熊本市ホームページトップへ

オンラインによるお引越し手続きを行われた方へ

最終更新日:2023年2月27日
オンラインによるお引越し手続きを行われた方へ、その他必要となるお手続きを紹介します。
区役所・市役所の各課で行う手続きです。ライフラインやその他機関の手続きについては、関係機関にお問合せください。

お引越し手続で来庁される前にご確認ください

転出、転入、転居などお引越し手続きの受付窓口等の詳細は熊本市HP「オンラインによるお引越し手続の際の注意点と受付窓口について」新しいウインドウでをご覧ください。


各窓口の待ち時間の状況は熊本市HP「区民課業務窓口状況(リアルタイム)の案内」新しいウインドウでからご確認いただけます。

混雑の少ない時間帯をご確認の上、ご来庁いただくことをお勧めしております。

※一部、ご利用いただけない窓口もございますのでご注意ください。


オンラインによる転出届・転入(転居)予約の流れなどはマイナポータルからオンラインで転出届を提出できます新しいウインドウでをご覧ください。

転出される方へ

転出(熊本市から市外に住所を異動)される方へのお知らせです。
※お問合せ先の電話番号は、本ページの最下部↓に記載しています。
なお、転入先での手続きは、必要書類等をあらかじめ転入先の市区町村窓口へお問合せください。

★★重要なお知らせ★★
 転出にともなう各手続きについては、郵送等が可能なものもあります。詳細については、各担当課にお尋ねください。

【印鑑登録及び公的個人認証サービスの電子証明書】
 転出届をされると転出(予定)日をもって自動的に抹消になります。
 <お問合せ先> 各区役所区民課

【個人番号カード又は住民基本台帳カードをお持ちの方】
 新しい市区町村でも一定の条件を満たすことで、旧住所で発行された個人番号カード、住民基本台帳カードがお使いいただけます(ただし、継続利用手続きが必要です)。
 転入先の市区町村窓口に個人番号カード又は住民基本台帳カードを必ずお持ちください。

【国民健康保険証をお持ちの方】
 区民課、総合出張所で国民健康保険証を返還してください。
 精算により、保険料の支払が必要な場合などは、転出先へ納付書をお送りすることがあります。
 <お問合せ先> 各区役所区民課

【後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方】
 区民課、総合出張所で、後期高齢者医療被保険者証を返還してください。
 ※県外へ転出される方は、窓口で自己負担額証明書の手続を行ってください。
 <お問合せ先> 各区役所区民課

【国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料の納付がまだお済みでない方】
 担当課にご相談ください。
 <お問合せ先> 国保年金課

【要介護認定を受けている方】
 要介護等の認定を受けている方は転出時には手続きは必要ありませんが、転入先で14日以内に要介護申請の手続を行ってください。手続きをされないと介護サービス利用料が全額自己負担となる場合がありますのでご注意ください。なお、申請方法は、転入へお尋ねください。
 ※介護保険証をお持ちの方は区役所福祉課または総合出張所で返還してください。
 ※「住所地特例制度」・・・介護保険の被保険者が住所地以外の市区町村に所在する介護保険施設・有料老人ホーム等に入所等をした場合、住所を移す前の市区町村が引き続き保険者となる特例措置のことです。詳細はコチラ新しいウインドウでをご覧ください。


【障がい者手帳の交付を受けている方】
 基本的には転出先の窓口での手続きですが、転出先が施設等の方はこの限りではありません。詳しくは、福祉課へご相談ください。
 <お問合せ先> 各区役所福祉課

【障がい福祉サービス・障害児通所支援を利用している方】
 福祉課へご相談ください。
 ※詳細はコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

【特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当を受給されている方】
  福祉課、総合出張所で熊本市における受給資格喪失の手続きを行ってください。
 (所得制限により、受給資格者証をお持ちでない方も必ず手続きを行ってください。)
 (転入で認定請求の手続きをしてください。) 

【特別児童扶養手当を受給されている方】
 福祉課、総合出張所で熊本市における受給資格喪失の手続きを行ってください。
 その際は、特別児童扶養手当証書をお持ちください。
 (所得制限により、受給資格者証をお持ちでない方も必ず手続きを行ってください。)
 (転入で認定請求の手続きをしてください。) 

【重度心身障がい者医療費受給資格者証をお持ちの方】
 福祉課、総合出張所で熊本市における受給資格喪失の手続きを行ってください。
 その際は、重度心身障がい者医療費受給資格者証を必ずお持ちください。
 (所得制限により、受給資格者証をお持ちでない方も必ず手続きを行ってください。)
 ※詳細はコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

【指定難病医療受給者証をお持ちの方】
 福祉課で熊本市における指定難病医療受給者証の返還届の手続きを行ってください。
 その際は、指定難病医療受給者証を必ずお持ちください。
 ※詳細はコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

【さくらカード等をお持ちの方】
 福祉課にて、さくらカードを返還してください。
 (おでかけICカードは熊本市の交通事業者窓口で解約してください。)
 ※おでかけICカード解約についてはコチラ新しいウインドウでをご覧ください。
 ※障がい者福祉タクシー利用券返還についてはコチラ新しいウインドウでをご覧ください。
 ※障がい者燃料費助成券返還についてはコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

【ひまわりカード(子ども医療費受給者証)をお持ちの方】
 保健子ども課、総合出張所でひまわりカードを返還してください。

【ひとり親家庭等医療費受給資格者証をお持ちの方】
 保健子ども課、総合出張所で、熊本市における受給資格喪失の手続を行ってください。
 その際は、ひとり親家庭医療費受給者資格証を必ずお持ちください。
 (所得制限により、受給資格者証をお持ちでない方も必ず手続きを行ってください。)

【児童手当を受給されている方】
 保健子ども課にて受給資格の消滅手続きを行って下さい。 
 ※転入先での手続 ⇒ 転入予定日の翌日から15日以内に、転入で認定請求の手続きをしてください。

【児童扶養手当を受給されている方】
 保健子ども課、総合出張所で熊本市における受給資格消滅の手続を行ってください。
 ※転入先での手続き⇒児童扶養手当担当窓口にて、転入の手続きを行ってください。

【小児慢性特定疾病医療受給者証/自立支援医療費受給者証(育成医療) /養育医療券をお持ちの方】
 保健子ども課で受診券等の資格喪失の手続を行ってください。
 ※転入先での手続き⇒転入からすみやかに転入で交付申請手続きをしてください。詳細については、転入先の自治体へお尋ねください。

【保育施設等をご利用の方】

 保健子ども課、保育所等で退所手続きを行ってください。

1日付転出の場合、前月末日付の退所となります。

2日以降転出の場合、当月末退所となります。

<お問合せ先> 各区役所保健子ども課


 幼児教育・保育無償化の認定を受けている方は、転入先で認定申請の手続きを行ってください。
 手続きをされない場合や、手続きが遅れた場合は保育施設等の利用料が全額自己負担となることがあります。
 なお、申請方法は、転入へお尋ねください。

【新型コロナワクチン接種券について】
 熊本市から他市町村に転出後、新型コロナワクチンの接種を希望される方は、転入先の市区町村で新型コロナワクチンの接種券を発行してもらう必要があります。転出後の接種券の発行については、転入先の市区町村にお問い合わせください。
 なお、転出後は、熊本市の接種券はご使用できませんので、破棄していただきますよう お願いします。
 (接種済の方は接種済証として保管してください。)
 ※詳細はコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

【転校手続】
 在学中の学校へ転校の申し出をし、「在学証明書」・「教科用図書給与証明書」の交付を受けてください。
  転入先での手続きについては、転入先の教育委員会へお尋ねください。

【市営住宅等の手続き】
 市営住宅等にお住まいの方が転出されるときは、熊本市営住宅管理センターで手続きをしてください。
 (添付書類がありますので事前にご確認ください)

【ペット(犬)の手続き】
 転入先の市町村で手続きをしてください。その際に、熊本市が交付した『鑑札』をお持ちください。

【市税の納税について】

 市税の種類    
 課税される方 納税通知が届く時期     必要な手続や申告等の窓口
 市県民税  

(1)1月1日現在、熊本市に住んでいた方に課税されます。1月2日以降に転出されても熊本市に納税していただきます。
(2)
熊本市外に転出されても、熊本市に家屋敷又は事業所を有する方には均等割が課税されます。
  6月初旬  市県民税の所得・課税証明書は、課税した市区町村で発行します。熊本市の場合、6月初旬からの発行となります。
 固定資産税  1月1日現在で、熊本市に固定資産(土地・家屋・償却資産)をお持ちの方に課税されます。  5月初旬 転出後、更に転居された場合にも、住所変更の連絡をお願いします。
 軽自動車税  4月1日現在で、軽自動車等をお持ちの方に課税されます。
※月割りで減額する制度はありません。
  5月初旬  原動機付自転車(排気量125cc以下)の所有者で、熊本市のナンバープレートをお持ちの方は、区役所市民税課、総合出張所へお返しください。
 なお、転入先の市町村でプレートの返納ができる場合もあります。
 軽二輪(排気量125ccを超え250cc以下)・軽四輪は転入先の軽自動車協会で、二輪の小型自動車(排気量250ccを超えるもの)は転入先の運輸支局で、所定の手続をしてください。

 



転入される方へ

転入(市外から熊本市内に住所を異動)される方へのお知らせです。
詳細については、各担当課にお尋ねください。
お問合せ先の電話番号は、本ページの最下部↓に記載しています。

【住民票】
 転入後の住民票は、通常、翌開庁日からの発行となります。お急ぎの方は区民課証明発行担当窓口に申し出てください。
 ※総合出張所でも手続きができます。

【印鑑登録】
 通常、転入届後、翌開庁日からの登録・受付となります。お急ぎの方は区民課印鑑登録担当窓口に申し出てください。
 ※登録は通常ご本人が窓口においでいただくことになります。
 ※印鑑登録証のお渡しには、数日かかる場合があります。
 ※総合出張所でも手続きができます。
 <お問合せ先> 各区役所区民課

【国民健康保険の加入】
 区民課国保年金担当窓口で手続きをしてください。
 ※総合出張所でも手続きができます。
 <お問合せ先> 各区役所区民課

【国民年金の手続き】
 区民課国保年金担当窓口で手続きをしてください。
 ※総合出張所でも手続きができます。

【後期高齢者医療の手続き】
 75歳以上の方は、区民課国保年金担当窓口で手続きをしてください。
 ※総合出張所でも手続きができます。

【要介護認定を受けている方】
 転入日から2週間以内に福祉課窓口で手続きをしてください。
 介護認定等の引継手続きをされないと介護サービス利用料が全額自己負担となる場合がありますのでご注意ください。
 ※総合出張所でも手続きができます。
 ※要介護・要支援認定の申請手続き中の場合は、転出元自治体の介護認定担当課へご連絡ください。

【障がい者手帳の交付を受けている方へ】
 福祉課窓口で手続きをしてください。
 ※総合出張所でも手続きができます。

【障がい福祉サービス・障害児通所支援を利用している方へ】
 福祉課窓口で手続きをしてください。
 ※詳細はコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

【重度心身障がい者医療費・自立支援医療費(更生医療・精神通院医療)・指定難病医療費の手続き】
 障がい者医療受給資格のある方は、福祉課窓口で手続きをしてください。
 ※総合出張所でも手続きができます。(指定難病医療費は除く)
 ※重度心身障がい者医療費の詳細はコチラ新しいウインドウでをご覧ください。
 ※指定難病医療費の詳細についてはコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

【特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当の手続き】
 福祉課の窓口で、転入の手続きをしてください。
 新規申請の方は、窓口にて認定請求の手続きをしてください。 ※必要書類等は福祉課へお尋ねください。
 ※特別障害者手当の詳細についてはコチラ新しいウインドウでをご覧ください。
 ※障害児福祉手当の詳細についてはコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

【特別児童扶養手当の手続き】
 現在受給されている方は、特別児童扶養手当証書を持参し、転入の手続きをしてください。
 新規申請の方は、窓口にて認定請求の手続きをしてください。 ※必要書類等は福祉課へお尋ねください。
 ※詳細はコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

【おでかけICカードの発行を希望される方】
 おでかけICカードとは、高齢者・障がい者の方々が、市内区間の電車(JRを除く)、路線バスや市電を割引運賃で利用する際に必要となるカードです。
 ※満70歳以上の方、身体障害者手帳(1~3級)、療育手帳(A1、A2、B1)、精神保健福祉手帳(1~3級)をお持ちの方でおでかけICカードの発行を希望される方は福祉課窓口で手続きをしてください。
 ※総合出張所でも手続きができます。
 ※別途、手数料(500円)が必要です。

【保育所等の入所申込み、教育・保育給付支給認定申請】
 保育所等への入所申込を希望する場合は、事前に必要書類を揃えて提出する必要があります。
 必要書類、その他保育所等の入所申込等に関するお問い合わせは、各保育所等または保健子ども課へお尋ねください。

【施設等利用給付認定申請】
 認可外保育施設等を利用する場合、無償化の対象となるためには、事前に施設等利用給付認定を受ける必要があります。
 保健子ども課で手続きをしてください。 ※必要書類等は、保健子ども課へお尋ねください。

【子ども医療費助成(ひまわりカード)の手続き】
 中学校3年生までのお子様を養育している方は、保健子ども課で手続きをしてください。
 ※総合出張所でも手続きができます。

【児童手当の手続き】
 中学校3年生までのお子様を養育している方は、保健子ども課で手続きをしてください。
 (転出予定日から15日以内に手続きしなければ、支給できない月が発生する場合があります。必要書類が不足していても受付ができますので、必ず期限内に申請してください。)
 ※総合出張所でも手続きができます。

【ひとり親家庭等の方】
 ひとり親家庭等の方は、児童扶養手当・ひとり親家庭等医療費助成の手続きができます。(児童の年齢制限があります。)保健子ども課へ事前相談にお越しください。
 ※総合出張所でも手続きができます。

【小児慢性特定疾病医療費・自立支援医療費(育成医療)・養育医療の手続き】
 詳細は保健子ども課、又は子ども政策課へお問合せください。

【妊娠健診及び乳児健診受診券の手続き】
 転入時に妊娠している方は、妊婦健診受診券の交換をいたしますので、前住所地の妊婦健診受診券と親子(母子)健康手帳を持って各区役所保健子ども課の窓口で手続きを行ってください。
また、前住所地で親子(母子)健康手帳の交付を受けた妊娠中の方、生後8ヶ月までのお子様がいる方で、お子様の3か月・7か月児健診が未受診の方は、乳児健診受診券を交付しますので、親子(母子)健康手帳を持って上記の窓口で手続きを行ってください。
 ※総合出張所でも手続きができます。

【新型コロナワクチン接種券について】
 転入前の市区町村が発行した新型コロナワクチンの接種券はご使用いただけません。転入後、接種券が必要な場合、熊本市公式ホームページ又は熊本市新型コロナワクチンコールセンターにてご確認いただき、発行申請してください。
 ※詳細はコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

【ごみの収集について】
 ごみ収集カレンダーを住民異動届の窓口で受取られていない場合は、まちづくりセンターで配布いたします。

【転入学の手続き】
 区民課、総合出張所の窓口で住民異動届の手続時に転入学の手続きができます。
 区民課等の窓口で転入学の手続きが完了しなかった方は、指導課で手続きをしてください。

【市営住宅等の手続き】
 転入により、現在市営住宅等にお住まいの方と同居されるときは熊本市営住宅管理センターで手続きをしてください。
 (添付書類がございますので事前にご確認ください)

【町内自治会への加入について】
 居住地域の町内自治会への加入を推進しております。お問い合わせは、総務企画課・まちづくりセンターまでお願いします。


【ペット(犬)の手続き】
 犬を飼っている方は、市動物愛護センターで犬の登録変更手続きをしてください。
 熊本市の鑑札の交付を受ける必要があります。詳しいお手続きの方法については、市動物愛護センターまでお問合せください。

【原動機付自転車(排気量125cc以下)の手続き】
 転入により、市外から原動機付自転車(排気量125cc以下)を持ち込んだときは、新規登録の手続きが必要です。市民税課、東・西・南・北区税務室、各総合出張所、芳野分室で新規申告を行ってください。
 手数料は無料です。他市町村のナンバープレートをお持ちかどうかで、手続き方法が異なりますので詳しくは各窓口にお問合せください。

【その他の手続き】
手続き担当課
 保険料の支払関係 国保年金課
 税務関係 市民税課
 固定資産税課
 納税課
 税制課
 障がい保健福祉関係 各区役所福祉課
 高齢介護福祉関係 各区役所福祉課
 し尿汲み取り 各区役所区民課

※お問合せ先の電話番号は、本ページの最下部↓に記載しています。

転居・区間異動される方へ

転居・区間異動(熊本市内で住所を異動)される方へのお知らせです。
詳細については、各担当課にお尋ねください。
※お問合せ先の電話番号は、本ページの最下部↓に記載しています。

【住民票】

 転居後の住民票は、通常、翌開庁日からの発行となります。お急ぎの方は区民課証明発行担当窓口に申し出てください。

 総合出張所でも手続きができます。

 <お問合せ先> 各区役所区民課

 

【印鑑登録】

 熊本市で印鑑登録を済まされている方は、現在の印鑑登録証が引き続き使用できます。

 新住所が記載された印鑑証明書の発行や、新規登録をされる場合については、通常、翌開庁日からとなります。お急ぎの方は区民課印鑑登録担当窓口に申し出てください。

 ※新規での印鑑登録は通常ご本人が窓口においでいただくことになります。

 ※印鑑登録証のお渡しには、数日かかる場合があります。

 ※総合出張所でも手続きができます。 

 <お問合せ先> 各区役所区民課

 

【国民健康保険の手続き

 区民課国保年金担当窓口で、被保険者証の住所変更の手続きをしてください。

 総合出張所でも手続きができます。

 <お問合せ先> 各区役所区民課

 

【国民年金の手続き】

 年金を受給している方は、区民課国保年金担当窓口で手続きをしてください。

 総合出張所でも手続きができます。

 <お問合せ先> 各区役所区民課

 

【後期高齢者医療保険の手続き】

 75歳以上の方(また、65歳以上で一定の障がいをお持ちで後期高齢者医療保険の被保険者)は、区民課国保年金担当窓口で手続きをしてください。

 総合出張所でも手続きができます。

 <お問合せ先> 各区役所区民課

 

【要介護認定を受けている方】

 転入日から2週間以内に福祉課窓口で手続きをしてください。

 介護認定等の引継手続きをされないと介護サービス利用料が全額自己負担となる場合がありますのでご注意ください。

 総合出張所でも手続きができます。

 介護保険被保険者証の住所変更についてはコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

 <お問合せ先> 各区役所福祉課

 

【障がい者手帳の交付を受けている方へ】

 福祉課窓口で手続きをしてください。

 総合出張所でも手続きができます。

 <お問合せ先> 各区役所福祉課

 

【障がい福祉サービス・障害児通所支援を利用している方へ】

 福祉課窓口で手続きをしてください。

 詳細はコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

 <お問合せ先> 各区役所福祉課

 

【重度心身障がい者医療費・自立支援医療費(更生医療・精神通院医療)・指定難病医療費の手続き】

 障がい者医療受給資格のある方は、福祉課窓口で手続きをしてください。

 総合出張所でも手続きができます。(指定難病医療費は除く)

 詳細はコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

 <お問合せ先> 各区役所福祉課

 

【特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当の手続き】

 福祉課の窓口で、転居の手続きをしてください。

 新規申請の方は、窓口にて認定請求の手続きをしてください。 必要書類等は福祉課へお尋ねください。

 特別障害者手当の詳細についてはコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

 障害児福祉手当の詳細についてはコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

 <お問合せ先> 各区役所福祉課

 

【特別児童扶養手当の手続き】

 現在受給されている方は、特別児童扶養手当証書を持参し、転居の手続きをしてください。

 新規申請の方は、窓口にて認定請求の手続きをしてください。 必要書類等は福祉課へお尋ねください。

 詳細はコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

 <お問合せ先> 各区役所福祉課

 

【保育所等の入所申込み、教育・保育給付支給認定申請】

 現に保育所等を利用されている場合、利用中の保育所等または保健子ども課で手続きをしてください。

 保育所等への入所を希望する場合は、事前に必要書類を揃えて提出する必要があります。

 必要書類、その他保育所等の入所申込等に関するお問い合わせは、各保育所等または保健子ども課へお尋ねください。

 <お問合せ先> 各保育所等、各区役所保健子ども課

 

【施設等利用給付認定申請】

 現在認定を受けている方またはこれから認定を受けられる方は、保健子ども課で手続きをしてください。

 必要書類等は、保健子ども課へお尋ねください。

 <お問合せ先> 各区役所保健子ども課

 

【ひとり親家庭等の方】

 ひとり親家庭等の方は、児童扶養手当・ひとり親家庭等医療費助成の手続きをしてください。(児童の年齢制限があります。)

 保健子ども課へお越しください。

 総合出張所でも手続きができます。

 <お問合せ先> 各区役所保健子ども課

 

【小児慢性特定疾病医療費・自立支援医療費(育成医療)・養育医療の手続き】

 詳細は保健子ども課、又は子ども政策課へお問合せください。

 <お問合せ先> 各区役所保健子ども課、子ども政策課

 

【ごみの収集について】

 家庭ごみ・資源収集カレンダーを住民異動届の窓口で受取られていない場合は、総務企画課・最寄りのまちづくりセンターで配布いたします。

 また、スマートフォン向けの「ごみカレンダーアプリ」でも収集日程の確認ができます。

 ※「ごみカレンダーアプリ」のダウンロード方法についてはコチラ新しいウインドウでをご覧ください。

 <お問合せ先> 各区役所総務企画課、各まちづくりセンター

 

【転校手続】

 在学中の学校へ転校の申出をし、「在学証明書」・「教科用図書給与証明書」の交付を受けてください。

 その後、区民課・総合出張所で住民異動届の手続き時に転校の手続きができます。

区民課等の窓口で転入学の手続きが完了しなかった方は、指導課で手続きをしてください。

 <お問合せ先> 各区役所区民課・各総合出張所・教育委員会指導課

 

【市営住宅等の手続き】

 市営住宅等にお住まいの方が転居されるときは熊本市営住宅管理センターで手続きをしてください。

 (添付書類等がございますので事前にご確認ください)

 <お問合せ先> 熊本市営住宅管理センター

 

【町内自治会への加入について】

 居住地域の町内自治会への加入を推進しております。お問い合わせは、総務企画課・まちづくりセンターまでお願いします。

 <お問合せ先> 各区役所総務企画課、各まちづくりセンター

 

【ペット(犬)の手続き】

 犬を飼っている方は、市動物愛護センターで犬の登録変更手続きをしてください。

 詳しいお手続きの方法については、市動物愛護センターまでお問合せください。

 <お問合せ先> 市動物愛護センター


【その他の手続き】

 手続き 担当課
 保険料の支払関係 国保年金課
 税務関係 市民税課
 
固定資産税課
 
納税課
 
税制課
  障がい保健福祉関係  各区役所福祉課
  高齢介護福祉関係  各区役所福祉課
  し尿汲み取り  各区役所区民課

 ※お問合せ先の電話番号は、本ページの最下部↓に記載しています。

担当課のご連絡先

それぞれのお手続きの詳細は、担当の課へお電話でお尋ねください。
 問い合わせ先 電話番号(代表)
 各区役所 区民課(国保・年金窓口)
 各区役所 保健こども課
 各区役所 福祉課
 各区役所 総務企画課

中央区役所
 096-328-2555
東区役所
 096-
367-9111
西区役所
 096-
329-1111
南区役所
 096-
357-4111
北区役所
 096-
272-1111
※代表電話に繋がりますので、ご用件をお伝えください。
 国保年金課 096-328-2270
 保育幼稚園課 096-328-2568
 熊本市新型コロナワクチンコールセンター 096-300-5577
 指導課 096-328-2716
 熊本市営住宅管理センター中央・西・北区
 096-327-5101
東・南区
 096-311-7833
 熊本市動物愛護センター 096-380-2153
 市民税課 096-328-2181
 固定資産税課 096-328-2195
 納税課 096-328-2204
 税制課 096-328-2174

 

*各まちづくりセンターの連絡先は、コチラ新しいウインドウでからご確認ください。


【熊本市コールセンター ひごまるコール】

  熊本市のさまざまな制度や手続き、イベント、施設、観光等のお問合せに親切、丁寧にお答えします。

 お気軽にご利用ください。 

   096-334-1500  FAX 096-370-2002

  E-mail 1500@higomaru-call.jp  URL http://higomaru-call.jp新しいウインドウで(外部リンク)

(ID:46596)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved