「バイオ甲子園2021」の開催について
バイオ甲子園2021結果発表
令和3年(2021年)11月27日(土)に、バイオテクノロジー研究推進会主催『第30回高校生によるバイオ研究発表会「バイオ甲子園2021」』が開催されました。
昨年は新型コロナ感染拡大予防のため、論文形式の開催となりましたが、今年は「発表の部(オンライン)」「論文の部」の2つの形式で開催となり、懸命に研究に打ち込む高校生の熱意を強く感じる大会となりました!
【審査結果(発表の部)】
『最優秀賞』
- 宮崎県立宮崎北高等学校科学部「ハクセンシオマネキの求愛ダンスに迫る」
『優秀賞』
- 鹿児島県立国分高等学校サイエンス部 2年 生物班「匂いで識別?カビゴケの不思議な生態」
- 青森県立名久井農業高等学校 環境研究班「乾燥地の持続的農業のために~塩類集積抑制技術の開発~」
【審査結果(論文の部)】
『最優秀論文賞』
- 愛媛県立松山南高等学校理数科 松南バタフライ班「形態と生態からみたチョウの飛翔」
『優秀論文賞』
- 福岡工業大学付属城東高等学校科学部「廃しょうゆ培養ユーグレナを使った旨味しいアサリの連続育種について~廃しょうゆ、こんなに色々使えるのか~」
- 長崎県立諫早農業高等学校食品科学部「森林環境保全活動について~放置竹林の問題解決法~」
『入賞論文』
- 宮崎県立宮崎北高等学校科学部 「リグニンの抽出と紫外線照射による変化~紙の変色を防ぐために~」
- 青森県立名久井農業高等学校環境研究班「超音波による機能性水耕野菜の栽培」
- 済美平成中等教育学校 自然科学部(愛媛県)「生合成される物質の利用について~農薬・日焼け止め作成~」
詳細は公式HP
(外部リンク)をご覧ください。
バイオ甲子園2021について

バイオ甲子園チラシ
(PDF:1009.9キロバイト)
令和3年(2021年)11月27日(土)に、バイオテクノロジー研究推進会主催『第30回高校生によるバイオ研究発表会「バイオ甲子園2021」』が開催されます。今年度は新型コロナ感染拡大予防のため、「発表の部(オンライン)」「論文の部」の2つの形式で開催となります。
「発表の部(オンライン)」と「論文の部(結果発表)」については当日ZOOMにて視聴可能となっておりますので、ご興味のある方は是非ご視聴下さいませ!下記お問い合わせ先にご連絡いただければ当日のZOOM参加用URLをお送りします。
【お問い合わせ先】
バイオテクノロジー研究推進会人材育成係
〒860-0082
熊本県熊本市西区池田4-22-1 崇城大学内
TEL/FAX 096-326-0212
メールアドレス info@biotech.gr.jp
※上記メールアドレス宛にメールをお送り下さいませ
バイオ甲子園2021概要
【日時・内容】
- 日時:2021年11月27日(土)13:00~16:30
- 内容:「発表の部(オンライン)」・「論文の部(結果発表)」
- 形式:オンライン(ZOOM)にて開催
- 備考:詳細は公式HP
(外部リンク)をご覧くださいませ
【応募対象の研究・発表内容】
- 食品、環境、生態、農業、畜産、水産、遺伝、化学など広くバイオ(生物)に関する調査・研究
【発表の部 当日発表校】
- 青森県立名久井農業高等学校 環境研究班「乾燥地の持続的農業のために~塩類集積抑制技術の開発~」
- 宮崎県立宮崎北高等学校科学部「ハクセンシオマネキの求愛ダンスに迫る」
- 三田国際学園高等学校 (東京)「画像解析技術を用いた新規抗生物質生産菌の探索」
- 熊本県立熊本農業高等学校畜産科 養豚プロジェクト「商品開発で環境に配慮した持続可能な社会を実現する ~豚脂の有効活用~」
- 鹿児島県立国分高等学校サイエンス部 2年 生物班「匂いで識別?カビゴケの不思議な生態」
【お問い合わせ先】
バイオテクノロジー研究推進会人材育成係
〒860-0082
熊本県熊本市西区池田4-22-1 崇城大学内
TEL/FAX 096-326-0212
メールアドレス info@biotech.gr.jp