龍田まちセン管内 電子回覧板 【1月7日更新】

龍田まちづくりセンター管内(龍田・楠・武蔵・弓削・楡木・龍田西の6校区)のイベントや市役所からのお知らせなど、役立つ情報を掲載しています!
不定期の更新となりますが、是非、ご覧ください。
【各記事のタイトルをクリックしてください。】
お知らせ 北区のホームページに掲載して欲しい情報等がありましたら、龍田まちづくりセンター(096-339-3323)へご相談ください。 ※内容によっては、掲載できない場合があります。ご了承ください。 【「龍田まちセン管内 電子回覧板」のダウンロードはこちらから】 【その他の情報ツール】 (1)熊本市LINEアカウント 龍田地域のイベント開催情報などを発信しています! 熊本市LINEアカウントへの事前登録の際、お住まいの校区や欲しい情報のジャンルを登録しておくと、必要な情報だけが届きます。休日当番医やごみ分別検索など便利な機能も使えます。 詳しい手続きについてはこちらから → 熊本市LINEアカウント 登録はこちら(登録用QRコード)から ↓ ↓ 
(2)北区役所公式フェイスブック 龍田地域のイベントの様子などを随時紹介しています! 北区役所の公式フェイスブックはこちらから → 熊本市北区役所Facebook (外部リンク) 【電子回覧板の見方】 ※上記のタイトルをクリックしていただければ、各記事の内容が表示されます。  |  | (1)見たい記事のタイトルをクリックします。 | (2)見終わったら、右下の「記事の先頭へ戻る」をクリックするとタイトル検索に戻ります。 |
「すくすくめぇる」1月号が発行されました!(武蔵・弓削校区 子育てマップ)
「すくすくめぇる」1月号が発行されました!
子育て中の方、子育てや子育てサークル情報など掲載していますので、ぜひご覧ください♡ ただし、新型コロナウイルス拡大防止のため、子育てサークル活動を中止している場合がございます。
【問い合わせ先】 子育てほっとステーション あゆみ子どもセンター 熊本市北区武蔵ヶ丘1丁目4-32(あゆみ保育園内) 電話番号 096-339-5673 相談専用電話番号 096-339-5721 E-mail ayumi@wonder.ocn.ne.jp 【地域の子育てサークルについて問い合わせ先】 熊本市 北区役所 保健子ども課 熊本市北区植木町岩野238-1 電話番号 096-272-1128 (月曜~金曜 8:30~17:15)※土・日・祝日は休みです。
【「すくすくめぇる」のダウンロードはこちらから】 【武蔵校区 子育て情報マップ】 【「武蔵校区 子育て情報マップ」のダウンロードはこちらから】 武蔵校区 子育て情報マップ(PDF) (PDF:819.2キロバイト)
【「弓削校区 ゆるっと子育てマップ」のダウンロードはこちらから】 弓削校区 ゆるっと子育てマップ(地図) (PDF:1.04メガバイト)
熊本市龍田まちセン管内お知らせ掲示板 (1)市・県民税の申告相談日程表 (※会場への入場・番号札の配布は、午前8時半からを予定しています。) 会場 | 対象校区 | 期日 | 受付時間 |
---|
植木文化センター 2階 多目的ホール (北区役所東隣) | 楡木・武蔵 | 2月1日(月) | 午前9時半~11時 午後1時~3時半 | 植木文化センター 2階 多目的ホール (北区役所東隣) | 龍田・龍田西・楠・弓削 | 2月2日(火) | 午前9時半~11時 午後1時~3時半 |
※今年は、申告会場が龍田まちづくりセンターではありませんので、ご注意ください。 市・県民税申告について(注意) | 問い合わせ先 |
---|
上記申告期間は、申告会場に市民税課職員が出向くため、 区役所税務室窓口では申告受付はできません。 各会場で申告をお願いします。 | ■市民税課 電話:096-328-2181 |
所得税および復興特別所得税の確定申告について | 問い合わせ先 |
---|
詳しくは、熊本国税局ホームページへ 国税庁 確定申告書等作成コーナー (外部リンク) | 最寄りの税務署 ■熊本西税務署 電話:096-355-1181 ■熊本東税務署 電話:096-369-5566 |
【市・県民税申告に関するダウンロードはこちらから】 市政だより(2021.01-P6) (PDF:436キロバイト)
または、市政だより(1月号)の6~7ページをご確認ください。 (2)その他 相談窓口 相談内容 | 期日 | 受付時間 | 場所 | |
---|
行政相談 | 1月8日(金) | 午前10時~正午 | 龍田公民館(1階) ロビー |  |
---|
育児相談 | 育児相談は中止しています。 育児に関する相談は、北区保健子ども課 (096-272-1128)へお電話ください。 | ― | ― |  |
---|
※申込の必要はありません。当日直接会場へお越しください。実施について変更・中止になる場合があります。
北区ホームページがリニューアルしました!!
北区ホームページがリニューアルしました!! 北区の各まちづくりセンターの電子回覧板をすぐ見ることができるバナーが登場! これまで、QRコードや「龍田まちセン管内 電子回覧板」のワード検索でご覧いただいておりましたが、北区ホームページからも簡単に見ることができるようになりました ♬ ♪ 龍田地域(龍田・龍田西・楠・楡木・武蔵・弓削校区)にお住まいのみなさま、ぜひご利用ください!! 【北区ホームページはこちらから】 https://www.city.kumamoto.jp/kita/ 【問い合わせ先】 熊本市龍田まちづくりセンター 電話番号 096-339-3323 龍田校区第6町内会報紙「三つの"わ"」(2021年1月1日号) 龍田校区第6町内会報紙「三つの"わ"」(2021年1月1日号)が発行されました! 龍田校区第6町内では、年3回(1月、5月、9月)に会報紙を発行されています。 今回は、環境整備部が取り組まれた「花いっぱい運動」などの様子が掲載されています! 6町内の方はもちろんのこと、他の町内の方もぜひご覧ください!! 【龍田校区第6町内会報紙「三つの"わ"」(2021年1月1日号)のダウンロードはこちらから】 龍田西校区自治協だより第8号(令和2年12月15日発行) 龍田西校区自治協だより第8号(令和2年12月15日号)が発行されました! 龍田西校区では、年2回に広報紙を発行されています! 龍田西校区での出来事や各町内の様子を知ることができますので、ぜひ、ご覧ください!! 【龍田西校区自治協だより第8号(令和2年12月15日号)】のダウンロードはこちらから ※過去の「龍田西校区自治協だより」のダウンロードはこちらから 龍田西校区自治協だより第7号(令和2年4月1日号) (PDF:4.1メガバイト)
【地域活動紹介】『野外リフレッシュヨガ』が開催されました! 【地域活動紹介】『野外リフレッシュヨガ』が開催されました!
12月3日(木)午後に、弓削校区にある特別養護老人ホームさわらびの広場にて『野外リフレッシュヨガ』が開催されました。 リハビリセンター‐smile-スミレ‐光の森の瀬上さんによる指導で、18名の方がヨガを体験!! 初めてヨガを体験された方から、青空の下で「気持ちよかった」「リフレッシュできた」等、感想の声がありました。 感染症についても入念なチェックと事前準備・対策が行われており、今後も感染症の状況をみながら場所や形式を変えて開催されるそうです。 弓削校区以外の地域でも『野外リフレッシュヨガ』を開催したいという声がありましたら、ささえりあ武蔵塚までぜひご連絡ください。 【問い合わせ先】 熊本市高齢者支援センター ささえりあ武蔵塚 電話番号 096-339-8130 ささえりあ武蔵塚のホームページはこちらから https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/List.aspx?c_id=5&class_set_id=5&class_id=1189 龍田公民館の施設利用の休止及び開館時間変更について(12月22日から) 熊本市新型コロナウイルス感染症対策本部会議においてリスクレベルが5(厳戒警報・拡大傾向)に引き上げられたことに伴い、龍田公民館の施設利用の休止及び開館時間変更についてお知らせいたします。 図書室・児童館についてはこれまで通り利用できますが、マスクの着用・チェックシートの記入・入室人数の制限などございますので、ご協力よろしくお願いいたします。 【龍田公民館】 ・12月22日(火)から当面の間、公民館施設(ホール、会議室、和室、茶室、調理室)の利用を休止いたします。 ・12月22日(火)から夜間開館を縮小し、開館時間は午前8時30分~午後5時15分となります。 【龍田図書室】 ・開館時間は、午前9時30分~午後5時です。 ・本の貸出と返却のみご利用できますが、当面の間、新聞や雑誌等の閲覧はできません。 【龍田児童館】 ・開館時間は当面の間、乳幼児親子の利用時間は午前9時30分~12時で、小学生の利用時間は午後1時から3時30分までです。 ・利用人数や利用時間、利用できる部屋の制限があります。 年末・年始の業務について | 龍田公民館・児童館・図書室 | 龍田総合出張所・まちづくり班 |
---|
年末・年始の業務 | 12月28日(月)~1月4日(月)・・・お休み ※今年は、12月27日(日)まで業務を行い、 新年は、1月5日(火)からになります。 | 12月29日(火)~1月3日(日)・・・お休み ※今年は、12月28日(月)まで業務を行い、 新年は、1月4日(月)からになります。 |
---|
 | ※正面玄関は利用できません。 |
※龍田まちづくりセンター(龍田公民館)正面敷地の工事について 現在、正面敷地の工事に伴い、1階正面玄関(北側)が使用できませんので、ご注意ください。 駐輪場の場所も変更されています。 工事期間中の騒音・振動等ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。 詳しくは、「龍田まちづくりセンター(龍田公民館)正面敷地の工事のお知らせ」をご覧ください。 (「龍田まちセン管内 電子回覧板」にあります。) |
---|
【問い合わせ先】 熊本市龍田公民館 電話番号 096-339-3322 ※ 詳しくは、龍田公民館のホームページでご確認ください。 https://www.city.kumamoto.jp/kita/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=686&class_set_id=17&class_id=2593  |  |
 | 【児童館】間を開けて遊びましょう! | 【図書室】ご利用について(案内) | 【図書室】チェックシートの記入が必要です |
龍田校区まちづくり協議会「まちだより」(令和2年第2号) 龍田校区まちづくり協議会「まちだより」令和2年度第2号が発行されました! 龍田校区まちづくり協議会では、年4回「まちだより」を発行されています。 今回は、10月17日(土)に開催された、龍田プレイパーク「第17回身近な森の音楽会」の様子が掲載されています! ぜひ、ご覧ください!! 【龍田校区まちづくり協議会「まちだより」令和2年度第2号】のダウンロードはこちらから また、過去の「まちだより」は、「龍田校区自治協議会ホームページ」にも掲載されています!
立田山自然探検隊ニュース「雑草の森でアサギマダラに出会うプロジェクトを実施しました」 立田山自然探検隊ニュース「雑草の森でアサギマダラに出会うプロジェクトを実施しました」 立田山自然探検隊では、春から自宅で育てたフジバカマを秋に雑草の森に持ち寄り、飛来するアサギマダラと出会う観察会を企画し、開催されました。その様子をご紹介します。 【問い合わせ先】 立田山自然探検隊事務局 電話 090-1167-9440(事務局 益田) 「立田山自然探検隊」のホームページはこちらから http://www001.upp.so-net.ne.jp/tatsudayama/index.html
【「立田山自然探検隊ニュース」のダウンロードはこちらから】 弓削校区「弓削コミセンだより」が発行されました! 弓削校区「弓削コミセンだより」が発行されました!
【問い合わせ先】 熊本市弓削地域コミュニティセンター 電話番号 096-337-2102 【「弓削コミセンだより」のダウンロードはこちらから】 武蔵校区「むさしコミセンだより」が発行されました! 武蔵校区「むさしコミセンだより(第25号)」が発行されました!
【問い合わせ先】 熊本市武蔵地域コミュニティセンター 電話番号 096-337-3938 【「むさしコミセンだより(第25号)」のダウンロードはこちらから】 龍田校区「社協だより」(令和2年10月1日号) 龍田校区「社協だより」(令和2年10月1日号)が発行されました! 今回は、熊本市社会福祉協議会北区事務所からの特別寄稿をはじめ、熊本市高齢者支援センター「ささえりあ武蔵塚」、子育てネットワーク「ひよこママ」「食育体験!たつだ・こどもカフェ」などの活動の様子が掲載されています! 龍田校区の方はもちろんのこと、他の校区の方々も、ぜひご覧ください!! 【龍田校区「社協だより」(令和2年10月1日号)のダウンロードはこちらから】 龍田校区自治協議会ホームページが新しくなりました!龍田校区自治協議会ホームページが新しくなりました! このたび龍田校区では、「コミュニティセンター」や「まちづくり協議会」など、複数あったホームページを一つにまとめるとともに、スマートフォンでの表示にも対応した「龍田校区自治協議会」ホームページを、新しく開設されました!
龍田地域コミュニティセンターの利用案内や週間利用状況をはじめ、龍田校区各種団体の年間行事予定など、地域活動に役立つ情報が引き続き掲載されています。 今後も龍田校区の様々な情報が掲載されますので、ぜひ、皆さんもチェックしてください!
龍田校区自治協議会ホームページは、コチラからどうぞ↓↓↓
https://tatsuda-community.com/ (外部リンク) 龍田まちづくりセンター(龍田公民館)正面敷地の工事が始まります!! 龍田まちづくりセンター(龍田公民館)正面敷地の工事が始まります!! 9月15日(火)から龍田まちづくりセンター(龍田公民館)正面敷地の工事が始まります! つきましては、龍田公民館・龍田児童館のある1階正面玄関(北側)が使用できなくなりますので、ご来館の際は1階の南側出入り口または武蔵塚武道場横のスロープから2階につながる東側出入り口(自動ドア)をご利用ください。なお、龍田総合出張所の正面玄関(北側)はご利用いただけます。 また、駐輪場の場所が工事中臨時的に移動します。場所は、龍田体育館との間の通路の自動販売機の横です。 ご不便をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 (工事は令和3年2月頃までの予定です。)  |  |  | (1)1階の南側出入り口 | (2)東側出入り口(自動ドア) | (3)臨時駐輪場 |
【問い合わせ先】 熊本市龍田公民館 電話番号 096-339-3322 龍田公民館のホームページはこちらから https://www.city.kumamoto.jp/kita/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=686&class_set_id=17&class_id=2593 災害時の避難行動(龍田まちづくりセンター管内) 龍田まちづくりセンター管内(龍田・楠・武蔵・弓削・楡木・龍田西校区)では、大雨や台風時には「龍田まちづくりセンター」が主な避難所になります。新型コロナウイルス感染症が収束しない中でも、災害時には、危険な場所にいる方は避難することが原則です。平時からハザードマップで自宅の災害リスクを確認するなどして、いざという時の避難行動を確認しておきましょう。 また、大雨や台風時には天気予報の最新情報に注目し、明るいうちに暴風域に入る前等の安全な時間に避難しましょう。 (1)現在の「避難所開設情報」等は、こちらから (2)気象庁の「降水短時間予報」は、こちらから (今後の雨、土砂災害・洪水等危険度分布が確認できます) (3)熊本県統合型防災情報システム「河川カメラ情報」は、こちらから 白川ライブカメラ (外部リンク) 「白川緑川圏域」をクリックすると次の画面になります。 「白川(龍田町弓削)」をクリックすると「吉原橋付近 白川右岸」、「白川(龍田1丁目)」をクリックすると「三協橋付近 白川右岸」からの状況が確認できます。 【ステップ1】平時から自宅の災害リスクを「ハザードマップ」で確認しましょう! 大雨、洪水、土砂崩れ等の災害時の災害リスクを確認できる「統合型ハザードマップ」が、熊本市ホームページで公開されています。 災害から命を守るためには、ハザードマップで平時のうちに「自宅の災害リスク」を確認し、いざという時の「避難行動」をできるだけ具体的に考えておくことが大切です! 【熊本市統合型ハザードマップ】詳しい情報はこちらから 【熊本市統合型ハザードマップ】のQRコードはこちらから ↓ ↓ ↓
 ※インターネット環境の整ったところでパソコンやタブレットからご確認ください。 熊本市統合型ハザードマップで自宅付近に色が塗られている場合は、更に自宅付近をクリックすると、洪水により家屋が浸水する深さが青線で表示されます。 また、災害は洪水だけではありません。白川に近くなくても「土砂災害警戒区域」「土砂災害特別警戒区域」にもチェックを入れて、がけ崩れのリスクがないか確認が必要です。
【ステップ2】あなたのとるべき避難行動を確認しましょう! 「統合型ハザードマップ」で自宅の災害リスクを確認したら、次に「避難行動判定フロー」を利用してあなたがとるべき避難行動を確認しましょう。 避難の目的は、「難」を「避」けること!「安全を確保すること」が目的です。 【「避難行動判定フロー」のダウンロードはこちらから】 【ステップ3】新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難行動を心がけましょう! 避難行動を考えるポイントは次のとおりです。 (1)避難先は小中学校や公民館などの避難所だけではありません。3密(密閉、密集、密接)を避けるためにも、自宅の中での垂直避難(2階などの上層階へ移動すること)や安全な親戚・知人宅、ホテル等の宿泊施設、車中空間を利用する避難方法もあります。避難所以外の避難場所も考えてみましょう。 ※ただし、豪雨時の屋外の移動が車も含め危険です。車中泊をする場合は、浸水しないよう周囲の状況等を十分確認してください。またエコノミークラス症候群等にもご注意ください。 (2)避難勧告が出るタイミングが昼、夜、平日、休日で家族の避難行動は変わります。いつ、どこで避難勧告が出ても慌てないように家族でシミュレーションしておきましょう。 (3)いざ、避難所を利用する場合は、マスク・消毒液・体温計が特に不足していますので、できるだけ各自で持参していただきますようご協力をお願いします。 【持参していただきたい物】 ・マスク ・アルコール消毒液やハンドソープ ・体温計 ・食べ物や飲み物 ・毛布等の寝具や防寒着 (4)龍田まちづくりセンター管内(龍田・楠・武蔵・弓削・楡木・龍田西校区)では、「龍田まちづくりセンター」が主な避難所になりますが、災害の規模や状況に応じて避難所が変更・増設される可能性があります。また、お住まいの地域以外の避難所を利用されても構いません。熊本市では次のような手段で、災害情報を発信しますので必ず確認をお願いします。 【災害情報】 ・テレビ ・ラジオ ・熊本市ホームページ ・携帯電話会社の緊急速報メール ・熊本市災害情報メール ・熊本市公式LINE ・熊本市ツイッター ・防災行政無線 ・熊本市緊急告知ラジオ ・広報車 ・消防機関 ※熊本市災害情報メールはこちらへ空メールを送信 ※熊本市災害情報メールのQRコードはこちらから ↓ ↓ ↓ 「ささえりあ武蔵塚」について紹介します!
熊本市高齢者支援センター(ささえりあ)のご紹介
熊本市高齢者支援センター(ささえりあ)は、高齢者の方が住み慣れた地域で尊厳のある生活を継続できるよう、要介護状態になっても高齢者のニーズや状態の変化に応じて切れ目なく提供するため、地域の中核機関として熊本市内に27か所設置してあり、龍田地域には「ささえりあ武蔵塚」があります。 高齢者に関する様々な支援を行っていますので、お気軽にご相談ください! 【問い合わせ先】
熊本市高齢者支援センター ささえりあ武蔵塚
熊本市北区武蔵ケ丘1-9-1(1F)※JR武蔵塚駅前
電話番号 096-339-8130 (月~土 8:30~17:30)
高齢者支援センターささえりあ(地域包括支援センター)のホームページはこちらから https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/List.aspx?c_id=5&class_set_id=5&class_id=1189 【「ささえりあ武蔵塚」案内パンフレットのダウンロードはこちらから】
龍田地域コミセンだより第20号(令和2年7月1日発行) 龍田地域コミセンだより第20号(令和2年7月1日号)が発行されました! 龍田地域コミュニティセンターの詳しい利用状況や昨年度行われた校区行事等が掲載されています! ぜひ、ご覧ください!! 【龍田地域コミセンだより第20号(令和2年7月1日号)】のダウンロードはこちらから 龍田校区自治協議会では、ホームページを開設されています!
ささえりあ武蔵塚「口腔ケアで感染症(ウイルス)対策!」口腔ケアで感染症(ウイルス)対策!
口腔ケアも新型コロナウイルス感染予防には有効であることをご存知ですか? お口の中の状態が悪いとウイルス性肺炎に細菌感染が加わり、より重症化しやすくなります。 自宅でのセルフケアに加え、必要時には歯科医院での治療や訪問診療を受けましょう。 また、高齢になると唾液の分泌量が減り、口の中が乾きやすくなります。熱中症予防のためにもこまめな水分補給を心がけましょう。
【問い合わせ先】 熊本市高齢者支援センター ささえりあ武蔵塚 電話番号 096-339-8130
(月~土 8:30~17:30)
ささえりあ武蔵塚のホームページはこちらから https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/List.aspx?c_id=5&class_set_id=5&class_id=1189 【「口腔ケアで感染症(ウイルス)対策」チラシのダウンロードはこちらから】
|