制度の概要
不要になった福祉用具を必要とする方に受け渡し、再利用することで福祉用具の有効活用を図ります。
譲り受けの対象者
熊本市内に住所を有し、用具を必要とする方が対象となります。ただし、受け取りが可能な方に限ります。
営利目的での譲り受けは出来ません。
提供の対象となる用具について
(1)対象用具は、車いす、歩行補助用具、拡大読書器です。
(2)原則、修理が必要なものは対象となりません。
(3)無償で提供いただけるものに限ります。
(4)用具の動作確認等のために担当者が現物確認を行い、審査の結果、対象と認められた用具に限ります。
制度の流れ
譲りたい方、譲り受けたい方の双方を登録し、希望が一致すれば受け渡しを行います。なお、登録が早い方から優先して受け渡しをご案内します。
受け渡しの際、用具は現状のままお渡しします。また、用具は受け渡しが決定するまで、原則譲りたい方のご自宅で保管していただきます。
※こちらで修理・メンテナンス等は行いません。
登録の方法
譲りたい方、譲り受けたい方、それぞれ申請が必要となります。
まずは障がい保健福祉課にご連絡ください。
登録されている用具
1、視覚障がい者用音声拡大読書器「よむべえスマイル」
使用年数・・・10年前購入後、ほぼ未使用品
損耗部分・・・表面に汚損あり
付属品・・・・取扱説明書(音声CD:2枚)、画像出力用ミニD-Subケーブル(1本)
※本事業への登録期限:令和3年(2021年)5月3日まで

| 
| 
|
(1)製品外観 ※表面に汚れあり | (2)取扱説明書(音声CD:2枚) | (3)画像出力用ミニD-Subケーブル(1本) |
申請・問い合わせ先
熊本市役所本庁 11階 (中央区手取本町1番1号)
障がい保健福祉課 福祉用具リサイクル事業担当者
電話:096-328-2519