介護保険住宅改修費について
介護保険住宅改修費について
要介護・要支援認定を受けている高齢者が生活する住宅をバリアフリーにするための制度です。上限20万円の改修工事に掛かった費用の7割から9割を助成します。手続きについては、担当のケアマネージャーか住宅改修の施行業者にご相談ください。
問合せ先:中央区福祉課 096-328-2311 東 区福祉課 096-367-9127 西 区福祉課 096-329-5403
住宅改修の事前申請について 平成31年(2019年)4月1日に課名を高齢介護福祉課から「介護保険課」に変更しました。 つきましては、事前申請の際には、以下の課名が変更された書類を提出してください。 ■事前申請時 【償還払い・受領委任払い共通】 ・居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請書(様式2) ・住宅改修が必要な理由書 ・既設平面図及び住宅改修工事一覧 ・工事の詳細な図面 ・見積り及びその内訳 ・使用する部材のカタログ ・工事箇所の工事前の状態が確認できる写真 ・住宅改修の承諾書(被保険者と改修する住宅の所有者が異なる場合) ■注意点 ・写真は、必ず日付を写し込むようにしてください。 ・図面と見積りは、事業所独自の様式でかまいませんが、仕様・寸法 など参考例に明記している内容を記載してください。内容が不足する 場合には、再提出を求めます。 ・定価がある部材のカタログは、その価格が確認できるものをご提出 ください。 □住宅改修支給申請書(様式2)
工事の詳細な図面作成例(1) (PDF:43.9キロバイト)
工事の詳細な図面作成例(3) (PDF:53.1キロバイト)
□見積り及びその内訳
PDF:見積り参考様式 (PDF:47.3キロバイト)
□写真台紙 ※工事箇所の工事前の状態が確認できる写真が必要となります。
PDF:写真台紙 (PDF:83.1キロバイト)
□承諾書 ※被保険者と改修する住宅の所有者が異なる場合は承諾書が必要となります。
問合せ先: 中央区福祉課 096-328-2311 東 区福祉課 096-367-9127 西 区福祉課 096-329-5403
工事完了後の請求手続きについて
平成31年(2019年)4月1日に課名が高齢介護福祉課から「介護保険課」に変更しました。 つきましては、工事完了後の請求手続きの際には、以下の課名が変更された書類を提出してください。
【償還払い・受領委任払い共通】 ・居宅介護(介護予防)住宅改修費請求書(様式3) ・領収証の原本 ・工事箇所の工事後の状態が確認できる写真
■注意点 ・写真は、必ず日付を写し込むようにしてください。 ・領収証は、介護保険対象工事の自己負担分の金額が確認できるものを ご提出ください。 ※委任状(被保険者以外の者に振り込む場合に必要です) 東 区福祉課 096-367-9127 西 区福祉課 096-329-5403
誓約書について
住宅改修や福祉用具購入の受領委任払いを行うためには、市への登録が必要となります。以下の書類をご提出ください。 なお、住宅改修費および福祉用具購入費支給の審査にあたっては、確認に時間を要します。 また、支給の決定は被保険者の住所地の区役所福祉課(以下、「担当区」。)にて行っているため、担当区以外に提出された場合、担当区へ転送処理を行うこととなり、さらに時間を要することとなります。 つきましては、住宅改修費および福祉用具購入費の申請は、可能な限り被保険者の住所地の区役所福祉課(担当区)窓口に提出いただきますようご協力ください。 【受領委任払い利用時】 ・熊本市住宅改修費受領委任払い利用に関する誓約書(様式1) ・市税の滞納がないことの証明書(熊本市に市民税を納めている場合)
・注意事項 年度ごとの登録が必要になります。年度最初の住宅改修・福祉用具の申請時に、あわせて提出してください。
熊本市 介護保険住宅改修に関する質問と回答- これまでの質問とそれに対する回答については、以下のとおりです。
住宅改修に関する資料
平成25年1月17日と平成25年2月1日に開催した住宅改修説明会の資料を掲載いたします。
審査する基準等を記載しておりますので、申請時は必ず内容を確認ください。
通知・事務連絡
介護保険課(旧:高齢介護福祉課)から出している通知・事務連絡を掲載しています。 □令和3年(2021年)11月29日 □平成26年(2014年)12月15日
理由書作成をする場合に必要な書類
ケアマネジャー以外の者が理由書を作成する場合、事前に熊本市に登録が必要です。 また、登録した者が理由書作成した際の支援費を請求する場合は工事の完了後に下記の請求書を提出してください。 □ケアマネジャー以外の者が理由書を作成する場合、登録に必要な書類
□支援費を請求する場合に必要な書類 住宅改修申請支援費請求書(エクセル) (エクセル:17.7キロバイト)
住宅改修申請支援費請求書(PDF) (PDF:386キロバイト)- ■住宅改修の着工日の属する月に居宅の登録がなされている場合は支援費請求について支給をいたしません。ただし、サービス計画作成依頼届出の取下げの手続きを行った場合、住宅改修申請支援費を支給いたします。
サービス計画作成依頼届出の取下げの手続きの詳細については、下記の資料を確認ください。
-
サービス計画作成依頼届出の取下げの手続き (PDF:105.1キロバイト)
更新履歴
◎R2(2020).6.12 「支給限度額算定の例外について」を追加しました。 ◎R1(2019).9.2 「住宅改修に関する資料」に 「令和元年(2019年)10月からの消費税率引き上げに伴う住宅改修費及び福祉用具購入費について」を追加しました。 ◎H27(2015).1.20 「誓約書(記載例)」を更新しました。 ◎H27(2015).1.20 住宅改修費の支給制度の概要を更新しました。
◎H27(2015).1.20 Q&A「1 支給申請手続きについて」を更新しました。
◎H26(2014).12.15 住宅改修費・福祉用具購入費の申請受付の留意点について新たに掲載しました。
◎H26(2014).6.27 Q&A「4 資格等」を更新しました。
◎H26(2014).6.12 住宅改修費支給申請及び特定福祉用具購入費支給申請の申請書等記入の注意点について新たに掲載しました。 ◎H26(2014).3.24 熊本市介護支援専門員等の住宅改修支援事業申込書を新たに掲載しました。 ◎H26(2014).3.24 支援費請求書を新たに掲載しました。 ◎H26(2014).2.25 消費税率の引き上げに伴う住宅改修費支給申請の取り扱いについて新たに掲載しました。
◎H25(2013).11.26 Q&Aを修正し、通知・事務連絡を追記しました。
◎H25(2013).8.22 申請様式・資料を修正しました。
|