Q1 | 接種対象者は |
A1 | 熊本市で接種を行うのは、熊本市に住民票のある5歳以上の方です。 ※15歳以下の方は、接種にあたって保護者の同意が必要です。詳しくは初回接種(1・2回目接種)について(15歳以下の方と保護者の方へ) をご覧ください。 |
Q2 | 必ず接種する必要がありますか。ワクチン接種を希望していません。 |
A2 | ワクチン接種は任意です。接種を受ける方には、予防接種による効果(発症予防及び重症者や死亡者の発生を減らすこと)と副反応のリスクの双方について理解した上で、接種の判断をしていただいています。副反応について を参考に判断をお願いします。 |
Q3 | 接種費用はかかりますか。(自己負担はありますか。) |
A3 | 全額国費で接種を行い、自己負担は発生しません。ただし、接種前後の個別事情による診療等については、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。 |
Q4 | 何回接種をするのですか。 |
A4
| 全部で3回もしくは4回の接種を行います。 まずは、接種を2回行います。1回目と2回目の接種間隔は、接種するワクチンの種類によって異なります(3週間以上~8週間以上。詳しくはワクチン接種の概要 をご覧ください)。 2回目接種から5か月以上経過したら、追加接種(3回目接種)を行います。追加接種についての詳細は 追加接種(3回目接種)について をご確認ください。また、追加接種(3回目接種)から5か月後に、一部対象者の方は追加接種(4回目接種)を行います。詳細は追加接種(3回目接種)についてをご確認ください。 |
Q5 | 4回の接種は同一のワクチンを受けなければいけませんか。 |
A5 | 1・2回目は原則として、同じ種類のワクチンを接種する必要がありますが、追加接種(3回目接種)、追加接種(4回目接種)は、以前接種したワクチンとは異なる種類を接種する「交互接種」ができます。 交互接種について詳しくは 追加接種(3回目接種)について(ワクチンの種類・交互接種について) をご覧ください。 |
Q6 | ワクチンの接種にはどのような効果が期待できますか。 |
A6 | 現在、国内外で新型コロナワクチンの開発が進められ、新型コロナワクチンの効果や安全性等について確認されているところですが、主に発症や重症化の予防が期待されています。
ファイザー社製のワクチンは、ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(発症予防効果は95%と報告されています) |
Q7 | ワクチンの種類は選べますか。 |
A7 | 接種を受ける時期に供給されているワクチンを接種することになりますが、医療機関や接種会場で取り扱うワクチンの種類を公開しますので、参考にしてください。 |
Q8 | 基礎疾患の有無について、診断書などの証明は必要ですか。 |
A8 | 診断書等は必要ありません。予診票に記載していただき、必要があるときは、問診で病気や治療の状況などを確認します。 |
Q9 | ワクチン接種当日に気を付けることはありますか。 |
A9 | 接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、 ワクチン接種予約専用フリーダイヤル(0120-096-885)へご連絡ください。 また、接種を受ける際には、肩を出しやすい服装でお越しください。 |
Q10 | ワクチンを打った後にやってはいけないことはありますか。運動や飲酒、入浴は問題ないですか。 |
A10 | 通常の生活は問題ありませんが、激しい運動や過度の飲酒等は避けてください。また、入浴も問題ありませんが、接種部位を強くこすらないようにご注意ください。 |
Q11 | 他の予防接種(例:インフルエンザなど)を受ける際の注意点はありますか。 |
A11 | 2週間以上の接種間隔を置いてください。 原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後から接種できます。 ※ただし、創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間を空けずに接種することが可能です。 |
Q12 | タクシー券とは。タクシー券はいつまで使えますか。 |
A12 | 【1・2回目接種分について】令和4年3月末時点で65歳以上の方へ、接種会場までのタクシー代を補助するタクシー券を配布しました(500円分を4枚)。使用期限は令和4年9月30日(金)までです。 ※現在発行済みの初回接種(1.2回目接種)のタクシー券は有効期限が「令和4年2月28日」と印刷されていますが、接種期間の延長に伴い印字されている有効期限に関わらず、令和4年9月30日までご使用いただけます。 【3回目接種分について】 令和4年11月末時点で65歳以上の方へ、接種会場までのタクシー代を補助するタクシー券を配布します(500円分を2枚)。有効期限は令和4年11月30日(水)までとなります。なお、3回目接種分のタクシー券については、送られてくる接種券に同封しております。 |
Q13 | タクシー券は1度に複数枚利用できますか。 |
A13 | 1回の乗車で1人につき1枚利用できます。タクシー券を配布された65歳以上の方が複数人で乗り合わせる場合には、複数枚利用できます。1人で複数枚利用することや他の方への譲渡はできません。 |
Q14 | 接種時に、障がい者や日本語に不慣れな外国籍の人はサポートを受けられますか。 |
A14 | 医療機関で接種を希望される場合は、予約の際に医療機関にお尋ねください。 集団接種会場においては、三者通話、筆談器具の設置のほか、運営スタッフによる丁寧な案内などのサポートを行います。
|
Q15 | 新型コロナワクチンを接種したら、制限無く行動できるようになりますか。 |
A15 | ワクチン接種で、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、ワクチンを受けた方から他人への感染をどの程度予防できるかはまだ分かっていません。
このため、引き続き、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。
具体的には、「3つの密」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。 |
Q16 | ワクチン接種に関する相談窓口はありますか。 |
A16 | 熊本市ではコールセンターを開設し、お問い合わせにお応えしています。
【コールセンター】
電話番号:096-300-5577
※お電話のおかけ間違いが多くなっています。電話番号をご確認の上、おかけ間違いには十分ご注意ください。
受付時間:8時30分~19時00分(土日祝も開設)
対象言語:英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語 |