【新型コロナワクチン接種】初回接種(1・2回目接種)について 12歳以上の方用
予約受付小児(5~11歳)の方の予約については、小児(5~11歳)の接種について をご覧ください。 12歳以上の方の1・2回目接種は、電話でご予約ください。 予約方法※ノババックスの接種については武田社ワクチン(ノババックス)の接種について をご覧ください。対象者は新型コロナワクチンを未接種の12歳以上の方です。 ※アレルギーをお持ちの方等については、熊本県がノババックスの接種会場を設けています。詳細は熊本県HP (外部リンク)をご覧ください。
■電話で予約 ワクチン接種予約専用フリーダイヤル(0120-096-885)へお電話ください。随時受付をしています。 ※土・日・祝日も開設  ■インターネット予約 現在、12歳以上の方の1・2回目では、ご利用いただけません。 ■かかりつけの医療機関などで直接予約する場合 定期的に通院する医療機関がある場合は、通院時に接種についてご相談ください。

接種会場1・2回目接種の接種会場は、集団接種会場です。 集団接種会場についての詳細は、集団接種会場について をご覧ください。 
ワクチン接種の概要・ワクチンの種類 ワクチン接種の概要や種類については、 ワクチン接種の概要 のページをご確認ください。
接種の手引き 接種券に「接種の手引き」を同封しています。接種にあたってご参照ください。  15歳以下の方と保護者の方へ15歳以下の方がワクチン接種を受ける場合は、原則として、保護者等(保護者もしくはお子様の健康状態を普段から熟知する親族等)の同伴が必要です。 ただし、中学生以上の方については、接種当日の受付時に予診票の保護者自署欄で「接種することについての保護者の同意」が確認できれば、保護者等の同伴がなくても接種が可能です。 ※小学生については、保護者等の同伴が必須です。 また、接種時には、他の予防接種履歴確認等のため母子手帳をご持参ください。 その他、ワクチン接種についての効果や副作用、注意点はチラシをご覧ください。 小児(5~11歳)の接種について なお、小児接種の対象者は、1回目の接種時に5~11歳の方です(1回目接種と2回目接種の間で12歳の誕生日を迎える方は、2回とも小児用のワクチンを接種していただきます)。 ※小児接種で用いるワクチンは「ファイザー社の小児用ワクチン」となっており、12歳以上の方用のワクチンとは異なります。
10代・20代の男性の方へ10代・20代の男性については、モデルナワクチンよりファイザーワクチンの方が、接種後に生じる心筋炎等の発生頻度が低い傾向がみられたため、すでにモデルナワクチンを1回接種した方についても、2回目接種でファイザーワクチンを選択できることとなっています。 モデルナワクチンの1回目接種をした10代・20代の男性の方で、2回目はファイザーワクチンに振り替えて接種を希望されるお急ぎの方については、予約の調整をいたしますので、新型コロナワクチンコールセンター(096-300-5577)にご相談ください。
接種券の発行が必要な方へ(接種券の紛失など)接種券の紛失・破損等で接種券の再発行が必要な方については、接種券について をご覧いただき、接種券の発行申請を行ってください。 熊本市へ転入された方へ住民基本台帳への反映後、接種状況を確認し、必要に応じてワクチン接種に関するご案内をお送りいたします。 詳しくは転出・転入された方へ をご覧ください。 熊本市から転出された方へ転出前に熊本市内でワクチン接種の予約をされた方は、以下のいずれかの方法で予約・接種をお願いいたします。 ※ワクチン接種は、接種時にお住いの市町村の接種券が必要です。熊本市で発行した接種券はご使用いただけませんので、破棄をお願いします。 (1)転出先で接種 熊本市での予約をキャンセルし、転出先の市町村で予約・接種をしてください。 接種券の発行や予約手続きについては、転出先の市町村にお尋ねください。 (2)熊本市内で接種 接種時に転出先市町村の接種券を持参し接種をしてください(予診票には、接種時にお住いの転出先住所をご記載ください)。 接種券の発行については、転出先の市町村にお尋ねください。
詳しくは転出・転入された方へ をご覧ください。
住民票が熊本市外の方へ ワクチン接種は、原則として住民票所在地で受けることとなっていますが、住民票が熊本市外にある方でも、一定の要件を満たす場合には、熊本市での接種が受けられます。熊本市内でのワクチン接種が必要な場合は、熊本市新型コロナワクチンコールセンター(096ー300-5577)にお電話ください。 居住状況等の聞き取り後、事務局から「住所地外接種届出済証」を郵送しますので、住民票所在地で発行された「接種券」と「住所地外接種届出済証」を予約した接種会場へ持参していただくと、接種を受けることが出来ます。 ただし、船員や入院・入所者など、「住所地外接種届出済証」がなくても接種を受けられる場合がありますので、詳細は「住所地外接種 事例一覧」をご確認ください。
ワクチン接種は強制ではありません新型コロナワクチン接種は、ご本人が希望する場合に限り、接種を行うものになります。 接種を受ける方には、予防接種による発症予防及び重症化予防に期待される効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、接種の判断をしていただいています。 接種の判断にあたっては、健康状態など様々な事情があります。接種しない方への偏見はやめましょう。
|