・【参考】研修で使用した資料を公表いたしますので参考にしてください。
他にも聞きたいごとがあるのですが…。
作成方法などについては、説明動画(国交省HP)
(外部リンク)をご覧ください。
その他お問い合わせがございましたら、下記メールアドレスまでお問い合わせ願います。