くらし・環境
防災・まちづくり・市民参画
健康・福祉・子育て
学び・観光・スポーツ
しごと・産業・事業者向け
行政情報
年末年始は、クリスマスやお正月などのイベントが多く、ついつい美味しいものを食べすぎてしまい「正月太り」を経験したことはありませんか。また、昨年から流行している新型コロナウイルス感染症の影響で自粛生活が続き運動不足による「コロナ太り」もよく耳にします。普段は気をつけていても、体重増加・運動不足となる方も多い季節です。正しく感染予防し年末年始を健康に過ごすためのポイントを紹介します。
ステップ1
生活リズム編 ▢いつもと変わらない生活リズムを保とう
☞生活リズムは一度崩れるとなかなか戻りません。
普段の起床時間との差を1~2時間以内にしましょう。
▢朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びよう
☞体内時計がリセットされます。感覚的にも気持ちがいいですね。 ステップ2
活動アップ編 ▢大掃除をしよう
☞窓ふきは中腰で行うと脚力のトレーニングになります。
☞お風呂掃除は体をひねる動作を加えると効果的!
▢お正月遊びをしよう
☞羽つきや凧揚げを子どもと一緒にするのも良いですね。
☞縄跳び、ボール遊び、鬼ごっこなども良いですね。
▢1日1回は外に出て歩こう
☞背筋を伸ばし、腕を振って大股で歩くと消費量アップ!
☞自転車もGood!
食事編 ▢食べすぎ・飲みすぎ・ダラダラ食べに注意
☞おせち料理は保存性を高めるために味付けが濃く、糖分・塩分・酢などを多く使ってあるのが特徴。食べすぎには注意!
☞野菜から食べてよく噛むと、血糖の上昇が抑えられ満腹感が得られやすくなります!
食品
エネルギー
もち(100g:切り餅約2個分)
223kcal
ごはん(150g:茶碗約1杯)
234kcal
みかん(100g:約1個)
49kcal
参考:文部科学省日本食品標準成分表
【最後に】
コロナ渦で迎える2度目のお正月。自宅に家族や親戚を迎え入れるという方も多いはずです。家庭でできる対策をしっかりとして、楽しくお過ごし下さい。
感染リスクが高まる5つの場面(厚生労働省)(外部リンク)