【新型コロナワクチン接種】 追加接種(3回目接種)について
概要2回目接種から6か月以上経過する方に、追加接種(3回目接種)をご案内します。追加接種の回数は1回です。 ※新型コロナワクチンの接種回数については、2回接種した場合でも、一定期間が経つと有効性や免疫原性が低下することが報告されたことから、追加接種をご案内することになりました。 ※特に追加接種をおすすめする方は次のとおりです。 ・高齢者、基礎疾患を有する方などの重症化リスクが高い方 ・重症化リスクが高い方との接触が多い方 ・医療従事者などの「 職業上の理由等によりウイルス曝露リスク 」が高い方
対象者2回目のワクチン接種から6か月以上経過した12歳以上の方
実施期間令和3年(2021年)12月以降 3回目接種の安全性と効果【安全性】 ファイザー社及び武田/モデルナ社の薬事承認において、3回目の接種後7日以内の副反応は、どちらのワクチンにおいても、一部の症状の出現率に差があるものの、おおむね1・2回目と同様の症状が見られました。 【効果】 3回目の接種をした人の方がしていない人よりも、新型コロナウイルスに感染する人や重症化する人が少ないと報告されています。 このほか、 新型コロナワクチンの接種後の健康状況調査 に、接種後に起こった症状・疾病の調査結果が掲載されています(先行的に接種を受けた医療従事者を対象に調査されたものです)。 接種後に起こりうる症状・疾病を具体的にイメージできる資料になっていますので、ご参照ください。
ワクチンの種類・交互接種について ワクチンの種類 追加接種に使用するワクチンは、1回目・2回目に用いたワクチンの種類にかかわらず、mRNA ワクチン(ファイザー社ワクチン又は武田/モデルナ社ワクチン)を使用します。※ファイザー社は1・2回目の接種量と同量ですが、武田/モデルナ社は半量になります。 接種時に供給されているワクチンの種類に応じて、ご案内いたします。 対象年齢など、それぞれのワクチンの詳細については「ワクチン接種の概要(ワクチンの種類)」をご確認ください。
接種の概要(ワクチンの種類)について  交互接種について 追加接種で、交互接種(初回接種と追加接種のワクチンの種類が異なること)をした場合の安全性と副反応については、以下のとおり報告されています。 【安全性】 3回目の接種後7日以内の副反応は、1・2回目と同じワクチンを接種しても、異なるワクチンを接種しても安全性の面で許容されること。 【効果】 1・2回目接種でファイザー社ワクチンを受けた人が、3回目でファイザー社ワクチンを受けた場合と、武田/モデルナ社ワクチン(※)を受けた場合のいずれにおいても、抗体価が十分上昇すること。 (※)武田/ モデルナ社ワクチンは、3回目は50 ㎍接種することになっているが、本研究では100 ㎍接種した結果が報告されている。 
接種の方法・スケジュール 熊本市から送付される接種券が必要です。接種券は、対象者の方へ順次発送します。 接種時期は、2回目接種から6か月経過後になります。 ~熊本市外で2回目接種を行った方へ~ 住民基本台帳への反映を確認後、接種情報を確認し、接種券を送付します。接種情報が確認できなかった方には、「新型コロナワクチン接種券の発行申請等のご案内」を順次発送し、新型コロナワクチンの接種状況などをお尋ねしております。 詳しくは熊本市へ転入された方へ をご覧ください。  スケジュール■接種券発送および予約受付スケジュール  ■予約専用フリーダイヤルおよび予約専用WEBサイトで公開する予約枠  ※接種日は医療機関ごとに異なります。 ※初回接種(1・2回目接種)と違う種類のワクチンを接種できます。 感染拡大防止のため、ワクチンの種類にこだわらず、早期に接種していただきますよう、お願いいたします。 ※交互接種(初回接種と違う種類のワクチンを接種すること)の詳細については、ワクチンの種類・交互接種について をご覧ください。
接種券について接種券の紛失・破損等で再発行が必要な方、上記スケジュールよりも早めに接種券が必要な方については、接種券について〔追加接種(3回目接種)用の接種券について〕 をご覧いただき、接種券の発行申請を行ってください。  接種の手引き 接種券に「接種の手引き」を同封しています。接種にあたってご参照ください。 
厚生労働省チラシ 
その他 高齢者施設での接種について、高齢者施設等向け情報 のページで情報提供等を行っています。 
予約方法■インターネットで予約する場合 「予約専用WEBサイト (外部リンク)」からお願いします。 
※ 「新型コロナワクチン接種実施医療機関一覧 」で、予約受付方法が「A 予約専用サイトや予約専用フリーダイヤルにて予約を受け付けています」となっている医療機関か、集団接種会場の予約ができます。
■お電話で予約する場合 ワクチン接種予約専用フリーダイヤル(0120-096-885)へお電話ください。  ※ 「新型コロナワクチン接種実施医療機関一覧 」で、予約受付方法が「A 予約専用サイトや予約専用フリーダイヤルにて予約を受け付けています」となっている医療機関か、集団接種会場の予約ができます。
■医療機関で直接予約する場合 「新型コロナワクチン接種実施医療機関一覧 」で直接予約を受け付けている医療機関を確認し、直接医療機関へお電話ください。 ■かかりつけの医療機関で予約する場合 定期的に通院する医療機関がある場合は、通院時に接種についてご相談ください。 接種会場追加接種(3回目接種)の会場は、医療機関と集団接種会場になります。 いずれの会場でも、事前の予約が必要です。
■医療機関について ワクチン接種実施医療機関一覧 からご確認ください。 医療機関によって予約の方法が異なります。また、医療機関によっては、妊娠中の方や授乳中の方などの接種ができない場合があります。 併せてご確認をお願いします。 
■集団接種会場について 
※ワクチンの種類は、ファイザー社製もしくはモデルナ社製です。
【集団接種会場マップ】 県民広域接種センターについて熊本県がグランメッセ熊本で開設している「県民広域接種センター」もご利用いただけます。 予約方法は上記の熊本市での接種とは異なります。詳細は熊本県HP (外部リンク)をご確認ください。 
予約のサポートについて各区役所・まちづくりセンター(公民館)で、インターネットでのワクチン接種予約のお手伝いをします。 インターネット予約の操作が不安な方、ログインできない(パスワードを忘れた)方などはご相談ください。 ※中央公民館は除く
その他●高齢者への、接種会場までの移動支援について 重症化リスクの高い高齢者がワクチン接種の機会を逸することがないよう、会場までの移動を支援します。 対象者は65歳以上の方(令和4年11月30日時点で満年齢65歳以上の方を含む)です。 詳細は追加接種(3回目接種)用の高齢者移動支援(タクシー券)について をご覧ください。
|