➀に該当する方(ひとり親世帯給付金を受給した方)の申請手続き
対象者
次の「➀-ア」~「➀-ウ」のいずれかに該当する方
➀-ア 令和4年4月分児童扶養手当受給者として国給付金を既に受給した方
※国給付金(ひとり親世帯分)の支給対象者「ア」に該当する方
➀-イ ➀に該当する方のうち、公的年金等受給者として申請を行い、国給付金を既に受給した方
※国給付金(ひとり親世帯分)の支給対象者「イ」に該当する方
➀-ウ ➀に該当する方のうち、家計急変者として申請を行い、国の給付金を既に受給した方
※国給付金(ひとり親世帯分)の支給対象者「ウ」に該当する方
申請方法
・申請不要で、国給付金の支給口座に振込みます。・対象となる方へは、国給付金を支給後、順次お知らせを郵送します。
※支給口座の変更がなく、給付金の受給を希望する場合は、手続きは必要ありません。
<支給口座の変更等がある場合>
・支給口座の解約や氏名変更などをした場合は、支給口座の変更手続きが必要となりますので、早急に熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(☎096-328-7770)へ連絡していただき、次の「支給口座登録等の届出書」をご提出ください。
<給付金の受給を辞退する場合>
・本給付金の受給を辞退する場合は、辞退の手続きが必要となりますので、早急に熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(☎096-328-7770)へ連絡していただき、お知らせ(ハガキ)に記載されている辞退期限までに次の「受給拒否の届出書」をご提出ください。
支給日
・支給日はお知らせ(ハガキ)をご確認ください。
・上記対象者の区分(「➀-ア」~「➀-ウ」)によって支給日程(予定)が異なりますので、ご自身の該当する区分の支給日程(予定)をご確認ください。
対象者区分 | 支 給 日 程 ( 予 定 ) |
---|
➀-アに該当する方 | 令和4年8月22日(月)に支給予定(8月4日にお知らせ(ハガキ)を郵送しました) |
➀-イに該当する方 | 令和4年8月から順次毎月末頃に支給予定(支給日の2週間前頃にお知らせ郵送予定) |
➀-ウに該当する方 | 令和4年8月から順次毎月末頃に支給予定(支給日の2週間前頃にお知らせ郵送予定) |
※「➀-イ」か「➀-ウ」に該当する方への支給は、国給付金が支給された月の翌月末頃に支給する見込みです。
※支給口座の状況により、支給日に振込みができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※金融機関によっては、振込みが午後になる場合があります。翌日以降にご確認いただき、振込みがない場合は、熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(☎096-328-7770)へご連絡ください。
※支給口座の変更等により振込みができず、令和5年3月31日(金)までに支給が完了できない場合は、給付金の支給はできなくなりますのでご注意ください。
注意事項
・本給付金の支給後、国給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、国給付金と共に本給付金を返還していただきます。
申請書等送付先
〒860-8601
熊本市中央区手取本町1-1
子ども支援課 熊本市生活支援特別給付金 宛
※新型コロナウイルス感染予防のため、原則、郵送での受付になります。ただし、特別なご事情があり、窓口での提出を希望される場合は、受付日時を予約をしていただいた上で受付をしますので、熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(☎096-328-7770)へ必ず事前にご連絡ください。(受付場所は予約時にご案内します。)
※子ども支援課や健康福祉政策課では受付できません。(受付日時を熊本市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(☎096-328-7770)で予約してください。)
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いします。
<注意事項>
・郵送方法は、郵便局による簡易書留などの信書便の利用を推奨します。
・郵便物の不着は、本市では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
・郵送に係る送料や添付書類の取得に係る手数料等は、申請者負担となります。
“振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください
「令和4年度熊本市熊本県低所得のひとり親世帯への生活支援特別給付金」の“振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”に注意してください。
ご自宅や職場などに都道府県や市区町村(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、熊本市の窓口や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。