熊本市ホームページトップへ

暮らしのお役立ち情報

最終更新日:2022年8月24日
健康福祉局 保健衛生部 生活衛生課TEL:096-364-3187096-364-3187 FAX:096-371-5172 メール seikatsueisei@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

知っているようで知らない暮らしのお役立ち情報

ここでは、身近な生活に役立つ情報を掲載しています。

季節に応じたお悩みに関する対策や身近な害虫などの情報を取りそろえています。

ぜひ、ご覧いただき、暮らしの中に取り入れて、健康で快適な生活ができるようお役立てください。

また、「なるほど!」や「役に立った!」と思われた内容をご家族やお友達にも紹介してみてください。

家庭や地域において生活衛生に関する知識を広めていただいて、みんなで健康で快適な生活を目指しましょう。

お役立ち情報(1)(ハチの被害と対応)

   スズメバチは、アシナガバチに比べて攻撃性も強くとても危険です。そんなハチについてのお知らせです。ハチの種類と習性を知って、刺傷被害を未然に防ぎましょう。


詳細は、こちらのPDF チラシ(1)(ハチの被害と対応) 新しいウィンドウで(PDF:538キロバイト)をご覧ください。


お役立ち情報(2)(不快害虫の生態と対策)

     ヤスデなど「刺されないけど、気持ち悪い」そんな困った虫たちの生態と対策のお知らせです。むやみに殺虫剤で駆除するのではなく、きちんと生態を理解して対策をとりましょう。


※詳細は、こちらのPDF チラシ(2)(不快害虫の生態と対策) 新しいウィンドウで(PDF:303キロバイト)をご覧ください。

お役立ち情報(3)(ダニの予防と対策)

     ダニにも種類があります。刺すダニと刺さないダニがいるのをご存じですか?そんな家の中の害虫であるダニの予防と対策についてのお知らせです。


※詳細は、こちらのPDF チラシ(3)(ダニの予防と対策) 新しいウィンドウで(PDF:395.6キロバイト)をご覧ください。

お役立ち情報(4)(特定外来生物「セアカゴケグモ」)

     本市でもすでに生息している特定外来生物「セアカゴケグモ」。セアカゴケグモは、毒を持っていますが、実はおとなしい性格をしていて、攻撃性はほとんどありません。また、生息している場所も一般的なクモとは違います。そんなセアカゴケグモの生態と駆除の方法についてのお知らせです。


※詳細は、こちらのPDF チラシ(4)(特定外来生物「セアカゴケグモ」) 新しいウィンドウで(PDF:404.7キロバイト)をご覧ください。

お役立ち情報(5)(アタマジラミ)

     清潔にしていても接触でうつってしまうアタマジラミ。保育園や学校などで、体を寄せ合って遊ぶ小さいお子様がいらっしゃるご家庭ではご心配ですよね。そんなアタマジラミの対処法についてのお知らせです。


※詳細は、こちらのPDF チラシ(5)(アタマジラミ) 新しいウィンドウで(PDF:420.9キロバイト)をご覧ください。

お役立ち情報(6)(水害時の衛生対策)

     台風や集中豪雨による大雨の影響で、お住まいの家屋が浸水することがあります。そんな水害による、お住まいの衛生対策のお知らせです。屋内と屋外では対処方法が異なります。正しく清掃して細菌やカビの発生を抑えましょう。


※詳細は、こちらのPDF チラシ(6)(水害時の衛生対策) 新しいウィンドウで(PDF:270.5キロバイト)をご覧ください。

お役立ち情報(7)(カビの予防と対策)

     梅雨の時期などは特にジメジメして、室内にカビが発生していることはありませんか?今回は、カビの予防と対策についてのお知らせです。


※詳細は、こちらのPDF チラシ(7)(カビの予防と対策) 新しいウィンドウで(PDF:288キロバイト)をご覧ください。

お役立ち情報(8)(結露)

     冬になると窓ガラスに現れる不快な結露。カビの原因にもなる、そんな結露についてのお知らせです。


※詳細は、こちらのPDF チラシ(8)(結露) 新しいウィンドウで(PDF:262キロバイト)をご覧ください。

お役立ち情報(9)(冬の室内空気環境)

     寒い時期は、締め切った室内で過ごすことが多くなります。そんな室内の空気環境についてのお知らせです。「換気」は、汚れた空気を外へ出し、新鮮な空気を取り入れて室内の空気環境を快適に保つためには大切です。寒い時期も、こまめに換気をして快適な住まい方を心がけましょう。


※詳細は、こちらPDF チラシ(9)(冬の室内空気環境) 新しいウィンドウで(PDF:390.5キロバイト)をご覧ください。

お役立ち情報(10)(家庭用洗浄剤)

     私たちが普段使用している家庭用洗浄剤も正しく使わないと大変な健康被害を引き起こすことがあります。その中でも「まぜるな危険」と表記されているものもあり、気になっている方も多いのではないでしょうか?そんな身近な洗剤についてのお知らせです。


※詳細は、こちらPDF チラシ(10)(家庭用洗浄剤) 新しいウィンドウで(PDF:391キロバイト)をご覧ください。

お役立ち情報(11)(シックハウス症候群)

     新築や改築後に目がチカチカする、鼻水が出る、頭痛がするなどの症状はありませんか?建材等から放散されるホルムアルデヒドなどが原因でおこるシックハウス症候群かもしれません。そんな「シックハウス症候群」についてのお知らせです。


※詳細は、こちらのPDF チラシ(11)(シックハウス症候群) 新しいウィンドウで(PDF:329.8キロバイト)をご覧ください。

お役立ち情報(12)(あき地の管理)

     あき地を所有・管理する方は、あき地を適正に管理する義務があります。今回は、そんな管理がされず、雑草が繁茂してしまっているあき地についてのお知らせです。


※詳細は、こちらのPDF チラシ(12)(あき地の管理) 新しいウィンドウで(PDF:883.9キロバイト)をご覧ください。

このページに関する
お問い合わせは
健康福祉局 保健衛生部 生活衛生課
電話:096-364-3187096-364-3187
ファックス:096-371-5172
メール seikatsueisei@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:43946)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved