※ 本ページ中の「災害時要援護者避難支援制度」に係る説明内容は、
令和6年度までの、制度一本化前の災害時要援護者避難支援制度に関するものです。
登録申請の対象となる方
災害時要援護者の登録申請の対象となる方は、次に挙げる人のうち、
災害時に自力で避難することが困難な在宅の人が対象となります。
(施設入所や長期入院等の理由により在宅の見込みがない方は対象となりません。)
(1)ひとり暮らしの高齢者、高齢者のみの世帯、寝たきりの高齢者、認知症の高齢者 ※高齢者:65歳以上の方 (2)障がいのある方 (3)妊産婦 (4)乳幼児 (5)医療依存度の高い方 (人工呼吸器装着者、在宅酸素使用者、人工血液透析者、特殊薬剤使用者、経管栄養使用者 等)
|
※上記要件のいずれかを満たし、「個人情報の共有」について同意をいただいた方について、名簿を作成し、地域関係者への情報共有を行います。 登録を希望する方は、「熊本市災害時要援護者避難支援登録申請書」に必要事項を記入後、押印のうえ、以下の提出先(窓口)へ提出してください。(郵送可)
登録申請書
提出先(窓口)
窓口 | 住所 | 連絡先 |
---|
中央区役所 福祉課 | 熊本市中央区手取本町1-1 | 096-328-2312 |
東区役所 福祉課 | 熊本市東区東本町16-30 | 096-367-9127 |
西区役所 福祉課 | 熊本市西区小島2丁目7-1 | 096-329-5403 |
南区役所 福祉課 | 熊本市南区富合町清藤405-3 | 096-357-4129 |
北区役所 福祉課 | 熊本市北区植木町岩野238-1 | 096-272-1118 |
健康福祉政策課 | 熊本市中央区手取本町1-1 | 096-328-2340 (FAX)096-351-2183 |
登録にあたっての注意事項
(1)情報提供に関する同意について
制度に登録された方の情報は、平常時から地域関係者(団体)や市関係機関等で共有し、災害時に備えます。そのため、本制度の登録にあたっては、関係機関への情報提供に関する同意が必要となります。(同意にあたっては、登録申請書の上部に記名・押印ください。)
(2)代理申請(代筆)について
登録を希望する方が、障がい等の理由で申請書の記入・提出が困難である場合、ご本人の同意をもとに、親族の方等の代筆による申請が可能です。(押印要)
(3)記載内容をご確認ください。
ご記入いただく緊急時連絡先や避難支援者の方の情報については、記載することについて予め了承を得ておくとともに、内容に誤りが無いかご確認ください。
登録申請情報に変更等があった場合
変更の場合
登録申請いただいた情報に変更が生じた場合は、変更の手続きが必要です。変更の場合には、新規申請時と同様に、「熊本市災害時要援護者避難支援登録申請書」にご記入いただき、提出してください。
【変更手続きが必要な場合(例)】
- 登録者や緊急時連絡先等の連絡先が変更となる場合
- 身体の状況の変化により、支援して欲しい内容を変更したい場合
- 避難支援者や緊急時連絡先となる方を追加する場合 等
|
登録をとりやめる場合
状況の変化等により、登録をとりやめる場合は、登録申請をした窓口へご連絡をお願いします。
【とりやめる場合(例)】
- 親族等との同居により、登録要件を満たさなくなった場合
- 支援が必要ではなくなった場合
- 医療機関や施設等に入所・入院した場合 等
|
登録を希望される方へのお願い
災害時要援護者避難支援制度は、地域の助け合い(共助)による制度です。
本制度に登録したからといって、災害時に必ず支援が行われるものではないことをご理解ください。
登録を希望される方も、避難支援者等による支援を待つだけではなく、基本的には「自らの身は自らで守る。」の心構えが必要です。そのためには、平常時から次のようなことを心がけ、災害への備えを行うようにしましょう。
- 地域との積極的な交流・コミュニケーション
- 必要な支援内容の伝達
- 避難経路の確認
- 非常持ち出し品・備蓄品などの準備
|
日頃から、町内自治会の活動に積極的に参加しましょう。
この制度は、市の関係機関だけではなく、町内自治会や民生委員等の地域関係者に平常時から情報を共有することにより、災害時の備えを行うものです。
町内自治会は、地域における中心的組織として大変重要な役割を担っています。町内自治会に加入し、活動へ積極的に参加することで、日常的に、隣保や町内の方と良好な関係を築きましょう。
【町内自治会について】
リンク先「町内自治会の役割等」のページをご覧ください。
日頃から、防災情報を収集しておきましょう。
いざというときに慌てることが無いように、事前にハザードマップ等でリスクを確認しておく等の防災情報を収集しておくとともに、避難場所や持ち出し品等、災害時の避難行動について考えておきましょう。
【防災情報等の確認について】
リンク先「ハザードマップ等の防災情報を確認できます」のページをご覧ください。