熊本市ホームページトップへ

【新型コロナワクチン接種】 ワクチン接種の概要

最終更新日:2023年9月27日

ワクチン接種について新しいウインドウで

 

■このページでは、熊本市の新型コロナワクチン接種の概要、接種実績等についてお知らせします。


ワクチン接種の概要

 

目的

 新型コロナワクチンの接種については、まずは重症者を減らすことを目的とし、高齢者など重症化リスクが高い方を接種の対象として実施します。また、重症化リスクが高くない方であっても、重症者が一定程度生じており、接種機会を確保することが望ましいことから、9月20日から実施する秋開始接種については、初回接種を終えた生後6か月以上の全ての方を接種対象として実施します。
 熊本市においては、新型コロナウイルスワクチンの供給が可能になった場合に、速やかに市民に対する接種ができるよう体制確保を行っています。


対象者・接種の種類・接種回数・接種間隔

【初回接種】 

対象者:生後6か月以上の方


▻12歳以上の方の接種は、2回で1セットです。1回目の接種から原則3週間後に2回目を接種します。

▻5~11歳の方は、小児用のワクチンを接種します。接種は2回で1セットです。1回目の接種から原則3週間後に2回目を接種します。

▻生後6か月~4歳の方は、乳幼児用のワクチンを接種します。接種は3回で1セットです。1回目の接種から原則3週間後に2回目を接種し、2回目の8週間後以降に3回目を接種します。

 

 

【追加接種】

対象者: 初回接種を完了した生後6か月以上の方


▻12歳以上の方は、前回接種の3か月経過後(ノババックスワクチンを接種する場合は、6か月経過後)に12歳以上の方向けのワクチンを接種します。

▻5~11歳の方は、前回接種の3か月経過後に小児用のワクチンを接種します。

▻生後6か月~4歳の方は、前回接種の3か月経過後に乳幼児用のワクチンを接種します。 



接種の方法

新型コロナワクチンの接種は、事前の予約が必要です。

詳細については、12歳以上の方の接種 新しいウインドウで 、 小児(5歳~11歳)の接種について新しいウインドウで乳幼児(生後6か月~4歳)の接種について新しいウインドウでをご覧ください。

また、12歳以上の方でノババックスのワクチンの接種をご希望の場合は、武田社ワクチン(ノババックス)の接種について新しいウインドウでをご覧ください。




ワクチンの種類

熊本市で接種を行っている新型コロナワクチンの種類は、以下のとおりです。ただし、接種できるワクチンは、接種時に国から供給されているものとなります。


  230908ワクチン一覧



●各ワクチンの説明書

 厚生労働省のHP「新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材新しいウインドウで(外部リンク)」をご覧ください。


 

費用

接種費用は無料です。(全額公費負担)

※接種前後の診療や副反応への対応・治療等については、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。また、接種会場により、駐車料金が必要な場合があります。



接種の手引き

   初回接種の手引き   追加接種の手引き   乳幼児の手引き



 

ワクチンの効果について

ワクチン接種により、新型コロナウイルス感染症の重症化を予防することが期待されています。

なお、ワクチン接種による免疫を獲得するには、一定の期間(1~2週間程度)が必要ですので、ご留意ください。

     

 

 

ワクチンの安全性と副反応について

ワクチンの安全性については、臨床試験の結果などに基づいて、国が審査し、確認されています。

また、ワクチンの接種後には、副反応を生じる場合があります。

接種によって得られる効果と副反応などのリスクを比較し、接種をするかどうかの判断をお願いいたします。

 

副反応の詳細については、副反応について新しいウインドウでのページをご覧ください。




ワクチン接種は強制ではありません

コロナワクチン接種は、ご本人が希望する場合に限り、接種を行うものです。

接種を受ける方には、予防接種による発症予防及び重症化予防に期待される効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、接種の判断をしていただいています。

接種の判断にあたっては、健康状態など様々な事情があります。接種しない方への偏見はやめましょう。




15歳以下の方と保護者の方へ

15歳以下の方がワクチン接種を受ける場合は、原則として、保護者等(保護者もしくはお子様の健康状態を普段から熟知する親族等)の同伴が必要です。

ただし、中学生以上の方については、接種当日の受付時に予診票の保護者自署欄で「接種することについての保護者の同意」が確認できれば、保護者等の同伴がなくても接種が可能です。ただし、接種医療機関が認める場合に限ります。
※小学生については、保護者等の同伴が必須です。

 

また、接種時には、他の予防接種履歴確認等のため親子(母子)健康手帳をご持参ください。

 



住民票が熊本市外の方へ

 ワクチン接種は、原則として住民票所在地の医療機関等で受けることとなっていますが、住民票が熊本市外にある方でも、一定の要件(※)を満たす場合には、熊本市内の医療機関等で接種を受けることができます。熊本市内の医療機関等でワクチン接種を希望される場合は、熊本市新型コロナワクチンコールセンター(096-300-5577)にお電話ください。

 ※ 要件等の詳細は「住所地外接種 事例一覧」をご確認ください。

 PDF  住所地外接種 事例一覧 新しいウィンドウで(PDF:158キロバイト)



お住いの住所が住民票の住所と異なる方へ

 単身赴任などの理由で、市町村に住所異動の届出をしていない場合には、接種券が届かないため、郵便局で転居・転送サービスの手続きをお願いします。(郵便局HP: https://www.post.japanpost.jp/service/tenkyo/index.html

 特別な理由がある場合で、手続きができない場合には熊本市新型コロナワクチンコールセンター(096-300-5577)へご相談ください。




その他のお知らせ

厚生労働省からのお知らせ

掲載分以外の情報は、厚生労働省のホームページ等をご確認ください。
厚生労働省HP(各種お知らせ)新しいウインドウで(外部リンク)


このほか、以下の資料もご参照ください

新型コロナワクチン接種後の副反応への対応方法新しいウインドウで(外部リンク)




ワクチン接種の実績について


令和5年9月27日公表

  総接種回数 令和5年秋開始接種 人口
(R5.1.1)
接種回数 接種率
高齢者(65歳-) 960,295 847 0.4% 197,485
一般(12-64歳) 1,261,977 123 0.0% 455,555
小児(5-11歳) 17,966     48,047
乳幼児(0-4歳) 1,586     30,389
不明 47,505 1 - -
2,289,329 971 0.1% 731,476

 

※接種回数及び接種率は公表日から直近の日曜日時点の値

※「不明」は死亡者等上記年代グループに属さない者


このページに関する
お問い合わせは
健康福祉局 保健衛生部 感染症対策課
(ID:35122)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved