熊本市の農水産物や食品の海外輸出促進の支援について
熊本市の農水産物や食品の海外輸出促進の支援について
少子高齢化等により、国内需要の低下が懸念される中、消費者所得が向上している海外の市場では、日本食人気が上昇しています。 熊本市は、行政や民間の支援機関と「Kumamoto Food
Export Partner」として連携し、熊本の生産者や食品関連事業者様の海外への販路開拓をサポートします。 SNSでの情報発信について 農水産物や食品の海外輸出に関するお役立ち情報をFacebook、Instagramにて発信します。 熊本市や関係機関による商談会やプロモーションのご案内や、その他の支援制度、県内事業者の輸出事例の紹介などを投稿してまいります。 是非、登録・フォローお願いします。
■Facebookアカウント 熊本の食を世界へ【熊本市農業政策課】 https://www.facebook.com/kumamotocity.foodexpo
■Instagramアカウント 熊本の食を世界へ【熊本市農業政策課】 https://www.instagram.com/kumamotocity_foodexpo/
■ご利用について
農水産物等の海外マーケット調査に関する報告 熊本市の生産品目や輸出拡大が見込める品目のうち、主要生産品目や海外において需要拡大が見込まれる 品目のうち、19品目について、9か国を対象に輸出可能性の調査及び分析を行い、取りまとめました。
(留意事項) 本報告書に掲載している情報は、令和4年(2022年)10月時点の情報であり、変更が生じている場合がございます。また、本市が収集しえた範囲で掲載しておりますため、各国の規制等を網羅しているものではありません。
実際の輸出に際しては、取扱業者や市場ごとに状況が異なる場合があるため、個別商品ごとに許認可、検疫等について改めて調査する必要がございます。その際は、本市の支援窓口へご相談ください。
本報告書に掲載している情報でご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても、本市は一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。 【事業者様向け】輸出に関するご相談はこちらへ 熊本市では、「輸出専門アドバイザー」や「熊本産品輸出パートナー」と連携し、熊本の農水産物や食品の海外販路拡大に取り組む事業者様をサポ―トすべく、輸出に関するご相談を一元的に受け付ける「支援窓口」を開設しました。 ■下記のお電話番号へお気軽にお問合せください。 輸出に関する支援窓口:096-328-2410(熊本市・農水ブランド戦略室) ■メールでもご相談いただけます。 nousuibrand@city.kumamoto.lg.jp(熊本市・農水ブランド戦略室)
メールでご相談の際には、以下の「『くまもと輸出促進ネットワーク』利用申込書」をご記入いただき、添付してお申し込みいただけますと幸いです。
ご相談の例・自社製品を輸出したいのだが、どの国をターゲットにするのが良いのだろう。 ・どのような方法で輸出すれば良いのだろう。 ・販売先や連携先を探している。 ・商談ってどうすれば上手くいくのだろう。 ・国や県の支援情報を知りたい。 輸出専門アドバイザーのご紹介1.株式会社ABC(熊本市) ・代表の丸山氏はJETRO派遣のアドバイザーを務めた経験があり、生産者からの相談に対しても適切な支援を行うことができます。 ・また、税理士法人とも密接な関係にあることから、輸出アドバイスにとどまらず、ネットワークを活用した経営相談支援を行うことも可能です。
2.株式会社グローカルパートナーズ(熊本市) ・代表の吉村氏は、元熊本県政策参与・国際戦略特別顧問(熊本県警OB)。16年間に及ぶ外務省等(海外勤務)での経験を活かし、海外ビジネスアドバイザーを務められています。 ・吉村氏以外にも実務に通じたスタッフが複数在籍しており、相談者からの各種相談に対応可能です。
3.株式会社グローバルトレーディング(熊本市) ・代表の小川氏は前職の株式会社杉養蜂園時代に海外販路拡大業務の経験があり、現地ネットワークを活かして販売先を見つけたうえでの輸出支援を行うことができます。 ・また、国内外の販路拡大支援に加え、梱包資材の調整といった経費率削減サポートなどのコンサルティングにも取り組まれています。
4.株式会社A-commerce(東京都) ・代表の秋葉氏は三井物産株式会社にて14年勤務。食料部門にて欧米・アジアとの国際営業・輸出入・政府機関との折衝などの経験がある方です。 ・現在は行政・民間の海外ビジネスアドバイザーを務めるほか、海外現地法人や貿易企業も運営。現場の立場から現実的・実務的なビジネスサポートが可能です。
5.株式会社Grande(熊本市) ・代表の林氏は株式会社船井総合研究所にて全国の中小企業の経営コンサルティングなどの経験がある方です。
・現在は熊本県よろず支援拠点のコーディネーターを務めるほか、関連会社として株式会社有明漁師海苔(熊本産海苔の海外輸出等)、株式会社LOLO(地域商社)を立ち上げ、自らも海苔を始めとする熊本の様々な産品の販売・営業を手掛けております。 免責事項など・ご相談いただいた内容によっては、ご対応ができない場合がございます。 ・最新情報を基にご対応いたしますが、輸入規制の変更等により実際の情報と異なる場合がございますので、実際に輸出される際にはご自身でもご確認いただきますようお願いします。 ・ご相談いただきました内容は、専門アドバイザーや熊本産品輸出パートナー等に共有させていただきます。 【事業者様向け】海外販路拡大サポートセミナーの開催 「海外輸出に関する基礎情報」、「行政や民間の支援情報」など、事業者様の海外販路拡大に役立つ情報をオンラインセミナー(ZOOM)で発信していきます(全4回)。更に、セミナー前後にも事業者様のご相談を受け付け、ニーズに応じた連携先とのマッチング等を行います。 是非、ご参加ください。
なお、聞きたいテーマ・時間のみのご参加も可能です。
第1回開催日:令和5年(2023年)9月15日(金) 15:00~17:00
テーマ:(1)海外ビジネスサポートのご案内
講師:株式会社熊本銀行、株式会社福岡銀行
(2)海外展開4手法徹底解説! 中小企業にとって最も効率的に海外バイヤーと出会える手法とは?
講師:アリババ株式会社
(3)海外現地のニーズ紹介(台湾、シンガポール)
講師:株式会社福岡銀行台北駐在員事務所、シンガポール駐在員事務所
申込URL:https://www.fukuokabank.co.jp/forms/pc/asianow202309copy20230809141953
第2回開催日:令和5年(2023年) 10月20日(金) 15:00~17:00
テーマ:(1)サービス紹介と輸出の流れについて
講師:株式会社九州日新
(2)海外現地のニーズ紹介(タイ、ベトナム)
講師:株式会社福岡銀行バンコク駐在員事務所、ホーチミン駐在員事務所
申込URL:https://www.fukuokabank.co.jp/forms/pc/asianow202309copy20230809141953copy20230815123141
第3回開催日:令和5年(2023年)11月17日(金) 15:00~17:00
テーマ:(1)中小事業者でもできる海外販売の売上と利益を最大化するためのブランド戦略
講師:明倫国際法律事務所
(2)海外現地のニーズ紹介(香港)
講師:株式会社福岡銀行香港駐在員事務所
申込URL:https://www.fukuokabank.co.jp/forms/pc/asianow202309copy20230809141953copy20230815123141copy20230815123441
第4回開催日:令和5年(2023年) 12月15日(金) 15:00~17:00
テーマ:(1)食品輸出の始め方 基礎編
講師:中小企業基盤整備機構九州本部
中小企業アドバイザー(国際化・販路開拓) 出口 義且
(2)海外現地のニーズ紹介(中国)
講師:株式会社福岡銀行上海駐在員事務所、大連駐在員事務所
申込URL:https://www.fukuokabank.co.jp/forms/pc/asianow202309copy20230809141953copy20230815123141copy20230815123441copy20230815123546
お申込み方法各回の「申込URL」から「お申込みフォーム」を入力してください。
ご不明な点等ございましたら以下の「お問い合わせ先」までご連絡ください。
お問い合わせ先株式会社福岡銀行 グローバルソリューション部 TEL:092-723-2515 E-Mail:zz0290@fukuokabank.co.jp 受講対象者熊本県内の ・農水産業者(法人、団体含む) ・食品加工業者 ・自治体職員、等
【事業者様向け】海外販路拡大個別相談会の開催【台湾・シンガポール・中国】 参加事業者の募集台湾(台北)・シンガポール・中国(大連)への販路拡大に向けた個別相談会を開催します。 上記3か国向けに既に輸出を行われている方、これから輸出を検討されている方などお気軽にお申込下さい。
(1)概要 開催日:2023年9月26日(火) 時 間:(1)11:00〜11:30 (2)11:30〜12:00 (3)13:30〜14:00 (4)14:00〜14:30 (5)14:30〜15:00 (個別の面談時間は確定後ご連絡します。) 会 場:熊本銀行本店4階ホール(熊本市中央区水前寺6丁目29‐20) 費 用:無料 定 員:1事務所5社まで 締 切:2023年9月19日(火) ※申込数が定員に達した場合は、応募を締め切らせていただく可能性もございますので、あらかじめご了承ください。
(2)相談対応 <台湾(台北)> 福岡銀行台北駐在員事務所所長 大山 一平 <シンガポール> 福岡銀行シンガポール駐在員事務所所長 花森 聡 <中国(大連)> 福岡銀行大連駐在員事務所所長 益野 裕至
(3)申込方法 参加を希望される方は下記、お申込フォームより直接お申込下さい。 お申込みはコチラ https://www.fukuokabank.co.jp/forms/pc/asianow202309copy20230809141953copy20230824131951 【支援機関様向け】積極的な連携体制の構築について 積極的な連携体制の構築について 熊本市では、農水産物や食品の更なる海外販路拡大のため、行政をはじめ、民間の支援機関や商社、EC、物流等の企業の皆様との一層の事業連携を考えております。 熊本市と事業連携をご検討いただける行政・民間の支援機関様、民間企業様におかれましては、お気軽に下記までご連絡ください。 【ご連絡先】 電話番号:096-328-2410 メールアドレス:nousuibrand@city.kumamoto.lg.jp 担当者名:山﨑 「Kumamoto Food Export Partner」への登録について 上記のご連絡をいただき、事業連携していただけます場合、「Kumamoto Food Export Partner (熊本産品輸出パートナー)」として登録させていただきます。 この場合、下記のお手続きをお願いします。 (1)登録申請書の作成 下記の登録申請書をご記入ください(押印不要です)。
(2)ご提出 下記のメールアドレス宛に送付をお願いします。 nousuibrand@city.kumamoto.lg.jp(熊本市・農水ブランド戦略室) 登録申請書の確認後、登録書を郵送で送付いたします。 ご登録のメリット(1)積極的な情報共有 熊本市や関連事業者様の情報を積極的に共有させていただきます。 ※事業者様の情報は承諾をいただいた上での提供となります。 (2)連携事業の創出 業種問わず参入いただき、商品開発、商談会、プロモーション、フェア等で連携事業の創出を目指し、新規販路開拓を推進していきます。 (3)セミナーやSNS等での情報発信 セミナーやSNS等を通じて、熊本市や熊本連携中枢都市圏市町村を中心とした県内の事業者に対し、支援情報等をご紹介させていただきます。 免責事項など(1)本ホームページにおいて、登録いただいた支援機関様、企業様の名称等をご紹介させていただきます。 (2)最新情報を共有いたしますが、様々な事情により、共有後に内容に変更が生じる場合がございます。詳細については、当室へご確認いただくか、各取組の実施主体にお尋ねいただきますようお願いします。 (3)連携事業やセミナー等は、趣旨が異なる場合や予算に限りがございますので、ご希望に沿えない場合がございます。
【商社、卸売業者様向け】熊本の生産者や食品関連事業者のご紹介 熊本市は、海外へ商流を持つ商社や卸売業者をはじめ、飲食関係者などの皆様と、熊本の農水産物や食品を取り扱う生産者や食品関連業者とのマッチングを支援します。 熊本の農水産物や食品の仕入れやメニュー開発等のご希望がございましたら、下記までご連絡ください。 可能な限り、ご希望に合う事業者を紹介いたします。
また、熊本市では、熊本の農水産物や食品の更なる海外販路拡大のため、「Kumamoto Food Export Partner」というパートナー登録制度を創設いたしました。こちらへのご登録もお願いします。 登録方法は、本ホームページの「【支援機関の皆様へ】積極的な連携体制の構築について」をご参照ください。 連携先「熊本産品輸出パートナー」(Kumamoto Food Export Partner)のご紹介 熊本市は、下記の支援機関や民間企業、事業者の皆様とともに、「熊本産品輸出パートナー」(Kumamoto Food Export Partner)として、熊本の農水産物や食品の海外輸出の促進に取り組んでいます。 随時募集しております(下記は2023年8月29日時点)。 公共機関・九州農政局熊本県拠点地方参事官室
・九州経済産業局
・九州の食輸出協議会
・熊本県
・(一社)熊本県貿易協会熊本香港事務所 ・八代市フードバレー推進課
・熊本商工会議所
・福岡商工会議所
・独立行政法人 日本貿易振興機構 熊本貿易情報センター
・独立行政法人 中小企業基盤整備機構
九州本部
・株式会社 日本政策金融公庫
熊本支店
・INPIT
熊本県知財総合支援窓口
・一般社団法人ハラル・ジャパン協会
金融機関
・株式会社 肥後銀行
民間企業・株式会社 フンドーダイ ・イートジャパン株式会社 ・有限会社永瀬事務所 ・阪急阪神マーケティングソリューションズ株式会社 ・高橋酒造株式会社 ・株式会社世界市場 ・株式会社よかねっと ・ヤマト運輸株式会社 熊本主管支店 ・ウシジマ青果株式会社 ・有限会社マツ島 ・全日本空輸株式会社 熊本支店 ・ANAあきんど株式会社 ・株式会社 We Agri ・株式会社LOLO ・ITOU企画 ・東京海上日動火災保険株式会社 熊本支店 ・アセットフロンティア株式会社 ・株式会社KIYORAきくち ・株式会社フォーバル海外事業推進室 ・宮本園芸株式会社 ・池田屋醸造合名会社 ・株式会社味咲 ・株式会社トレードメディアジャパン ・株式会社有明のり研究所 ・株式会社イチゴラス ・有限会社ヒカリベジータミート ・株式会社吉次園 ・合資会社瀬崎酒店 ・亀萬酒造合資会社 ・有限会社サイキ ・株式会社穀菜 ・立川Flower farm ・株式会社いきなりやわたなべ ・有限会社松下醸造場 ・株式会社白石 ・九州中央魚市株式会社 ・株式会社ステラ ・熊本国際空港株式会社 ・株式会社阿蘇自然の恵み総本舗 ・株式会社エイチ・アイ・エス ・株式会社 think garbage ・株式会社TAPインタートレード ・株式会社大嶌屋 ・リトルヴァレー株式会社 ・株式会社A&M ・株式会社アドシン
|