熊本市時短協力緊急家賃支援金について
熊本市家賃支援金コールセンター <電話>0570-096-400 <受付時間>9:00~17:00(平日のみ)
制度について 概要熊本県による、営業時間短縮等要請(1月21日~3月21日)を受け、時短営業等に全面的に協力した飲食店等の店舗を対象に1か月分の家賃の1/2相当額(上限:17万5千円)を補助します。 対象事業者(対象要件) 次の(1)~(4)を全ての要件を満たす事業者 (1)熊本県による時短等要請協力金(第7回または第8回)の交付を受けていること | (2) (1)の交付を受けた店舗が熊本市内に所在していること | (3) (1)の交付を受けた店舗を賃借にて営業していること | (4)中小企業・小規模事業者であること |
支援金の額1か月分の家賃の1/2相当額(上限:17.5万円)、支援は1店舗につき1回のみ 【注1】 〇第7回時短等要請協力金、第8回時短等要請協力金の交付をそれぞれ受けた場合でも、家賃支援金の交付は1回のみです。 〇管理費、共益費、駐車場使用料は除きます。 〇店舗の敷地として利用している土地は支援の対象です。 〇第三者に対し、転貸している部分については、支援の対象外です。 【注2】 〇対象となる家賃の上限が35万円です。 35万円を超える場合も申請は可能ですが、支援金は上限額の1/2相当額(=17.5万円)までとなります。 〇支援金に1,000円未満の端数が生じる場合は切捨てとします。 例1:家賃50万円の場合 …家賃上限350,000×1/2=175,000円 例2:家賃10万4,500円の場合 …104,500円×1/2= 52,000円 【注3】 (令和4年4月1日以降に交付決定を受けた場合が対象。) 〇不正受給等の理由により支援金交付決定の取り消しを受けた場合、既に支払った支援金の返還に加え、支援金の受領の日から納付の日までの日数に応じ、年10.95%の割合で計算した違約加算金の納付が必要となります。 〇支援金の返還、違約加算金の納付をしない場合、同種の事務又は事業について交付される補助金等があるときは、相当の限度においてその交付が一時停止される場合があります。
受付期間・申請方法について 【受付期間】 令和4年3月7日(月)~令和4年6月7日(火) |
---|
※期限を過ぎても熊本県時短要請協力金交付決定から15日以内の申請であれば、有効とします。 ※熊本県時短要請協力金の交付状況を踏まえ、令和4年7月20日(水)(消印有効)を最終期限とします。 【申請方法】郵送のみ ※感染症拡大防止のため、窓口持参での申請は受け付けませんので、ご了承ください。 【送付先】 〒860-8601(市役所専用郵便番号) 熊本市家賃支援金事務局 宛 |
※切手の貼付漏れ、料金不足にはご注意ください。 誤配達、紛失等があった場合の責任は負いかねますのでご了承ください。 できる限り、簡易書留などの郵便物の追跡ができる方法で郵送いただくことをお勧めします。 申請書類について熊本県時短等要請協力金の交付手続きが完了した後に、以下の書類をすべて揃えて提出してください。 ※提出された書類は、返却いたしませんのでご了承ください。 所定様式(申請書など) ダウンロードできない方は… コールセンター(☎0570-096-400)へお電話ください。個別に郵送対応します。 |
---|
添付書類 添付書類 | 備考 | 時短等要請協力金「交付のお知らせ」の写し (※通帳写しは不可) | 熊本県時短等要請協力金(第7回または第8回) | 賃貸借契約書の写し | 以下の項目が確認できるページを全てコピーし提出してください。 ・賃料、その他費用、店舗所在地 ・貸主、借主の住所/氏名/押印欄 ・不動産管理会社の会社名/住所/連絡先 ※第2回家賃支援金(時短要請期間:R3/1/18~2/7)、第3回家賃支援金(時短要請期間:R3/5/16~6/13) または、第4回家賃支援金(時短要請期間:R3/7/29~9/30)を申請した場合は、賃貸借契約書の提出を省略することができます。 | 申請時点での直近の賃料を確認できる書類の写し | 申請日に最も近いもので、できるだけ内訳が記載されているものを提出してください。(例:賃料の請求明細書など) | 支援金振込口座の通帳写し | 通帳の表面、通帳を開いた1、2ページ目の両方を提出してください。 ※原則、申請者と口座名義人は一致させてください。(異なる場合は委任状が必要) |
提出前のチェック【共通の注意】 ・ボールペンで記入してください。(消せるボールペンは不可) ・修正テープ、修正液は使用不可です。 ・添付書類は、文字が鮮明に映るようにコピーしてください。 ・様式第1号~第3号に押印する印鑑は全て同じものとしてください。法人:代表者印(丸印)、個人事業者:私印 ・様式第1号~第3号の日付は、すべて同日としてください。 【申請書の注意点】 ・各金額欄は、税込額で記入してください。 ・申請者は賃貸借契約書の賃借人となります。 【請求書の注意点】 ・金額の先頭に「¥」を記入してください。 ・金額の訂正は無効ですので、誤った場合は再度作成してください。
所定様式の入手方法所定様式(申請書など)は、以下のいずれかの方法から入手できます。 (1)上記データからダウンロード (2)コールセンターへの電話(☎:0570-096-400) ※ご連絡いただくと、個別に郵送対応いたします。 (3)窓口(熊本市役所本庁舎1階総合案内、各区役所総合案内)にて配布 ※感染症拡大防止のため、できる限りコールセンターへお電話ください。
審査から振込まで 審査提出書類の内容を審査のうえ、交付額を決定し、下記の通知を送付します。 〇交付決定となる場合 :交付決定及び交付確定通知書 〇交付の対象外となる場合:不交付決定通知書
支援金の振込交付決定及び交付確定通知書が届いた後、指定された口座に支援金が振り込まれます。 書類に不備等がなければ、申請書類の到達から概ね2~3週間を見込んでいます。 問い合わせ先【熊本市家賃支援金コールセンター】 ☎0570-096-400 受付時間 9時~17時まで(平日のみ) |
---|
※コールセンターは、令和4年7月29日(金)の17時で閉鎖します。以降は、経済政策課(096-328-2375)へ問い合わせください。 【よくあるご質問】 下記のPDFファイルをご覧ください。
|