大切なお知らせ
施設の利用にあたっては、新型コロナウイルス感染防止のため、「感染防止ガイドライン」に沿ってご利用いただけます。皆さんのご理解とご協力をお願い致します。
窓口業務は以下の通りです。
・窓口業務 午前8時半~午後10時
7月12日より各部屋の使用者人数の制限が緩和されます。
3月1日(水)からインターネット予約が始まります。2月20(月)~28日(火)までに7月利用分の利用抽選申請ができます。
3月1日(水)は窓口での予約はできませんので、ご注意ください。(正午からインターネット予約のみです)

音が出る・音を出す活動についての貸館利用について
令和3年(2021年)4月からの貸館利用から、歌や演劇、楽器の練習をはじめ、CD等で音楽を流す活動におきましては、利用される方の人数や音の大小等に関係なく、大ホール・C会議室・和茶室のみに限らせていただきます。
A会議室及びB会議室でのご利用は隣室の活動に支障をきたす恐れがありますので、予約をお断りいたします。利用者のみなさまのご理解をよろしくお願いいたします。
公民館だより
公民館のご案内
熊本市大江公民館
【所在地】
〒862-0971 熊本市中央区大江6丁目1-85
電話 096-372-0313 FAX 096-372-8618
e-mail:ooekouminkan@city.kumamoto.lg.jp
交通機関 市電 味噌天神電停から徒歩6分 / バス 味噌天神 徒歩6分
【第2駐車場 利用可能のお知らせ】利用可能な時間帯
平日(図書館開館日のみ)は、午前9時30分~午後7時まで
土・日・祝日は、午前9時30分~午後6時となっております。
【休館日】月曜日〔月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日をいう。)に当たるときはその日後においてその日に最も近い休日でない日〕12月29日から翌年1月3日まで
【公民館窓口対応時間】
午前8時30分~午後10時
【児童室開室時間】
午前9時00分~正午
午後1時~午後5時
(正午~午後1時は室内及び遊具等の消毒作業)
【利用申し込み】
平成22年10月から、熊本県・市町村公共施設予約システム「ひばりネット・よやくまくん」を使った予約方法に変わりました。
本ページの「熊本県・市町村公共施設予約システム」をご参照ください。
熊本市公民館の使用について
公民館は、社会教育法に基づいた「社会教育施設」です。
皆様が気持ちよくご使用いただけるように、以下の事項をご確認くださいますようお願いいたします。
※使用料金表に記載してある各部屋の定員を現在制限させていただいています。
大江公民館案内地図
<案内地図>
施設周辺の地図は下記よりご確認いただけます。
大江公民館 案内地図
(PDF:250.1キロバイト)
大江公民館平面図・写真
<大江公民館平面図>
平面図は下記よりご確認いただけます。
大江公民館平面図
(PDF:83.8キロバイト)
<各部屋写真>
1階
大ホール 
2階
B会議室 
現在、感染症対策のため間隔を空けて座席を配置しています。
各部屋等の定員につきましては、大江公民館にお尋ねください。
熊本県・市町村公共施設予約システム
現在、熊本市の公民館では、電子予約 システム「ひばりネット・よやくまくん」を使って予約受付を行なっています。
はじめて公民館をご使用される方は、事前に団体登録が必要になります。下記 のリンク「ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ」の「公民館をご使用される前に」をご覧ください。
熊本市公民館登録申請書 (Word形式・PDF形式)及び記入例は、「ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ」からダウンロードできます。登録の申請は直接公民館窓口へお願いします。
また、登録団体の代表者変更などの内容変更をされるときは公民館までご連絡ください。
登録の仕方等わからないことがありましたら、大江公民館(096-372- 0313)へお問い合せください。
※休館日は担当の職員がおりませんので、ご遠慮ください。
★ひばりネットよやくまくん熊本市公民館専用ホームページ
主催講座
(外部リンク)
講座名 | 開催日 | 開催時間 | 対象 | 定員 | 費用・準備物 | 締切日 | 申込 |
裏千家 こども茶道教室 | 令和5年4月8日、22日 5月13日、27日 6月10日、24日 7月8日、22日 8月12日、26日 9月9日、23日 10月14日、28日 11月11日、25日 12月9日、23日 令和6年1月13日、27日 2月10日、24日 3月9日 (全て土曜日 計23回)
| 午前9時~正午 | 幼児(年中・年長児) 小学生、中学生、高校生 | 15人(応募者多数の場合は抽選) | 1回につき1500円 (材料費含む)
お茶道具5000円程度 (初心者の方) | 3月25日(土)
| 申込はこちら
(外部リンク) |
下半身の筋力アップと体幹トレーニング | 4月8日、15日、22日(全て土曜日 計3回) | 午前10時~11時半 | どなたでも | 15人(応募者多数の場合は抽選) | 無料、ヨガマット、タオル、運動靴、飲料水 | 3月28日(火) | 申込はこちら (外部リンク) |
スマートフォン入門講座(アンドロイド編) | 4月18日(火)19日(水)20日(木)(3日連続 全3回) | 午後1時半~3時半 | どなたでも | 15人(応募者多数の場合は抽選) | 600円(資料代)アンドロイド型スマートフォンを持参できる方 | 4月4日(火) | 申込はこちら (外部リンク) |
裏千家こども茶道教室と下半身の筋力アップと体幹トレーニングのインターネット受付開始日は3月7日(火)からです。
スマートフォン入門講座のインターネット受付開始日は3月21日(火)からです。
主催講座は、往復ハガキ・窓口(はがき持参)・電子申請(ホームページからの講座申し込み)・大江公民館に設置しているチラシのQRコードからお申し込みができます。電子メールでのお申し込みはできません。
熊本市に在住の方、通勤(通学)等の方が優先となります。
申込者が定員を超えた場合は、抽選となります。
IDを必要とする手続きをご利用される場合は、お手数ですが新たに利用者IDを登録していただきますようお願いいたします。
【操作に関するお問合せ先(コールセンター)】
TEL:0120-464-119
(平日 9:00~17:00
年末年始除く)
FAX:06-6455-3268
e-mail:help-shinsei-kumamoto@s-kantan.com
【各種手続き等の内容に関するお問合せ先】
大江公民館にお問合せください。
TEL:096-372-0313
決定通知のメールが届かなかった場合は、お手数ですが、大江公民館(096-372-0313)までご連絡ください。
また、決定通知のメールは配信のみのメールです。
そのメールに返信されても大江公民館には届きませんので、お電話にてお問い合わせください。
家庭教育学級について
大江エリア 家庭教育学級
小中学校の子を持つ親同士が仲良くなり、子育てについて学習したり、子育ての悩み等を相談しあったりする場があったらいいなあと
思われている保護者も多いのではないでしょうか。そのような時、公民館主催の「家庭教育学級」に参加されませんか。公民館が、皆さ
んが集える機会や場を設ける支援をします。
【参加する方法は】
各小学校の家庭教育学級長に申し込みます。(方法は各校に一任してあります。)
年度当初、各学級で学習したいことを話し合い、年間計画を作成します。学習の拠り所にする領域として、以下の8つが目安として示さ
れています。
(1)家庭の在り方 (2)子どもの心身の発達 (3)健康生活 (4)親子のふれあい
(5)人権の学習 (6)環境の学習 (7)郷土の学習 (8)その他の活動
【講師謝金は】
講師謝金が発生する場合は、公民館が予算の範囲内で支払います。
【運営する人は】
各学級で役割を決めて、学級生による自主運営となります。
*学級生の方は、下の関係書類をダウンロードしてください。 ・開設申請書 ・学級生名簿 ・年間計画書 ・開催予定兼開催報告書
|
どの学級も随時入級受付します。 家庭教育学級についての問い合わせ等ありましたら、
大江公民館(096-372-0313)まで遠慮なくどうぞ。
大江児童室について
子どもたちが、いきいきと健康で心豊かに、元気に暮らすことができるよう、遊びを通した児童の健全育成や子育て支援活動などに取り組んでいる施設です。
乳幼児から小学6年生まで遊ぶことができます。小学生未満の子どもさんは保護者同伴での入室になります。
【重要】ご利用についてのお知らせ
児童室だより3月号
(PDF:332.4キロバイト)

- 利用時間 9:30~16:00(令和5年3月1日現在)
-

※乳幼児と小学生のきょうだいが一緒にご利用いただく場合は、午後をご利用ください。
※大人の方、小学生の方、3才以上の幼児の方は必ずマスクを着用の上での入室となります。
※検温を行い、体温が37.5度以上の方は利用をお断りします。また、体調不良の方についてもお断りする場合があります。
その他、利用における詳細につきましては、下の「児童室利用について(感染症防止対策)」をごらんください。