Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

ごみの分別収集と処理について (植木地区を除く)

最終更新日:
(ID:724)

ごみ分別の状況

熊本市(植木地区を除く)では、ごみを8種18分別の分別ルールにより収集しています。

8種とは・・・
 家庭ごみの収集日の種類が、8通りあることを表現しています。
  (1)燃やすごみ  ・・・・・・ 週2回
  (2)埋立ごみ   ・・・・・・ 月2回
  (3)大型ごみ   ・・・・・・ 事前申込制(戸別収集・有料)
  (4)紙       ・・・・・・ 週1回(水曜日)
  (5)資源物    ・・・・・・ 月2回
  (6)ペットボトル ・・・・・・ 月2回
  (7)プラスチック製容器包装 ・・・・・・ 週1回

   (8)特定品目  ・・・・・・ 月2回  
  
18分別とは・・・
 各家庭で分別し、排出することをお願いしている種類の数を表現しています。
  (1)燃やすごみ
  (2)埋立ごみ
  (3)大型ごみ
  (4)新聞紙・折込チラシ
  (5)段ボール
  (6)その他の紙
  (7)紙パック
  (8)空きびん・空き缶
  (9)なべ類
  (10)古着類
  (11)自転車
  (12)ペットボトル
  (13)プラスチック製容器包装

  (14)特定品目(蛍光管、水銀体温計・水銀血圧計、ガス缶・スプレー缶、ライター、電池類が取り外せない小型家電製品、電池類)

  (15)使用済み天ぷら油
  (16)乾燥生ごみ
  (17)樹木類

      (18)使用済み小型家電

  ※(15)~(18)は、拠点回収の品目です。

分別内容、出し方については、家庭ごみ・資源収集カレンダーをご覧ください。

ごみ収集の移り変わり

昭和42年以降の、ごみ収集に関する変更点を年表形式でまとめています。
また、昭和45年以降の、ごみの分別数の増減をまとめています。

 

 

 熊本市ごみレポート新しいウインドウで(家庭ごみのリサイクルについて)

 

 

 

  •  
  • このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:724)
    ページの先頭へ

    © 2025 Kumamoto City.

    ページトップへ戻る