(1)緑化重点地区の 交差点や道路の歩道部分 において下図のイメージを参考に写真を撮る。
位置情報を付加できる機種で撮影される場合は、位置情報をONにした状態で撮影してください。
4差路の交差点であれば、撮影データは8個必要となります。

一般的な交差点撮影方向イメージ 撮影方法イメージ
その他の交差点、道路形状の場合の撮影方向は下のイメージとなります。
撮影データは、3差路交差点の場合は6個、道路形状の場合は4個必要となります。

三叉路の場合 直線道路の場合
(2)写真データを、電子申請サービスで送る。
(1)下記の外部リンクもしくはQRコードから、電子申請サービスに入ってください。
電子申請サービス
(外部リンク)

(2)電子申請サービスで、申込みをしてください。
電子申請サービス利用者登録済みの方は、ID、パスワードを入力し、ログインください。
利用者登録しないで、申込みをしたい方は、「利用者登録せずに申し込む方はこちら」というボタンからお進みください。
その後、利用規約の同意とメールアドレスを入力し、送られてきたメールのURLから申込ください。
(3)必要事項(お名前(ニックネームなど)、メールアドレス、調査地区名、調査箇所形状、住所、場所の情報など)を入力してください。
※メールアドレスは不明点などを問い合わせるために、必要なものであり、それ以外の用途で使用することはありません。
また、いただいた情報はこちらで厳重に保管いたします。
入力例
お名前(ニックネーム) 緑視くん
メールアドレス ryokushi.kumamoto.city@ne.jp
調査地区名 植木地区
調査箇所形状 交差点
調査箇所住所 熊本市北区植木町舞尾631-2
調査箇所の情報 国道3号線と国道208号の交差点
調査箇所付近の情報 熊本北合志警察署 植木交番など
(4)写真データを添付してください。添付が終わったら 入力へ戻る ボタンを押してください。
確認へ進む の後 申込む ボタンを押して終了です。
データを頂いた後は、環境共生課でそのデータを国土技術政策総合研究所(通称:国総研)が開発したAI緑視率調査プログラムで変換し、緑視率を算出、調査者ごとの一覧表を作りHPで紹介します。
また、各緑化重点地区ごとにデータを集計した地域ごとの平均緑視率や、地区ごとの代表的な写真も併せて紹介いたします。