北部まちセン管内 電子回覧板【1月26日更新】
北部まちづくりセンター管内(川上・西里・北部東の3校区)のイベントや市役所からのお知らせなど、役に立つ情報を掲載しています!ぜひご覧下さい。【次の各記事のタイトルをクリックしていただければ、各記事の内容が真下に個別表示されます。】
※上記の各記事のタイトルをクリックしていただければ、各記事の内容が真下に個別表示されます。 お知らせ北部まちづくりセンターでは、さまざまな広報媒体を使って、北部地域の特色ある情報を広くお知らせしています。ぜひご覧ください! (1)北部まちセン管内 電子回覧板 町内自治会や地域団体などで作成されている広報紙やイベントチラシ、活動報告などを、北区のホームページ内に「北部まちセン管内 電子回覧板」として掲載しています!掲載して欲しい情報等がありましたなら、北部まちづくりセンター(096-245-2112)へご相談ください。 ※内容によっては、掲載できないことがあります。ご了承ください。 (2)熊本市LINEアカウント 熊本市のイベント開催情報などを発信しています! お住まいの校区や欲しい情報のジャンルを選ぶことができるので、必要な情報だけが届きます。 休日当番医やごみ分別検索などの便利な機能も使えます。 ●詳しい手続きについてはこちらから → 熊本市LINEアカウント ●登録はこちらから↓(熊本市LINE友だち登録用二次元コード) 
(3)北区役所公式フェイスブック 熊本市北区のイベントの様子などを随時紹介しています! ぜひ、北部地域の情報に「いいね!」を押して、地域の魅力をたくさんの人に広めてください! ●北区役所の公式フェイスブックはこちらから → 熊本市北区役所Facebook (外部リンク) 北部まちづくりセンター・公民館 北部まちづくりセンター・公民館「ほくぶつうしん」(2月号) | 北部まちづくりセンターでは、「ほくぶつうしん」を月1回発行しています。 北部公民館の講座情報、北部公民館図書室の新刊案内や休館日情報、北部地域のイベント情報や活動報告、熊本市からのお知らせなど、生活に役立つ便利な情報などをお知らせしています! ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、イベントを中止または延期することがあります。あらかじめご了承ください。 【問い合わせ先】熊本市北区役所北部まちづくりセンター 電話番号 096-245-2112 【「ほくぶつうしん2月号」のダウンロードはこちらから】 【過去の「ほくぶつうしん」のダウンロードはこちらから】 ほくぶつうしん11月号 (PDF:967.8キロバイト)
ほくぶつうしん9月号 (PDF:774.2キロバイト)
|
北部東校区第6町内自治会 北部東校区第6町内会報紙「鶴団地瓦版」(令和3年1月) 北部東校区第6町内自治会では、月1回、「鶴団地瓦版」を発行されています。 自治会の活動内容や行事予定、地域内の出来事など、地域に密着した情報が掲載されており、自治会内の身近な状況を知ることができます! 6町内以外の方もぜひご覧ください! 【北部東校区第6町内会報紙「鶴団地瓦版(令和3年1月)」のダウンロードはこちらから】 【過去の「鶴団地瓦版」のダウンロードはこちらから】 北部東校区第2町内自治会 北部東校区第2町内会報誌「湯の花自治会だより」(令和2年12月) 北部東校区第2町内自治会では、月1回(月末発行)、「湯の花自治会だより」を発行されています。 自治会の活動内容や行事予定、地域内の出来事など、地域に密着した情報が掲載されており、自治会内の身近な状況を知ることができます! 2町内以外の方もぜひご覧ください! 【北部東校区第2町内会報誌「湯の花自治会だより」(令和2年12月)のダウンロードはこちらから】 【過去の「湯の花自治会だより」のダウンロードはこちらから】 北部公民館主催講座 ほくぶ習朋会 ほくぶ習朋会(令和2年11月15日発行) 北部公民館(本館・西里分館・北部東分館)の自主講座自治会「ほくぶ習朋会」では、年3回(不定期)会報誌を発行されています。 各講座からの活動報告などが掲載されていますので、ぜひご覧ください! 【「ほくぶ習朋会」(令和2年11月15日発行)」のダウンロードはこちらから】 ※自主講座の受講生を随時募集しています。 詳しくは、北部公民館のホームページ(北部公民館ホームページ )、または、北部公民館(096-245-0046)までお尋ねください!わいわいHVC(北部高校生ボランティアサークル)メンバー募集中!わいわいHVC(北部高校生ボランティアサークル)では、一緒に活動するメンバーを募集しています。 少しでも興味のある方はお気軽にご連絡ください! 【連絡先】 090-7397-8089(吉永) 080-1731-6619(男沢) 【わいわいHVCより】 私たちは、北部中学校区の中・高校生などで作るボランティアサークルです。 「地域の若者が地域を支える」をモットーに、お年寄りの方々や障害を持たれている方、地域の子どもたちと様々な活動を通して、相手に元気を与えつつ、相手からも元気をもらいながら活動しています。毎回、活動で多くの人と出会い、いろいろなことを学ぶことができますよ。 ぜひ、私たちと一緒に楽しみながら活動しましょう! <主な活動> ・北部おしゃべり隊・窓ふき隊(老人ホームにて窓ふきや、お年寄りの方とのふれあい) ・北部キッズ遊学塾(子どもたちが体験する様々な活動のサポートや運営協力) ・校区行事(夏祭り、ハイキング等)の手伝い ・ふれあいフェスタinほくぶ「青少年大会」の企画・進行 その他、クリスマス会やお楽しみ旅行など
【わいわいHVC(北部高校生ボランティアサークル)チラシはこちらから】 熊本市高齢者支援センター ささえりあ北部 高齢者支援センター「ささえりあ北部」のご紹介
「高齢者支援センターささえりあ」は、地域における高齢者の総合相談窓口として、高齢者が住み慣れた地域で尊厳のある生活を継続できるよう、要介護状態になっても高齢者のニーズや状態の変化に応じて必要なサービスを切れ目なく提供する、地域の高齢者支援の中核的役割を担う機関として、市内27ヵ所に設置しており、北部地域には「ささえりあ北部」があります。 高齢者に関するさまざまな支援を行っておりますので、お気軽にご相談ください! 【問い合わせ先】 熊本市高齢者支援センターささえりあ北部 熊本市北区鹿子木町66(北部まちづくりセンター内) 電話番号 096-275-6355 (月曜日~土曜日 8:30~17:20) 【「ささえりあ北部」案内チラシのダウンロードはこちらから】 熊本市高齢者支援センターささえりあ(地域包括支援センター)のホームページはこちらから↓ https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=1758&class_set_id=5&class_id=1186 西里校区広報紙「にしざと広報・健康だより」(令和2年8月発行) 西里校区自治協議会では、西里校区の情報を掲載した広報紙「にしざと広報・健康だより」を年6回(偶数月)発行されています。ぜひ、ご覧ください! 【「にしざと広報・健康だより(令和2年8月発行」のダウンロードはこちらから】 川上校区広報紙「広報かわかみ」(令和2年8月20日発行) 川上校区自治協議会では、川上校区の情報を掲載した広報紙「広報かわかみ」を年2回(8月・1月)に発行されています。ぜひ、ご覧ください! 【「広報かわかみ(令和2年8月20日発行」のダウンロードはこちらから】
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のインストールをお願いします! 接触確認アプリは、新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性について、通知を受け取ることができる、スマートフォンのアプリです。 利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。 利用者が増えることで感染拡大の防止につながることが期待されますので、ぜひご自身のスマートフォンにアプリをインストールし、ご利用いただきますようお願いします! 詳しくは、厚生労働省のホームページ (外部リンク)をご覧ください。
|