熊本市ホームページトップへ

令和6年(2024年)5月28日 第2回定例会前市長記者会見

最終更新日:2024年5月28日
政策局 秘書部 広報課TEL:096-328-2043096-328-2043 FAX:096-324-1713 メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る
                          1 令和6年第2回定例会提出議案について

                          2 報告
                           ・第10回世界水フォーラムへの出席について

                          3 お知らせ
                           ・バス・電車の運賃支払い方法の変更について
                           ・旧熊本市民病院跡地の売却について
                           ・地域脱炭素移行・再エネ推進交付金の採択について

                          4 質問
                          (1)幹事社代表質問(熊日・共同)
                          (2)各社質問

                    • PDF 会見で使用したモニター画像 新しいウィンドウで(PDF:1.42メガバイト)


会見録


市長発表

令和6年第2回定例会の提出議案についてご説明します。まず、補正予算案につきましては、新型コロナウイルスワクチン接種経費のほか、令和6年能登半島地震の復旧支援、公共交通キャッシュレス決済の環境構築に対する助成や、公文書館の設置に向けた基本・実施設計経費などを計上しております。
補正額については、一般会計、特別会計、企業会計を合わせた全体で22億2,026万円の増額となります。
その主な内容についてご説明いたします。
まず、「新型コロナウイルスワクチン接種経費」は、国から示されたワクチン価格の見直しを受け、必要な経費を計上しております。
次に、「令和6年能登半島地震派遣職員経費」では、石川県内の被災自治体に対し、本市職員を派遣するための経費を計上しております。引き続き、被災地の要望等を踏まえ、必要な支援を行ってまいります。
また、交通事業者のクレジット決済システム等の環境を整備する「公共交通キャッシュレス決済環境構築費助成」や、歴史的に重要な公文書を保管する公文書館の設置に向けた地質調査や基本・実施設計などを行う「公文書館整備事業」、企業と本市とのマッチングを進め、更なる寄附金収入の増加を図る「企業版ふるさと納税推進事業」などを計上しております。
以上が、補正予算の概要で、この他、公共施設の指定管理の更新等に伴う債務負担行為の設定を行っております。
次に、条例等の議案については、主なものとして「熊本市税条例の一部改正」についての議案の提出を予定しております。
なお、詳細につきましては、先ほど開かれた議会運営委員会においてご説明差し上げたとおりとなりますので、割愛させていただきます。
以上、提出議案についての説明をさせていただきました。 

次に、第10回世界水フォーラムへの出席についてご報告いたします。
去る5月20日から24日、インドネシア・バリで開催されました第10回世界水フォーラムに出席してまいりました。
今回の会議では、160カ国、約2万人の参加があり、水と衛生に関わる様々な問題について、活発に議論が行われたほか、フォーラムと同時に開催されました、各国政府・企業などの「エクスポ・フェアーブース」においても、6万4千人を超える来場がありました。
フォーラムの開会式では、天皇陛下が、「繁栄を分かち合うための水」と題し、ビデオによる基調講演をされ、その中で「水を公平に、透明性高く、関係者が納得する方法で分け合うための良い事例」として、熊本県にあります国宝「通潤橋」の事例を紹介されました。
また、能登半島地震についても触れられ、「地震に伴う大規模な断水とトイレの確保を含む衛生問題への対応など、水と災害の課題は多岐にわたり、今後とも地震の経験と知識の共有や、備えの大切さへの理解と行動が地球規模で望まれる」と述べられました。
こちらのモニターをご覧ください。
こちらは、21日に開かれました、インドネシア政府主催のハイレベルパネル「バンドン・スピリット・ウォーター・サミット」の様子です。
ここでは、コスタリカ元大統領、また、ハンガリー元大統領、ベルギー元首相による各国の水資源保全・水災害への備えなどの発表に対し、本市のこれまでの取組を踏まえて、私もコメントを述べさせていただきました。
次に、こちらのモニターをご覧ください。
24日に開催されました「水関連災害リスクを軽減するために必要な資金・ガバナンス・能力開発・制度の最善化」に関するセッションでは、「健全な水循環と流域防災に向けた熊本市の取組」を発表させていただきました。
セッションの代表を務められた「政策研究大学院大学の廣木教授」からは、「熊本市の市民協働による地下水保全・水関連災害リスクの軽減に向けた取組は、世界が学ぶべき事例である」として高い評価をいただいたところです。
そのほか、日本水フォーラム主催の「ユースセッション」、国連水会議等主催の「世界水フォーラム 地方自治体の日」など、あわせて6つの会議に出席いたしました。
一昨年の「第4回アジア・太平洋水サミット」の本市での開催や、昨年の「国連水会議」での発表に続き、今回「世界水フォーラム」において、本市の地下水保全の取組と、アジア・太平洋水サミットの成果を世界に向けて発信できたことで、「世界一の地下水都市」としての国際的な知名度や存在感が確実に向上していることを実感いたしました。
今後も、熊本の貴重な地下水を守るための取組を進めるとともに、このような機会を最大限に活用し、本市の国内外での認知度向上はもとより、世界の水問題解決に貢献してまいりたいと考えております。

また、世界水フォーラム出席とあわせて、熊本出身の洋子スリアワンさん、ご家族のルディ・スリアワンさん、リキ・スリアワンさんとバリで意見交換を行いました。
その場では、まず、熊本地震の支援にご尽力いただいたことにお礼を申し上げました。
また、洋子スリアワンさんは熊本インドネシア友好協会の特別顧問、そして、ルディ・スリアワンさんはアヤナリゾートの経営者というお立場から、今後の本市とインドネシア、また、アヤナリゾートとの関係の将来的な展望についてお話を伺いました。
とりわけ、観光、外国人材の受入れ、青少年の交流などを中心にお話させていただきました。
具体的には、観光分野については、ソフト・ハード両面からご意見をいただき、特に九州全体の空港のアクセスや道路網などを踏まえ、本市に滞在してもらえるような観光ルートを形成すべきであること、また、外国人材の受入れについては、国が特定技能などハイレベル人材の受入れを進めていく中での、ジョブオーダー、いわゆる、事前の雇用枠の確保が重要であること、さらに、青少年の交流については、インドネシアにおいてE-Sportsが大変盛んであることから、E-Sportsを通じた青少年交流が有効であることなどのご提案などもいただいたところです。
世界水フォーラムの登壇の合間の限られた時間ではありましたが、非常に有意義な時間となりました。
今回の意見交換を契機として、本市とインドネシアとの連携強化に向けた取組を進めていくことで合意をしたところです。
今後は、関係機関と連携を図りながら、更に交流を深めてまいりたいと考えております。 

次に、バス及び電鉄電車の運賃支払い方法の変更についてお知らせいたします。
こちらのモニターをご覧ください。
バス・電鉄電車の運賃支払い方法が変わります。
昨日、熊本県内を運行する路線バス事業者5社において報道発表され、先ほど第2回定例会の提出議案でも申し上げましたが、各事業者のバス及び電鉄電車の機器更新に伴い、令和7年4月以降、運賃の支払い方法が変更となります。
新たな決済手段として、タッチ決済対応のクレジットカードによる決済が追加となるほか、そのクレジットカードをスマートフォンに登録して利用する「モバイルクレジット」や、肥後銀行が現在開発中と伺っているアプリ「くまモン!Pay」での決済も可能となる、ということです。
一方で、Suicaやでんでんニモカなどの全国交通系ICカードについては、モバイル型も含め、令和6年12月中旬以降、利用ができなくなりますので、こちらをご利用の皆様には、新しい決済手段をご準備いただきたいと考えております。
なお、市民の皆様に広くご利用いただいている「くまモンのICカード」は継続して利用ができるということです。
それから、今後、1日乗車券などの企画乗車券をスマートフォン上で購入し、乗降ができる機能も追加される予定ということです。
また、熊本市電についても、1年遅れの令和8年4月から、同様の運賃支払い方法に変更を予定しておりますが、詳細については、決まり次第改めてお知らせいたします。
本市におきましては、引き続き、公共交通の利用促進及び利便性の向上に向け、関係機関と連携をして着実に取り組んでまいりたいと考えております。 

次に、旧熊本市民病院跡地の売却についてお知らせいたします。
こちらのモニターをご覧ください。
旧熊本市民病院の跡地につきましては、地域住民の皆様方の要望を伺いながら、売却に向けた準備を進めてきたところでございます。
このたび、上江津湖側にあります第2駐車場を含めて、商業施設の導入を条件として売却を行う方針を決定いたしました。
この売却にあたり必要となります経費等を、第2回定例会に補正予算として上程しており、議会においてご議論いただきたいと考えております。
次に、こちらのモニターをご覧ください。
先日、報道でもありました、解体した跡地にできている水たまりについては、5月13日以降、ポンプ3台を使用して順次排水を行い、5月22日には水たまりは解消しました。
引き続き、雨の状況を注視しながら適切に対応してまいりたいと考えております。
なお、この水たまりは、解体工事の際に、敷地を締め固めたことによって、雨水が溜まりやすくなったものであり、地下水の湧出が原因ではないと、地下水学の専門家からご見解を頂いております。本市では引き続き、地域の皆様方の声に耳を傾け、丁寧に対応してまいりたいと考えております。
なお、雨が降るとまた溜まりますので、ここ数日間の状況では少し溜まっている状況です。
この間も(22日に水たまりが解消した後、雨が降り、再び水たまりができるまでの間)地下水の湧出は見られませんでしたので、地下水の湧出によるものではなく、雨によるものだということで我々としては確認しております。
今後も雨がある程度止みましたらまた水を汲み出して、近隣の皆様にご迷惑がかからないように売却に向けて進めていきたいと考えております。 

最後に、環境省が選定する地域脱炭素移行・再エネ推進交付金「重点対策加速化事業」の採択についてご報告します。
これは、地域の脱炭素化を進めるため、「地域脱炭素ロードマップ」や「地球温暖化対策計画」に基づき、太陽光発電など脱炭素の基盤となる重点対策を実施する自治体を環境省が支援するものであり、この度、熊本市がこの「重点対策加速化事業」に採択されました。
こちらのモニターをご覧ください。
本市の事業は、「熊本連携中枢都市圏の市町村有施設の脱炭素化と災害に強い地域づくり」をテーマとしており、太陽光発電設備の導入や公共施設のZEB化などを、令和10年度までの5か年で実施するもので、熊本連携中枢都市圏のうち12市町村の事業をとりまとめた約26億円の事業となります。
非常に大きな事業となります。
なお、連携中枢都市圏で重点対策加速化事業の採択を受けたのは、日本で熊本市が初の事例となります。
次にこちらのモニターをご覧ください。
本事業において、約1,700世帯分電気を賄う量に相当する、約5,000KWの太陽光発電設備の導入等を実施することで、約1,100世帯分に相当する二酸化炭素の排出量の削減を見込んでいます。
そのほかに、災害時の電源確保による災害対応力の強化や、連携中枢都市圏の市町村や民間事業者との連携による地球温暖化対策の波及も見込んでおります。
今後、この事業を着実に実行しながら、熊本連携中枢都市圏が目指している「2050年カーボンニュートラル」の実現に取り組んでまいりたいと考えております。
私からは以上です。

質疑応答

【記者】バス・電車の運賃支払い方法の変更についてお伺いします。昨日、路線バスにおける全国交通系ICカードの決済を年内にも取りやめるという方針の発表がありました。新たにクレジットカードとQRコード決済を始められるということですが、これまで全国交通系ICカードを使ってこられた市民の方の利便性については、低下することも否めないのではないかと思います。この点について、市長の受け止めをお願いします。

【市長】まず、昨日バス事業者の皆さんが発表されたことについて、市民の皆さんは不便になるなと、例えば、今まで全国の交通系のICカードを使っていたのに、それが使えないとなると、もう乗るのをやめようかといった反応も、メディアで拝見しました。私自身も日頃から交通系ICを使って公共交通に乗っていますので、スマートフォン、もしくはスマートウォッチで、ピッとすればすぐ、非常に手軽に乗れますので、これが出来ないというのはなかなか厳しいなというのが、率直な思いです。一方で、昨日の話も含めて、これまでの経緯については、私どもにもご相談いただいておりましたので、今回の交通事業者の皆さん方の決断は、苦渋の決断であったと思います。と言いますのも、更新だけにかかる費用が12億円以上という、非常に高コストなもので、更新コストが異常に高いと言わざるを得ないと私自身は思っています。
12億あれば、今度導入します3両編成の市電が3編成買えるぐらいの金額になりますから、12億という更新コストは、相当大きなものであるということです。これを負担することによって、経営が厳しいものになり、運行自体に悪影響を及ぼす事になれば、交通事業者の皆さんにとっても決済環境は何とか利便性の高いものを維持したいと、一生懸命努力をぎりぎりまでされたと思いますが、断念せざるを得なかったということは、経営を考えればやむを得ないことだ、と私自身は受け止めております。一方で、利便性を高めるためのいろいろな対応は取らなければならないのですが、このシステムが片利用という形で、バスにおいて、全国交通ICカードが利用できるようになった当時、私は県会議員をしていましたが、その時はまだ、二次元バーコードやモバイルクレジットカード等がありませんでした。今は、クレジットカードの決済はできるようになってきていますし、また、二次元バーコードでの認証も非常に進んできています。ですから、10年前ほど前と比べますと、決済手段が多様化してきているということで、(全国交通系ICは)確かにお使いの方が一定数いらっしゃる決済方法ではありますが、他で代替出来ないことはないということです。やはり、一時的に(決済手段の)切替えや乗換えをするために、利便性の低下は、避けられないものだと思いますが、スムーズに切替えをしていただく。または、先日発表があった「くまモンペイ」も、どういうのものになるのかは、これからリリースされると思いますが、こういったものも、モバイル型のものに入れて、いわゆる全国交通系ICカードと同じように利用できる環境をつくるということで伺っております。これから皆さん方が、全国交通系ICカードを使わずとも、乗り降りするのに不便にならないように、交通事業者の皆さんには努力していただきたいと思いますし、私たち行政としても、県と市で協力をしながら、これまで導入の時もやってきたのですが、これからまた更新をしたり、あるいはこれから先の部分に関しても、議会で予算措置をするということですので、そうしたことでしっかり支えていって、皆さん方の利便性をできるだけ確保できるようにしたいと思います。
あえてもう一つ申し上げるとすれば、先ほど申し上げましたように、12億以上も更新費用だけにかかるということは、一体どういうことなのか。正直に言って、大都市のシステム維持のために、地方にこれだけしわ寄せが来るような状況は、果たしていかがなものかと思っています。今後、恐らく、全国でいろいろな決済方法について、更新の費用負担等々の問題で断念せざるを得ない自治体や事業者の方が全国に出てくるのではないかと思います。そういったもので経営が圧迫されて、ユーザーに対して、運転士の確保や便数をきちんと安定的に運行することが出来ないようであれば、何のための決済システムなのか、と私自身非常に不満を持っているということです。
もっと安いコストで、多くの人たちが分かりやすく利用できるような環境を国でもしっかり作っていただかないと、全国交通系ICカードと言われるものだけで種類が10もあることで、非常に複雑怪奇な状態になっているということ、また、それを維持するためのコストが莫大にかかっているということです。大都市では、非常に多くの方が一遍に改札を通るということで、(カード1つで)決済できるという意味では、有効なシステムだと思いますし、我々も一定の恩恵を受けてきたわけですので、その点に関しては、感謝しているのですが、それだけ維持管理コストがかさむとなれば、今後、これが持続可能なシステムなのかということは、今回のリプレイスの状況を伺うと、国としてもいろいろなことを考えていただく時期が来ているのではないかと、私自身は考えております。

【記者】更新に多額の費用がかかるというお話がありました。新しく決済機器を導入する際には国からの補助が出るということですが、機器を更新する場合は、継続事業とみなされて、手厚い支援がないという制度上の課題という点も一つ指摘できるのかなと思いますが、その点について、市長の所感をお聞かせください。

【市長】我々は、今回、全国で初めて、全国交通系ICカードから離脱をすると、事業者の皆さんが判断されているということですので、こうしたことが全体としていいことにはつながらないと思います。やはり、地方において維持コストがものすごくかかってしまい、それがかけられないから、地域のユーザーの皆さんの利便性を少し削ってでも路線を維持する、そういった経費に充てなければならないということは、あってはならないと私は思いますので、国に支援についても求めていく、そういったことも検討していきたいと考えています。

【記者】市電の決済手段に関してお伺いします。市電においても、令和8年(2026年)4月から同様の決済手段を予定されているということですが、市電はバスに比べて全国交通系ICカードの利用割合が高く、より影響が広がるのかなと思われますが、その点どのように対応されていかれるのかを、お聞かせください。

【市長】熊本市電においても、全国交通系ICカードをたくさんご利用いただいており、アンケートの結果でいいますと、全国交通系のICカードが51%ということで、かなり多くの方、半数以上が使われています。そして、現金などが37%、それからくまモンのICカードが12%、そのうちお出かけICカードが8%、といった内訳で、これは2023年度の実績になります。バスと比べますと、決済手段としては全国交通系ICカードが多いということになります。全国交通系ICカードを利用されている方は、例えば、JRとの乗換えをスムーズにしたい方や、観光目的の方の利用も非常に多いのではないかと分析しております。現在、市電に関しましては、決済手段が二次元バーコードのPayPayも使えますし、クレジットカードも既に使えますので、転換できる決済手段はもっとあるということです。
市電へのシステム導入は(バスや電鉄電車より)1年遅れになります。といいますのも、いろいろな機器の更新や手続の具合で、新しい端末のシステム構築が令和7年(2025年)3月までに完了出来ないということです。本来は、保守期限が来年の3月までなのですが、保守業者の皆さんにご配慮いただき、1年間猶予をいただいたということで、更新時期の延長をすることになり、それが令和8年(2026年)の4月になります。皆さんには、決済手段を変えていただくということで、お手間をかけるわけですが、丁寧に対応していきたいと思っています。なお、クレジットカードのタッチ決済ついては既に使えますので、可能な方は是非一度使っていただきたいと思います。
私もこれが(自身のスマートフォンを示して)使えるものですから、カードを持ち歩いてタッチ決済をするのは、ちょっとどうかなっていう人が多いですよね。私自身も嫌だなと思っていて、わざわざカードを財布から出して決済するのは面倒くさいし、落としたり、失くしたり、見られたらどうするんだ、という事がありますので。今はこれ(スマートウォッチ)にもカードが入りますので、これ一つで決済ができるんです。(スマートウォッチを操作しながら)こうやって操作すれば、決済のカードが表示されて、ピッとやれば決済出来ますので、そういう意味では、全国交通系ICと同じような形でできる部分もあるのかなと思います。これから私自身も、もっと利用者目線で私も使いますので、試してみながら、利用者の皆さんの声を聴きながら、これからまた、事業者の皆さんともしっかり話をして、皆さん方が混乱することがないように、運賃の支払いについて進めるようにしていきたいと思います。
メディアの皆さんにも、ぜひ、そういった周知についてもご協力をいただけたらと思います。

【記者】現状の方針ではICカードが、来年度の令和8年(2026年)4月以降は熊本市電でも使えなくなるという認識でよろしいですか。

【市長】ICカード自体は使えるのですが、全国交通系ICカードが使えなくなります。ですので、くまモンのICカードやタッチ決済は使えます。

【記者】それは、交通系10種類のICカードが使えなくなるということですか。

【市長】そうです。10カードと言われる、全国共通のICカード、交通系ICカードと呼ばれているものです。

【記者】先ほど観光客の方の利用が多いのではないかとお話されましたが、県外から訪れる観光客に対しての影響や、この1年間でどのように周知していきたいかをお聞かせください。

【市長】現在、クレジットのタッチ決済というものは海外では主流であり、私自身、先日、世界水フォーラムでインドネシアへ行った際は、クレジットカードを出さずに全部これ(スマートフォン)でタッチして決済しました。こういう決済手段は、恐らく海外の方は慣れている方が多いのではないかなと思いますので、そういう方々に向けては、そういう方法がありますよと。県外から出張をされている方は、例えば通勤でSuicaなど、いわゆる10カードを使っておられる方に対しては、申し訳ないけれどもこういう方法でということを、どんどんアナウンスしていくしかないと思っています。
ですが、一定程度、利用手段を切替えて使用していただく方々が増えれば、そこまで大きな混乱にはならないのではないかと考えています。チャージに関しても、スマートフォンの中にモバイルSuicaのアプリを入れて、それにチャージをされて使っておられる方が非常に多いと思います。クレジットカードだとチャージという作業が要らなくなる、という意味での利便性はあるのかもしれないなと思います。ただ、そういうことも含めて、分かりやすく、要はどれが使えて、どれに乗っていいのか分からないのが、私たちも海外や県外に行ったときに一番困る、使えるのかどうか分からないことが困りますので、その辺を分かりやすく、表示も含めて、しっかりやっていくことが必要かなと思っています。

【記者】バス運賃についてお尋ねします。交通系ICが使えなくなって、くまもんICへの移行が必要になってくると思うのですが、認知度も非常に大事になってくるのかなと思います。街の人の声を聴くと、なかなか認知度も高くないのかなと感じる部分もあり、現金払いも増えてくるかと思います。そうなると、遅延の可能性とか、道路の流れにも影響が出てくると思うんですが、渋滞への懸念などがあればお願いします。

【市長】決済手段が変更になることで皆さんどうしようかなということがあるかと思いますが、実はアンケート調査を過去にやらせていただいております。「もしこの全国交通系のICカードが使用出来なくなった場合にあなたはどうしますか」「困りますか、困りませんか」という問いを立ててお尋ねしたのですが、「困らない」という方が7割弱、そして「交通系ICカードが使用出来なくなった場合の対応をどうされますか」というお尋ねに対して、「決済手段の変更を検討する」という方が45%、そして「影響がない」ということで、(お答えになった方が、)何らかの代替の措置を考えられるということでしょうけれども、49%、それから「公共交通機関を使わなくなる」という方は6%、という結果が出ています。
とはいえ、毎日日常的に使っていたものが使えなくなるのは非常にストレスでもありますし、やはり住民の皆さんに、利用者の皆さんにとって、何かもうちょっと簡単でいい方法はないのかと思われると思います。ただ、だからといって、現金が増えるとは分析をしていません。
と言いますのが、今、キャッシュレスでどんどん小銭を使わないような社会になってきていて、これで代替することが出来なければ、最悪現金でということはあり得るかもしれませんけれども、できるだけ今までストレスなく使っていたものを、同じように使える他の手段があればそちらに切り替えたいと思われる方のほうが多いんじゃないかなと思いますので、まずは、移行に全力を傾注する必要があるんだろうと思っています。
それから、決済の手段についても、これまでもいろいろな検討がなされてきたわけですが、できるだけ簡便な方法を、他のやり方もないのかということも含め、交通部門でも検討するようにいろいろ指示をしております。この僅か8年ぐらいで更新が来て、しかも12億円もということで、またさらに更新が来てしまうということになればずっとそういう負担が(続き)、これから金額が増えないとも限らないわけで、この先の見通しが分からないのですが、できるだけコストがかからない、あるいは手間がかからないような決済方法、例えば、信用乗車というのがヨーロッパでは一般的です。ドイツに行こうがどこに行こうが、今は新幹線ですら切符は買いません。改札もありません。ただ、検察があります。つまり、チェックをして、もし、不正に利用、(運賃を)払わないで乗車した方にはペナルティがあるということです。日本の場合、法体系でそれができるかどうかということももちろんありますが、例えばそのように、利用者の方も利用しやすいような、もっと簡易な乗り降りをできるような方法があれば、多くの方が気にせずに乗れるだろうと、そういった研究も、一方では進めていかなければならないと考えているところです。

【記者】あとは、学生、高校生の利用も多いかと思います。クレジットカード決済ができるといっても、高校生で持っている学生は少ないと思うのですが、具体的にICへの移行をどうやって周知していくのか、何か策があれば教えてください。

【市長】昨日バス事業者さんが発表され、我々もこれからということですので、具体的に、今、策があるわけではありませんが、少なくとも、くまモンのICや他の手段、実は、クレジットカードでもプリペイド型の方式があるということです。学生さんやクレジットカードを持てない方でも代替の手段があるということですので、私も(詳しくは)認識しておらず、あるということだけは知っているのですが、それを、もう少し分かりやすく皆さんにお知らせすることをこれからやっていく。そして、このように移行してくださいということを、まだ、時間が年末までございますので、その間に徹底して周知をしていく。そして、それでも困られる方に対してのいろいろなフォローを、事業者と一緒に我々も協力しながらやっていきたいなと考えています。

【記者】慈恵病院の関係でお伺いします、内密出産の運用の検証であったり、必要性というところについての市長のお考えを聞ければと思います。

【市長】内密出産については皆さんご承知のとおり、非常に様々な課題をお持ちの方が、悩みながら選択をされているもので、この検証は、社会的課題であるとか、制度上の問題を明らかにするという上で非常に重要なものだと思っています。やはり、背景とか課題がケースごとに違いますので、そういったものを(検証することは)、今の制度上どういう問題があるのかを明らかにするために重要だと思っており、国や関係機関に対して提言、要望活動を行うことが重要であると我々は受け止めています。
一方では、蓮田理事長が懸念されている、内密出産における匿名性の担保の保障であるとか、必要性ということも十分理解できますので、検証の具体的な在り方については、やはり丁寧な意見交換、そして、慎重な対応をしなければならないと思います。
ただ、いずれにしても、これまで国のほうでガイドラインが示されて内密出産は運用されていますが、出自情報の範囲であるとか開示の方法については、まだ、そのガイドラインが国から明確に示されていませんので、今、出自を知る権利に関する検討会が開催をされ、ずっと議論をされています。この結論を待って、それが示されたうえで、私たちとしてもまた国に対して、いろいろな要望もあわせて申し上げていきたいと思っております。

【記者】ICカードの話に戻ります。渋滞都市であるという熊本市の問題がありますが、今回ICカードが使えなくなることで、市民の皆さんが不便になるとか、公共交通を使わなくなるかもしれないというような声もあります。渋滞をなくすために公共交通への転換を推し進める中で、そういったストレスや、使わなくなってしまう人が出てくるということについて、どのように払拭していこうと考えられていますか。

【市長】一つの決済手段がなくなることで、公共交通を使わなくなるということは避けなければならないと思いますので、今回、転換をするに当たっては、いろいろな他の決済手段でも利便性が高い、あるいは便利だなと感じていただけるような取組が必要だと思います。それからもう一つ、くまモンペイもこれからリリースされて、今、開発中だということでありますが、これを急いでいただくことも非常に重要かなと思っています。要は、そういったものが入って、アプリをダウンロードし、そこに入金をして、それでほかのQRコード決済、例えばPayPayや皆さんがお使いのようなものと同じように手軽に使えるようになるということが担保されれば、また乗ってみようかな、使ってみようかな、という手軽さという意味で、いろいろな開発とか新しい取組は常に工夫していかなければならないと思います。ここ10年だけでも決済手段がこんなに変わったわけです。タッチ決済だけ考えても相当変わりました。10年前はあったものが、今はあまり聞かれなくなったり、私も以前使っていた決済手段よりも違う方法に変えたり、いろいろなことを変えています。ですから、皆さんのニーズに合うように、できるだけ分かりやすく手軽に乗れるようにするための工夫は、事業者の皆さんや関係の皆さんとも連携しながら構築をしていきたいなと思います。
それと、この問題に関しての本質は更新費用が高過ぎるということです。高コスト体質のシステムを維持することは、地方の小さなバス事業者にとっては重い重い負担になりますので、新しく開発されるものに関しては、更新費用が要らないとか、いるとしても少ない金額で皆さんが維持できるようなもの、そして、ユーザーにとってもすごく使いやすいものを開発していただけるように、我々としても、働きかけを一緒にやっていきたいなと思っています。

【記者】上熊本駅の屋根の落下に関してお尋ねします。建設会社に損害賠償等を請求する訴えを起こす方針ということですが、これに関する受け止め、お考えを教えていただけますか。

【市長】上熊本駅の屋根について、非常に多くの方々が日々利用される中で、落下ということでご迷惑をおかけしました。幸い怪我をされる方や犠牲になる方がいらっしゃらなかったからよかったものの、一歩間違えればこれは命を奪ってしまうような大変な事故であったと、そして、設置したばかりの屋根が落ちてしまうことがあってはならないと思っています。そういう中で、屋根についてのいろいろな原因究明・調査も、現地調査や施工図面の確認など、いろいろな原因究明を行ってきたのですが、やはり事故の原因は屋根に瑕疵があったものと我々は判断をしました。
そこで、屋根の撤去や再設置も行って、本来負担する必要のない費用が発生をしていることもあって、顧問弁護士や専門家の皆さんとも相談をしながら、今年の1月と3月に、熊本市から当時の受注者の方、会社に対して損害賠償請求をしましたけれども、これが承服しかねるとの回答でありました。
ですので、今回これは司法に判断を委ねるしかないということで、屋根の瑕疵に係る損害賠償金、これは屋根の撤去や設置費用、弁護士の費用等々も含めて、これに対する遅延損害金の全額を請求するということで裁判に訴えることで決断をいたしました。

【記者】市民病院跡地の売却について3点お尋ねします。
1つ目が、商業施設の導入が条件ということでしたが、入札時期を含めた売却のスケジュールが分かれば教えてください。2つ目は、今後入札がされると思うのですが、事業者に対して、市長として、地元の付き合いも含めて、どういう利活用をしてほしいとか、どのような提案をしてほしいという要望があればお願いします。最後が、先ほどありましたが、水たまりが売却に与える影響について市長はどうお考えなのかお聞かせください。

【市長】1つ目のお尋ねで、この売却の手法と時期については、今回の第2回定例会後に公募を行う予定にしています。今年度中に売買契約を締結したいと考えておりますので、大体夏頃から秋ぐらいにかけて公募、それから落札業者が決定をすることになる運びかと思います。その後、12月以降、この契約の締結や所有権の移転登記という形に移行するのではないかなという、大まかなスケジュールです。
2点目については、周辺住民の皆さんが撤去する際に、多くの皆さんがおっしゃったのが、生鮮食品を扱うスーパーなど、近隣にもともとあったものがなくなってしまった、それで非常に困っている、ということで、我々も解体やいろいろなことで近隣の皆さんにご迷惑をおかけしましたので、できるだけ周辺の皆さんのご要望をお聴きすることが大変重要だと考えました。そこで、自治会からのご意見、要望、アンケートなどを参考に、商業施設の導入を条件とするということで決定をして、今回公募する運びとなります。それで、不動産鑑定においても、旧市民病院跡地の最も有効に使用される使用例が商業施設の用地だ、との評価もあるということですので、そういう商業機能が入るのかなと思います。あとは、どうしてくださいっていうところまでは、その条件以外で私の方から付してしまうと、いろいろな民間の発想やアイデアを阻害するといけませんので、生鮮食品等扱うような一定規模の商業施設で、皆さんが買物難民にならないような形でのご配慮をしてもらうような提案をしてほしい、ということだけは申し上げたいと思います。
それから、3点目の水たまりのことに関してですが、これが与える影響は我々も確認をしました。実は、東海大学の市川名誉教授に、地下水からの湧水があるのかどうかという見解も確認をさせていただきましたが、地下水が湧出することは考えられないということで、ご意見、ご見解をいただいています。この証拠に、水を排出した後は、地下水が染み出てくることはなかったということでありますので、恐らく間違いないものだろうと考えます。よって、この問題で何か売却等々に影響を与えることはないと考えております。

【記者】2点目の、どういう施設にしたいかというところについて補足でお尋ねです。スーパーは地元の要望を踏まえて決めたということで、残りは民間の発想で自由な提案をしてもらい、熊本市や地域の発展に資するようなものを作ってほしいと、そういうお考えでよろしいでしょうか。

【市長】賑わいもそうですし、暮らしの面でも、あそこは非常にいい住宅地のエリアでもありますので、例えば、商業施設とともに住宅やいろいろなものもご提案があるのではないかと思います。アクセスも市電から近いですからいいですし、バイパスにも面しています。そういう意味では、非常に有効な活用がなされるものと期待をしていますし、ぜひ、新たな賑わい創出につながるような、熊本の魅力が高まるようなご提案を期待しています。

【記者】西区土木センターの元職員の男性が家庭ごみをセンター内の収集車に捨てていたことについて、数点お聞かせさせていただければと思います。まず、市長として、率直にこの男性職員の行動をどういうふうに受け止められていますでしょうか。

【市長】元職員、退職した職員とはいえ公務員にあったものが、家庭ごみを勝手に土木センターに投棄することはあってはならないと思いますし、本当に住民の皆さん、市民の皆さんにご迷惑をおかけしたとお詫びしたいと思います。そして、今後こういう事態が発生しないように管理体制をしっかり強化していくということ、監視カメラなど、いろいろものがあるとはいえ、そういったことが起きにくいように、起きないように、出来ないようにすることも取組としては重要かと思います。

【記者】2点目ですが、元職員の男性について、今後、市としてどういった対応、処分をされるのか。例えば、被害届を出されるのかとか、そういったお考えとか方針はありますか。

【市長】基本的には元職員ですので、何か処分ということは私どもは出来ないと思いますが、今、関係部署で協議をし、警察への被害届の提出も含めていろいろと厳正に対処したいと考えているところです。

【記者】その点ですが、被害届を出されるとなった場合、センターへの不法侵入とか、不法投棄というところでご検討されるというところでしょうか。

【市長】どういう形で立証できるかです。証拠がきちんとあるかどうかということも、裁判に訴えるとなるとそういったところも非常に重要になってきますので、法制課でありますとか、顧問弁護士と相談をしながらということになるかなと思います。

【記者】現状では被害届を出す方針というところで考えを進められているということでしょうか。

【市長】それも含めてまだ検討中ということです。

【記者】2015年と2017年にも、クリーンセンターの職員の方々がセンター内の収集車に家庭ごみを捨てていた、という事案が発生しています。今後、こういう事案を繰り返さないために、意識改革であったり、調査だったり、今後の対応など、考えていらっしゃることがあれば教えてください。

【市長】一つは、退職した人にどこまで影響力あるかということはありますが、少なくとも公務員として公共の福祉のために働くべき立場にあった者が、いかなる理由があったとしてもこういった不法な投棄をすることは絶対にあってはならないと思います。これは、今いる職員に対しても当然徹底をして、こうしたことを起こさないような教育、職員への指導は強力に行っていきたいと思います。あとは、物理的に休日出勤時に、たまたま開いていたりすると入ってしまうということは、元職員だけに限らずありうると思いますので、こういう門扉の管理、物理的なものもしっかりやっていかなければならないと考えております。

【記者】現役の職員の方にも指導するということですけれども、具体的にはどういった指導をするのでしょうか。

【市長】例えば、研修などです。当たり前ですが、多くの職員はそんなことはしないと思います。けれど、こんな事例があったと、例えば、自分がよく知っているような場所であってもやってはいけないとか、当たり前のことですが、そういった当たり前のこともきちんと伝えることは重要だと思います。市民の皆さんから信頼を得られるようにするために、厳しく対応していく必要があると考えています。

【記者】この一件を受けて、現役の職員の方にこういった行為をしたことがあるかなどの調査を行う予定はありますか。

【市長】こういった行為はやっていないと思いますが、調査をする考えは今のところありません。ただ、少なくともやはり公務員というのが、いかに社会的にも信用が非常に重要な仕事であるかということ、そして多くの権限を与えられているんですね。ですから、全体の奉仕者としてどうあるべきか、ということをしっかり自覚するように、日々研修に努めていきたいと考えています。

【記者】私からは、地域脱炭素移行・再エネ推進交付金についてお伺いしたいと思います。初めに、勉強不足で申し訳ないのですが、これは脱炭素先行地域に採択されたのとイコールと受けとってよろしいですか。

【市長】はい、そうです。
※実際には地域脱炭素移行・再エネ推進交付金の中には「脱炭素先行地域づくり事業」と「重点対策加速化事業」の2種類があり、今回選定されたのは「重点対策加速化事業」で「脱炭素先行地域づくり事業」とは異なる 

【記者】中枢都市圏、12市町村としてということなんですが、このような出し方をした狙いを教えてください。

【市長】一つは、我々、熊本連携中枢都市圏という圏域の中で、熊本市単独で、例えば温暖化対策の計画をつくるとか、そういったことは今までも取り組んできたのですが、やはりこういう環境を改善していく、保全をしていくような取組は、むしろ、できるだけ広域で取り組む必要があるし、広域で取り組んだほうが効果も出ると考えました。そこで、令和3年、2021年なんですが、連携中枢都市圏で、熊本連携中枢都市圏の地球温暖化対策実行計画を共同で策定をしました。そのことによって、やはり地域によっての違い、熊本市内は非常に渋滞が激しい、あるいは人口も密集しています。それから、例えば合志や大津、菊陽、こういったエリアは人口も増えていますし、さらに、工場の立地等々も進んでいるというようなことで、それから農業や畜産業、いろいろな地域がある中で、その地域全体で都市圏域として温室効果ガスの排出を削減していこう、あるいは温暖化対策に取り組んでいこう、ということで、これまでやってきたということが狙いです。各市町ごとにそれぞれ事業をやることも非常に重要ですが、一緒に、12市町村でやることによって、スケールメリットがあるということです。これは、熊本市や熊本都市圏域だけではなくて、全国の他の都市圏域でも同じような取り組みをされれば、日本全体で非常に効果が出てくると思いましたので、今後はこういった事業を進めながら、実際に事業効果などの情報発信を行えば、ベストプラクティスとして、全国への事例として、2050年のカーボンニュートラルの実現にも資すると考えていますので、そうしたことでやっていきたいと考えているところです。

【記者】カーボンニュートラルの目標の前倒しなどはご検討されているのでしょうか。それとも、これがあることで2050年に間に合うということなのでしょうか。

【市長】そうですね。その目標に向かって、今、こういう計画を実施していこうということです。

【記者】あと一点、太陽光発電をメインで考えられているのかなと思うのですが、太陽光発電は規模とかやり方によっては、例えば、災害のリスクが上がる懸念とか、生態系に逆に影響を与えてしまうのではないかということが、最近懸念されるようになってきたと思うのですが、どのように進めていきたいかという点を教えてください。

【市長】重点加速化事業の中での、例えば太陽光発電についても功罪いろいろ言われてるところでありますが、基本的には公共施設を活用するということで検討しておりますので、それが直ちに何か自然環境に影響を与えるということではありません。ですから、例えば熊本市で言えば、太陽光発電の設備を小中学校などの義務教育学校とか、あるいはまちづくりセンターとか、既にある施設の上につけて、それで電力を賄っていこうというようなこともありますので、そういう意味では、それぞれの事業ございますけれども、特段大きな影響を与えるものではない、ネガティブなものにはならないのではないかなと考えています。

【記者】交通系ICの話に戻りますが、バス事業者5社が更新費用にかかる金額が12億円ということですが、熊本市電では更新費用はいくらですか。

【市長】市電では2億円になります。

【記者】それから、バス事業者は経常収支が赤字だということと、コストが大きいところが理由だったと思いますが、熊本市電はいかがでしょうか。

【市長】コロナの影響もありますが、運賃も180円と非常に安いものですから、今、運転士の不足であったり、賃金などのいろいろな待遇も改善していこうと、取組を進めていこうとしているのですが、やはり、今、経営はかなり厳しい状況であるということです。たまたまコロナということもあって、まだ、乗客数がコロナの前に戻りきっていないという状況でもありますので、そういう意味では、運賃についても、今後、いろいろな検討をしていかなければなかなか立ち行かないという状況です。経営状況(の詳細)については、また交通局のほうにお尋ねをいただければと思います。
そういう環境があるものですから、バス事業者にしても、我々市電にしても、やはりこれは将来そういった大きな負担を続けながら決済手段を更新していくことは、今後厳しい、ある意味、背に腹はかえられないような状況であると言えるかなと思います。

【記者】熊本では、全国交通系ICカードを使う機会が公共交通機関では、JRやタクシー以外になくなるということで、5社と熊本市電、合わせて周知に力を入れていかれるということでしょうか。

【市長】そうですね。ですから、合わせて、熊本市も県も一緒になって、多くの皆さんに周知をしていって、移行に当たっては、どうしてもやはり最初の時はトラブルや混乱も若干あるんじゃないかなと思うんですが、それをなくすように、今から時間をかけていろいろな取組を進めていきたいなと考えています。

このページに関する
お問い合わせは
政策局 秘書部 広報課
電話:096-328-2043096-328-2043
ファックス:096-324-1713
メール kouhou@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:55398)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved