商店街等への支援制度(商業)
商店街等への支援制度(商業)
熊本市商業金融課では、商店街の振興や中心市街地の賑わいづくりなどの施策に、商業関係者の皆さんと一緒に取り組んでいます。
各事業については、見出しをクリックしてご覧ください。
【お問い合わせ先】 熊本市商業金融課(熊本市役所8階) TEL:096-328-2424 FAX:096-324-7004 メールアドレス: syougyoukinyuu@city.kumamoto.lg.jp | ◆各種支援制度■商店街活性化特別支援事業 商店街等が実施するイベント等の事業に対し助成を行います。 ■商店街共同施設補助・電気料補助 ・商店街が街路灯や防犯カメラ等を整備する際に補助をします。 ・商店街が管理する街路灯等の電気料の一部を補助します。
■中小企業の組織化、高度化事業に対する助成 商店街が法人化し運営を開始したときなどに助成を行います。
商店街活性化特別支援事業商店街活性化特別支援事業(商店街が実施するソフト事業への支援)
■内容
商店街等の賑わいや魅力を創出し、商業振興及び地域活性化を図ることを目的として、商店街等の団体が実施するイベント等の商店街活性化事業に対して助成を行います。
■助成対象団体
・近接している複数の商業者で組織された団体又はその集合体
・熊本商工会議所及び各商工会 ・商業者で設立した事業協同組合及び協業組合 ほか
■助成対象事業、助成率等
(1)商店街魅力アップ事業
≪対象事業≫
・地域の交流促進や賑わい創出のために実施するイベント事業 ・地域課題解決等を目的とした他地域へのモデル性を有する事業 等
≪助成率≫
A評価 1/2以内 限度額 200万円
B評価 1/3以内 限度額 150万円
C評価 1/4以内 限度額 100万円
(2)研修事業
≪対象事業≫
・商店街の活性化を目的に実施する研修事業
≪助成率≫
A評価 1/2以内 限度額 50万円
B評価 1/3以内 限度額 50万円
C評価 1/4以内 限度額 50万円
※イベント等を実施するにあたっては、熊本県ホームページ「イベントの開催制限について (外部リンク)
」をご確認いただき、本基準に基づき新型コロナウイルス感染対策をお願いいたします。
※事業を実施する際の注意事項について、「事業を実施するにあたってのお願い」をご確認ください。
■事業期間 令和5年(2023年)4月1日~令和6年(2024年)3月31日
■申請受付 令和5年(2023年)4月1日(土)~令和5年(2023年)5月8日(月) ※期限までに「■認定申請に必要な書類」をご提出ください。
■認定申請に必要な書類
01認定申請書
(ワード:19.3キロバイト)
03 市税滞納有無調査承諾書
(エクセル:42キロバイト)
04 市税滞納有無調査承諾書(記載の仕方)
(PDF:5.2キロバイト)
05申請前着手届
(ワード:19.4キロバイト)
※その他、
・団体の定款・規約又は会則
・団体の構成員名簿
・団体の事業年度の収支予算書
・前年度の収支決算書等 が必要です。
■助成金交付申請に必要な書類
01交付申請書
(ワード:19.4キロバイト)
※認定された事業を実施する前に提出が必要です。
■変更申請に必要な書類 ※事業を中止または計画変更する場合に必要です。
中止変更申請書
(ワード:19.4キロバイト)
「変更」の場合は、以下の事業計画書・収支予算書もご提出ください。(中止の場合は不要です。)
■実績報告に必要な書類
01完了実績報告書 (ワード:19.5キロバイト)
03提出領収書内容一覧表 (エクセル:28.5キロバイト)
04商品券発行・換金報告書・換金一覧表 (ワード:77.5キロバイト)
05領収書貼付台紙 (ワード:36キロバイト)
■助成金請求に必要な書類
01請求書
(ワード:20.5キロバイト) 02委任状
(ワード:41.5キロバイト)※委任状は請求書の代表者と振込先口座名義人が異なる場合のみ必要です。
■事業に関する詳細は以下のファイルをご覧ください。
商店街活性化特別支援事業(インバウンド対応事業)商店街活性化特別支援事業(インバウンド対応事業への支援事業) - ■内容
商店街等の賑わいや魅力を創出し、商業振興及び地域活性化を図ることを目的として、商店街等の団体が外国人観光客の受入れに対応する事業に対して助成を行います。
■助成対象団体
・近接している複数の商業者で組織された団体又はその集合体
・熊本商工会議所及び各商工会 ・商業者で設立した事業協同組合及び協業組合 ほか
■助成対象事業、助成率等
≪対象事業≫
・ハード事業:Wi-Fi整備、多言語表示案内看板 等
・ソフト事業:多言語マップ、多言語版ホームページの作成 等
≪助成率≫
1/2以内 限度額 100万円
■事業期間 令和5年(2023年)4月1日~令和6年(2024年)3月31日
■申請受付 令和5年(2023年)4月1日(土)~令和5年(2023年)5月8日(月)まで ※期限までに「■認定申請に必要な書類」をご提出ください。
■認定申請に必要な書類
01.認定申請書 (ワード:19.3キロバイト)
※その他、 ・団体の定款・規約又は会則 ・団体の構成員名簿 ・団体の事業年度の収支予算書 ・前年度の収支決算書等 が必要です。
■助成金交付申請に必要な書類
01交付申請書 (ワード:19.4キロバイト) ※令和4年度より様式を一部変更
■変更申請に必要な書類
「変更」の場合は、以下の事業計画書・収支予算書もご提出ください。(中止の場合は不要です。)
■実績報告に必要な書類 ※事業完了後30日以内に提出が必要です。
01完了実績報告書 (ワード:19.5キロバイト)
03.提出領収書内容一覧表 (エクセル:28.5キロバイト)
04.領収書貼付台紙 (ワード:36キロバイト)
■助成金請求に必要な書類
01請求書 (ワード:20.5キロバイト)
02委任状 (ワード:41.5キロバイト)
※委任状は請求書の代表者と振込先口座名義人が異なる場合のみ必要です。
・商店街共同施設補助・電気料補助【商店街共同施設補助】 ■内容 本市商業の振興を図ることを目的に、商店街等が街路灯や防犯カメラ等を設置する際に補助をします。 ■対象 商店街等が共同で設置及び維持管理を行う共同施設(街路灯、アーケード、アーチ、カラー舗装、 共同駐車場、防犯カメラ、案内板等)の設置に要する設計及び工事に係る費用であり、合計50万円 以上のもの。 ■補助額 補助対象事業費の1/3以内で、上限100万円
<令和5年度実施の事業について> 要望調査回答締切:令和4年9月30日(金) 募集要項 (PDF:529.2キロバイト)
【商店街共同施設電気料補助】 ■内容 商店街が管理する街路灯等の電気料の一部を補助します。 ■対象 商店街が管理する街路灯の電気料 アーケード開閉の動力電気料 ■補助率 街路灯電気料 20%以内 動力電気料 10%以内 ■申請時期 1月中旬から2月中旬を予定
・中小企業の組織化、高度化事業に対する助成
(中小企業の組織化に対する助成) ■内容 商店街が法人化(商店街振興組合・事業協同組合)して、運営を開始したときに助成しています。 ※商店街以外でも中小企業者等が協同組合等を設立した場合にも助成を行います。 ■助成額 1組合あたり10万円 ■申請時期 事前の相談を受けて予算措置をしますので、計画段階であらかじめご相談ください。
(中小企業の高度化に対する助成) ■内容 商店街振興組合等が高度化資金を活用し、アーケードの設置やカラー舗装等に取り組む場合に 対して助成しています。 ※その他、協同組合等が高度化資金を活用し、施設集約化事業や共同施設事業、工業団地 の設置・移転等の集団化事業などを行う場合についても助成いたします。 ■助成額 1.商店街等環境整備事業の場合 (1)対象事業費が1億円以内のとき、対象事業費の20%以内 (2)対象事業費が1億円を超えるとき、2000万円に1億円を超える額の10%を加算、 上限3000万円 2.一般高度化事業(共同店舗等の設置の場合) 対象事業費の10%以内、上限1000万円 3.集団化事業(工業団地の設置・移転等) 対象事業費の10%以内、上限2000万円 ■申請時期 事前の相談を受けて予算措置をしますので、計画段階であらかじめご相談ください。
|
|
| ◆中心市街地活性化 熊本市では、年間を通じて開催される中心市街地の賑わい創出のための様々なイベントや活性化に向けた取り組みを支援しています!
STREET ART-PLEX KUMAMOTO(ストリート・アートプレックス・クマモト)
STREET ART-PLEX KUMAMOTOでは、年間を通じて音楽・大道芸・舞踏・演劇などのアートパフォーマンスを街なかで展開することで、中心市街地の賑わいを創出するとともに、こうした活動をベンチャーカルチャー(芸術文化の創出)の源泉として捉え、感性ある街づくりを目指しています。 中心商店街、熊本商工会議所、熊本市で実行委員会を組織し、様々な団体・企業の協力を受けて事業の企画・運営を行っています。
■STREET ART-PLEX KUMAMOTO実行委員会 上通商栄会、下通繁栄会、熊本市新市街商店街振興組合、城見町全栄会、熊本商工会議所、熊本市
■協賛団体 熊本市現代美術館、財団法人熊本市駐車場公社 等
■主な協力団体・企業等 シャワー通り商店会、安政町商興会、熊本日日新聞社、熊本リビング新聞社 、熊本朝日放送、まち×ひとチャンネル、熊本シティエフエム、カリーノ下通、TSUTAYA三年坂、ステージガイド『ドコサ?』など
◆詳しくはホームページをご覧ください↓ STREET ART-PLEX KUMAMOTOホームページへ (外部リンク)
【お問合せ先】 STREET ART-PLEX KUMAMOTO実行委員会事務局(商業金融課内) TEL 096-328-2424
火の国YOSAKOIまつり
火の国YOSAKOIまつり
熊本の歴史文化の象徴「熊本城」と中心市街地が一体となって行われるイベント。火の国熊本を象徴するような、熱く、勇壮な踊りのパフォーマンスで熊本の街を活性化させます。
■開催時期 3月
■主催 火の国YOSAKOIまつり組織委員会
城下町くまもとゆかた祭
城下町くまもとゆかた祭
夏の風物詩「ゆかた」をテーマにした風情あふれるイベント。恒例のそうめん流しや、ゆかたファッションショーなどに加え、お店では“ゆかた”着用で来られた方に、色々な特典もあり、「城下町くまもと」としての魅力ある街づくりを行います。
■開催時期 7月
■主催 熊本市中心商店街等連合協議会・熊本商工会議所
城下町大にぎわい市(みずあかり)
中心市街地の賑わいづくりと熊本城と中心商店街との回遊性を高めることを目的として、例年、秋のお城まつり開催期間に合わせ、熊本城下の中心部である、(仮称)花畑広場、市民会館シアーズホーム夢ホール、国際交流会館前を会場とし、熊本こだわりの味が勢ぞろいした物産展等をはじめ、オクトーバーフェストや縁日コーナーなどのイベントを開催します。 同日の夕刻から夜にかけては「みずあかり」が開催、竹灯篭の火と水が織りなす幻想的なイルミネーションでくまもとの夜のまちを彩ります。
■開催時期 10月
■主催 城下町大にぎわい市実行委員会
◆みずあかりについての詳しい情報はこちら↓ 「みずあかり」ホームページへ
城下町くまもと銀杏祭
熊本の「食」をテーマに、街なか味自慢が集合!ほかにも県産の農産物・海産物、熊本が誇る三大ブランド肉のバーベキューや、バンドの演奏など盛りだくさん。同時期に開催される「大にぎわい市」「水あかり」と連携し、中心市街地の回遊性向上を図ります。
■開催時期 10月
■主催 熊本市中心商店街等連合協議会・熊本商工会議所
はしご酒大会
チケットを購入してお店を3軒ほど「はしご」する、夜の中心街あげての一大イベント。回ったお店のスタンプをもらって参加する抽選会もあり、中心市街地の夜の魅力を発信します。
■開催時期 11月
■主催 熊本市中央繁栄会連合会
|