くらし・環境
防災・まちづくり・市民参画
健康・福祉・子育て
学び・観光・スポーツ
しごと・産業・事業者向け
行政情報
一方で、介護分野においては、従来からの慢性的な人手不足に加え、需要が大きく下がらない中、施設の消毒などの業務が増加し、さらに、感染の危険からスタッフの離職が懸念されるなど、人手不足感が一層強まっています。
そこで、増加が懸念される失業者と、依然として人手不足である介護分野の両方を支援すべく、失業者の介護職への就職を支援いたします。
1 対象者
以下のすべてを満たす方が対象です。
(1) 介護系の資格(※)を有し、身体介護を行う介護職員として、熊本市所在の
介護サービス事業所に就職された方
※介護福祉士、介護福祉士実務者研修修了、介護職員初任者研修修了
(2) 週20時間以上の勤務条件で、無期又は1年以上の有期契約をされた方
(3) 令和2年8月1日から令和3年3月31日までの間に就業を開始された方
(4) 熊本市に住民票を有し、市税の滞納がない方
※同一グループ内での転籍出向等は対象外です
※過去に介護職を自己都合により離職した方で、離職日から就職日までの期間が
3か月未満の方は対象外です
2 交付金額
(第1期)就業を開始した時 5万円
(第2期)就業開始後、3か月経過した時 5万円
(第3期)就業開始後、6か月経過した時 5万円 (合計、最大15万円)
3 定員
400人(先着順)
4 申請先 〒860-8601 熊本市中央区手取本町1-1 経済政策課しごとづくり推進室 就職奨励金係 ※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、原則、郵送にてお願いします。 なお、郵便事故による書類紛失の責任は負いかねますので、簡易書留など
配達記録が残る方法を推奨します。
5 申請時に必要な書類
(1) 熊本市介護分野緊急就職奨励金交付申請書(様式第1号)
(2) 雇用証明書(様式第2号)
※勤務先に記入してもらってください
※勤務先の事業所名及び所在地は、熊本市に届け出ているものと全く同一で
ある必要があります
(3) 経歴書(様式第3号)
※第1期の申請のみ
(4) 市税滞納有無調査承諾書(様式第4号)
(5) 資格を有することが確認できる書類のコピー
(6) 離職票や雇用保険受給資格者証など離職理由が確認できる書類のコピー
※3か月以内に、介護職員として熊本市内の介護サービス事業所に就業して
いた方のみ
(7) 住民票
※第1期の申請及び申請後に住所が変更になった方のみ
※今後の参考とするため、アンケートにもご協力いただけますと幸いです。
※提出された申請書は、交付又は不交付の決定がなされた後は、返却ができません
ので、ご了承ください。
6 要綱及び各種様式・アンケート 熊本市介護分野緊急就職奨励金交付要綱 (PDF:279.8キロバイト) (様式第1号)交付申請書 (ワード:16.5キロバイト) (様式第1号)交付申請書 (PDF:55.3キロバイト) (様式第2号)雇用証明書 (ワード:17.1キロバイト) (様式第2号)雇用証明書 (PDF:61.8キロバイト) (様式第3号)経歴書 (ワード:17キロバイト) (様式第3号)経歴書 (PDF:59キロバイト) (様式第4号)市税滞納有無調査承諾書 (ワード:19.3キロバイト) (様式第4号)市税滞納有無調査承諾書 (PDF:70.2キロバイト) (様式第7号)請求書 (ワード:17キロバイト) (様式第7号)請求書 (PDF:64.9キロバイト) 就職奨励金アンケート (エクセル:13.5キロバイト) 就職奨励金アンケート (PDF:340.3キロバイト)7 提出期限 (第1期)就業開始日から1か月以内 (第2期)就業開始後、3か月が経過した日から1か月以内 (第3期)就業開始後、6か月が経過した日から1か月以内 ※期限を過ぎての提出が多くなっております。交付の対象外となりますので、ご注意ください。 ※郵送の場合、消印有効です。8 お問い合わせ先 熊本市経済政策課しごとづくり推進室 096-328-2371(専用番号) 午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までは除く)
(第1期)就業開始日から1か月以内
(第2期)就業開始後、3か月が経過した日から1か月以内
(第3期)就業開始後、6か月が経過した日から1か月以内
※期限を過ぎての提出が多くなっております。交付の対象外となりますので、ご注意ください。
※郵送の場合、消印有効です。
8 お問い合わせ先
熊本市経済政策課しごとづくり推進室 096-328-2371(専用番号)
(3) 講習期間のすべてに出席が可能な方
(4) 訓練修了後、介護職への就職を希望する方
2 募集期間、研修期間、定員
第1回 (募集終了)
第2回 (募集終了)
第3回 募集R2.10.20~R2.12.19、研修R3.1.7~R3.2.10 定員14名
3 訓練時間、回数
主に平日の午前9時から午後4時半のうち6時間程度 全23回
4 受講料等
入学金、受講料、テキスト代など無料
5 お申し込み先
熊本市職業訓練センター(熊本市西区花園7丁目19-10)
TEL:096-325-6947